goo blog サービス終了のお知らせ 

松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

グリーンフェスティバル

2007-05-13 15:38:28 | 美しい風景
今日は福岡県緑化センターの
年に一度のお祭り「グリーンフェスティバル」が開催されたので、
さっそく私もHimenoさんと待ち合わせて行ってきました。
天気も良かったので多くの人出で賑わっていました。

敷地内には「ハンギングバスケット」が飾られています。
こうやって見てみると、ほとんど生け花の世界と通じるものがありますね。
いろんな種類の花を集めて、色や形ごとにバランス良く配置してあります。


猿回しも人気でした。猿がうまくジャンプしたところです。

丸太切り競争。結構難しいもんです。


おまけ。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

田主丸オープンガーデン

2007-04-14 20:14:49 | 美しい風景
今日と明日は田主丸のオープンガーデンが行われています。天気がいいので、さっそく張り切って出かけてきました。

まずは九州農園へ
午前中の「ワイヤーネットハンギング」という
寄せ植え教室の様子を見学です。
丸いドーナツ状の型に、
花がしっかり定着するようにアドバイスを受けながら、
自分の好きな花を植えていきます。
自分好みの花を立体的に飾る、
華やかな寄せ植えです。

できました!


「花こみち」は牛島かつみ、やすこさんご夫婦が、
手作りで見事に作り上げた雑木林風庭園です。

自宅の庭を、こんなに愛情たっぷりに手入れしているのを
見るのは感動的ですらあります。人気の庭園だけあって、
お客さんが多く立ち寄られていました。

こちらは「杜の仙人」の名でブログも人気です。
杜の仙人が田主丸でつぶやいた

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

デジタル一眼レフ

2007-04-09 21:01:01 | 美しい風景
今日は櫨日記はお休みです。
実は、以前からどうもコンパクトカメラに
限界を感じていた私ですが、
ついに、おこづかいをはたいて
一眼レフを買っちゃいました。

いやぁ、やっぱ一眼レフはいいですね。
フィルム時代のカメラは持っていたんですが、
しばらくコンパクトカメラを使っているうちに、
なんかカメラの醍醐味を忘れていました。

フィルム時代、ズボラな私は撮影した時の絞りや
シャッタースピードとか、
全くメモしたことなかったし、
ほとんどオートで撮ってました。
なので、露出の失敗ばかりしていた割に、
どこが悪いかさっぱりわかりませんでした。

しかし!
デジカメは有能です。
撮影したデータをすぐさま見られるし、
日付や絞り、シャッタースピードも記録してくれるのです。
これぞまさしく長年私が求めていたモノ。

フィルムの数を気にすることなく、
いろいろテスト撮影をしながら
適正な露出を合わせることができます。
まあ、ほとんどオートでどうにかなるんですが、
たまにマニュアルで撮らないといけない場合もあるし、
ホワイトバランスなど、
ちょっとした変化もいじってると楽しいもんです。

なんといってもメモらなくていい!
いや、メモってませんでしたがね。
ともかくこれで、心おきなく
バンバン写真を撮れるってもんです。
で、練習がてら、
隣の家のチューリップを撮ったのがこれです。

…実は結局フォトショップでいじりました。
これからまだまだカメラ修行は続きそうです…。

押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

花見週間 その7

2007-04-05 22:41:08 | 美しい風景
巨瀬川沿いに咲いた黄色い菜の花と、薄いピンクの桜。
ここがもし福岡市近郊だったら、
一日中、多くの人でごったがえしたでしょう。
幸いなことに、ここは浮羽町。ほどほどの人出です。
最近、結婚式の時、婚礼衣装を着たカップルが、
この桜並木を人力車で駆け抜けるという催しがあったそうです。
和風の打ち掛けを着た花嫁さん、羽織袴の花婿さん、
それに昔ながらの人力車の車ひきさん。
それがこの桜並木を駆け抜ける
…まさに「ハイカラさんが通る」の世界ですな。
ここに少尉がいれば…(おいおい)

ところで桜をあちこちで撮影したのは今回が初めてです。
こんなに美しくて楽しいもんだとは思いも寄りませんでした。
今まで自分がいろんな美しい風景(しかも地元)を
見過ごしてきたなぁと実感する今日この頃です。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

花見週間 その6

2007-04-04 23:57:40 | 美しい風景
ソメイヨシノは、もう葉桜になってしまったものも多かったのですが、なんとかまだ半分くらいは花を楽しめました。
天気が悪かったせいか、花見客が少なく、
散策するにはちょうどよい静けさでした。
ここは山の普通の公園ではなく、
なんと古墳公園なんですね。
六世紀後半の古墳時代後期頃の
小規模な円墳が集まっているそうです。
今ではすっかり田主丸の花見の名所になりました。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

花見週間 その5

2007-04-03 22:34:51 | 美しい風景
真ん中のログハウス風の建物は
「あかまつ」というレストランです。
今の時期はカメラを持った観光客やら、
三脚をすえたアマチュアカメラマンたちで賑わいます。

ここは一斉に花が咲くというより、
それぞれ木によって
少しずつ花が開く時期がずれているようです。
きれいに手入れもされているし、
計算して植えられたんだと思います。
枝垂れ桜はすでに緑色になってましたが、
他の木はつぼみが膨らんでいるものも多かったので、
今からでも十分楽しめそうです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

花見週間 その4

2007-04-02 20:50:17 | 美しい風景
願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ
(西行法師)

この歌の中に出てくる花とは桜を意味します。
西行法師はこの歌の詠んだとおりの状況の下で入寂したという伝説があります。

こんなに美しい桜の下で死ねるのだったら、どんなに幸せでしょう。
ほとんどの人は、自分の死ぬ時期や場所を選べませんが、
桜の花を見ていると、ふと、そんなはかない望みが浮かんできます。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

花見週間 その3

2007-04-01 22:35:47 | 美しい風景
今日は3月30日に県緑化センターで撮影した椿の画像です。
赤い椿もきれいですが、白椿もほんのりして
透明感をかもしだしています。
椿は大輪の花びらなのに、どこか楚々とした印象があります。

ところで、ポトリと花ごと落ちる様子を
首が落ちるのを連想して
武士が嫌ったという話を
私は今までずっと信じてましたが、
なんと!それって明治以降の流言なんですって。

実際には江戸時代に品種改良が進められ、
江戸の武家屋敷の庭園には多くの椿が植えられました。
他の桜やつつじなどと同様に、
武士からも愛された花なんですね。

椿は花の形や色の美しさが愛でられますが、
葉っぱの濃い緑色と調和している様子も魅力の一つです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

花見週間 その2

2007-03-31 23:26:43 | 美しい風景
3月28日に浮羽町へ行った時の画像です。
桃の花全開です。こんなに桃の花の光景が広がっていると、
まさに桃源郷って感じ。

車を寄せて見入っている人たちもいて、
浮羽町は入場料をとったらいいんじゃないかと思うほどです。
本当に素晴らしい眺めが広がってました。

桃は桜より大きな花びらで、もっとピンク色がはっきりしています。
ちょうど蜂がせっせと蜜を集めまくっていましたので記念にパチリ。
私にはおかまいなく一心不乱に花から花へ飛び回ってます。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

花見週間 その1

2007-03-30 20:04:47 | 美しい風景
ただいま日本中桜満開のシーズンです。
そこで今日から数日間は櫨日記をお休みして、
田主丸の桜をアップしてしていくことにしました。

今日は田主丸町森部の天満神社の桜です。
昨日の夜、大嵐だったのですが、
その前の日に撮影したものです。
他の桜は三分先とかだったので、
この週末は各地で花見で賑わいそうですね。

毎年桜は見慣れているはずなのに、
やはり風が吹くと薄紅色の花びらが舞っていく様子を見ると心打たれます。
本当に美しいですね。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

内山緑地の遊歩道

2007-03-16 21:21:13 | 美しい風景
広い内山緑地には、一般の人が自由に
歩くことのできる遊歩道があります。
先週の日曜日に、ちょっとチャレンジして
歩いてみることにしました。

番号通りに歩くんですが、遊歩道と言うには
結構急な坂を登らなくちゃいけません。
これホントに遊歩道?
山登りだよ、こりゃ

サンダルじゃいけないような坂でした。
道の脇に植えてある植物に名札がつけてあります。
木の名前を知らない私みたいな人間にとっては
とてもありがたいことです。

5分も歩かないうちに息があがってきます。
途中の展望台から田主丸が一望に見渡せました。
こうして見ると、山の裾野に広がる緑の多さに
改めて感心します。

遊歩道はゆっくり歩いても20分足らず。
ゴール地点にはレストランのあかまつと
ソフトクリーム屋さんがあって
一息つくにはぴったりです。

遊歩道のすぐ横には、しだれ桜の美しいスポットがあります。
来週あたり、また行ってみようと思います。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

苗木畑

2007-03-12 20:33:35 | 美しい風景
今日は一休みです。
田主丸は植木の里ですから、
ちょっと歩くだけで写真のような植木や苗木畑を見ることができます。
以前はあまりに馴染みのある風景だったので、
大して感動もしなかったんですが、
櫨に関わるようになって、
ちょっとだけ興味深く見るようになりました。
といっても、品種名には詳しくないので、
こんな種類の木があるのか~と素人目に見る程度ですが。
例えば最近はよくコニファー(針葉樹類)の苗木を見かけるなぁ、とか。

こうした苗木は出荷するまでに数年かかりますが、
知り合いの植木屋さんに聞いた所、
TVや雑誌などで、現在流行している植木に目をつけ、
数年後、苗木を仕立てて出荷する頃には、
流行が終わってることもしばしばとか。
だから植木・苗木屋さんは、
数年先の流行を常に見越していなくてならないそうです。

そこで、やっぱり櫨ですよ!ね?
ひょっとして数年後か数十年後には、
櫨に人気が集まる日も来るかもしれませんよ!
ね?植木屋さん!

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

櫨の木を見つけた Part2

2007-03-09 21:13:52 | 美しい風景
天気が良いので、夕方ウォーキングしていると、
またまた櫨の木を見つけてしまいました!
やっぱり探していると、結構見つかるもんです…っていうか
今までがあまりに無関心すぎだったのかもしれません。

今回の櫨の木の場所は
田主丸中央病院へ下っている水路脇を南に遡ったところです。
ひょっとして?と思いつつ、近づいてみると、
確かにありました。
4本も!
櫨並木です。田主丸町にも櫨並木があったのです!

他の櫨同様、ほとんど見向きもされていない様子ですが、
しっかり根を生やしています。
家のすぐ近くでもあるので、
若葉が出てきたら、また写真を撮りにこようと思います。
どうか切り倒されませんように…。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

菜の花満開

2007-03-03 19:59:54 | 美しい風景
今日は一休み。田主丸町を横断して流れる巨勢川の土手をウォーキングしました。この巨勢川はカッパ伝説があるので有名ですが、今の時期は菜の花が満開で、絶好のウォーキングコースになります。特に今日は菜の花が夕陽に赤く染まってすごくきれいでした。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

櫨の木を見つけた

2007-02-25 23:05:04 | 美しい風景
今日はちょっと一休みです。
朝のジョギングでコースをちょっと変えたら、
偶然、なんと櫨の木を見つけました。
最近櫨の事ばかり考えているので、
なんとなく出かけると植木とかに
目が行くようになったせいかもしれません。

ジョギングコースといっても、
以前からよく通るコースだったのに、
今まで全く気づきもしなかった事にも驚きです。
櫨の木は昔からそこにあったのに。
自分が目の前にあるものをいかに見ていないか
思い知らされました。

櫨の木は例外なく水路の土手などに残っているようです。
今回の木もそうでした。
以前はもっと畑にたくさん植えてあったそうですが、
そんな居心地のいい場所は
すでに柿とか葡萄に取られてしまいました。
土手の改修工事があれば、
まっさきに伐採されてしまいます。
たまたま人の目にとまらない場所に生息した櫨だけが
かろうじて生き延びているといった感じです。
できることなら、このまま生き延びて欲しい。
そう願わずにはいられません。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ