gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[4月の食の記念日]食生活について語ろう

2024年04月07日 | 美容ダイエット

・4月の食の記念日 April food anniversary しがつのしょくのきねんび
  食育の推進、各地域の特産品の広報活動などから、記念日が設けられています。特に食に関係する記念日を集めてみました。毎月、月初めに、配信させていただいておりますのでご期待ください。
 ということで、今月は、4月に記念日が設けられている食・食品についてです。
4月
2日 しゃぶしゃぶの日
 卒業・入学・就職などのお祝いごとが4月に多いことと、「しゃ(4)ぶ(2)しゃぶ」と読む語呂合わせから愛知県に本社を置く木曽路が2019年に登録制定。

3日 葉酸の日
 日付は「よ(4)うさん(3)」(葉酸)と読む語呂合わせから。葉酸の認知度を高め、妊婦や女性にその摂取を呼びかけることを目的とし「葉酸と母子の健康を考える会」で制定する。さらに4月を「葉酸摂取による神経管閉鎖障害予防月間」  と日本先天異常学会で制定している。

3日 隠元の日
  いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日が1673年(延宝元年)でその命日にちなんで決められた。 

3日 ホタルイカの日
 漁が最盛期の4月に「山」の3日を組み合わせで、 マルヨ食品株(兵庫県)が、3月10日、4月3日を正式に「マルヨのほたるいかの日」として定め山陰地方の「山」で3月と、ホタルイカの足の数が10本なので10日とした。

4日 猪肉の日
 野性食肉のシンボルとしてその歴史や文化を大切にしながら、多くの人に猪肉を味わってもらうのを目的として日付は『し(4)し(4)肉』の語呂合わせから肉の鈴木屋(長野県)が制定した。

4日 米粉の日
 米の字は分解で八十八に、さらに米粉は米の子ども、米の半分と解釈し八十八の半分の四十四から 4月4日を記念日に新潟米粉研究会が2011年に制定している。

4日  アンパンの日
 1875年(M8)木村屋があんぱんを明治天皇の花見の時の茶菓子にに献上した日とし決められた。東京向島(むこうじま)にある水戸藩下屋敷の花見の席で召し上がり、たいそうお気に召された事からその日を記念し2001年に定めている。

6日 コンビーフの日
   1875年(明治8年)4月6日にアメリカでコンビーフ(corned beef 塩漬けの牛肉)の台形の型をした缶が特許登録の日とされる。中に肉が詰めやすいように、取り出しやすく工夫されて、独特の台形の形になっている。塩むすびの日でもあり「塩(4)むすび(6)」と読む語呂合わせから、「赤穂の天塩」を販売の株式会社天塩が制定している。

7日 世界保健デー
 世界保健機関(WHO)は、1946(昭和21)年4月7日、世界保健機関憲章によって採択された国連の機関で1948年(昭和23年4月7日)スイスのジュネーブに本部を置いて世界保健機関を設立。日本は、昭和26年に加盟した。この日を記念して4月7日を世界保健デーとしている。すべての人々が最高の健康水準に到達することを目的とした。
 
8日 いい歯の日
  語呂合わせで、4(よい)8(歯)の日として11月8日同様に1993年(平成5年)に日本歯科医師会によって制定した。

8日 炭酸水の日
 そのまま飲んだり、好きな飲み物と割ったりして飲む炭酸水のPRを目的として、日付は炭酸の飲み口である『シ(4)ュワ(8)』の語呂合わせからサッポロ飲料(現 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社)で制定。

8日 貝の日
 貝類の美味しい旬の季節が春であることと、『貝』の字を上下に分けると目と八とになり、『目』を横にすると『四』と似ていることから渥美商工会(愛知県)で制定。多様な貝が採れ、日本一の貝の半島と呼ばれる渥美半島のPRを目的に2011年に設定する。

8日 ホヤの日
 五つの味覚(甘味、塩味、苦味、酸味、旨味)を併せ持つ珍しい食材の『ホヤ』の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的でまぼ屋(宮城県)が制定。
日付は、ホ(4(フォー)ヤ(8)の語呂合わせから2018年に登録認定を受ける。

8日 すき焼きの日
 お祝いごとや家族の集まりにぴったりのこの『すきやき』の美味しさをより多くの方に知っていただくのが目的。日付は卒業、入学、就職などのお祝いごとのある4月に多いことと、『す(4)きや(8)き』の語呂合わせから2019年に木曽路が制定。他に1/24と、すき焼き通の日10/15(2008年設定)

8日 おからの日
  おからを食べて成れない新生活の体調管理と無病息災を祈り、食べ物のありがたみや日本古来の『もったいない』の心を思い起こす機会としてもらうのを目的とする。4月8日は卯(卯月)の花と縁の深いお釈迦様の誕生を祝う「花まつり」が行われることから日本乾燥おから協会(東京都)が2020年に制定した。

9日 よいPマンの日
  冬春期の)ピーマンの主産地の茨城県、高知県、鹿児島県、宮崎県の4県JAグループ「がんばる国産ピーマン」プロジェクトが制定。ピーマンの出荷量が増える4月に、おいしいピーマンを食べてもらうのを目的として日付にはPと9の形が似ていることから「よい(4)P(9)マン」「4県のPマン(9)マン」の語呂合わせから設定している。

10日 駅弁の日 
  日本鉄道構内営業中央会が、弁当の「弁」の文字が4と十の組み合わせででき当は(とう)になること、行楽シーズンで需要の多い4月10日とした。
明治時代より多くの旅人が利用し、親しまれている駅弁を新しい歴史の中でこれからも末永く愛されるよう願い駅弁屋が心新たに駅弁を見つめ直すことを念じ、平成5年(1993年)に「駅弁の日」と定めている。
ちなみに明治18年(1885年)7月16日に宇都宮駅で「黒ゴマをまぶしたニギリメシ2ヶ、タクワン」を竹の皮で包んだものが駅弁第一号といい7月16日は「駅弁記念日」としている。7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に駅弁の日を制定した。

10日 冬瓜(しぶい)の日
  沖縄県経済農業協同組合が1998年(平成10年)に制定。シブイは、沖縄で冬瓜を意味し4(シ)月10(トウガンのトウ)日の頭文字による組み合わせの苦しい語呂合わせ。この頃から沖縄では冬瓜の収穫期になり、消費拡大のためのキャンペーンが沖縄で行なわれている。

11日 しっかりいい朝食の日
  新学期のスタートや入園、入学といった新しい生活が始まる忙しい4月にしっかりといい朝食をとってもらうことを目的として、「し(4)っかりいい(11)朝食」の語呂合わせから2017年にカルビーで制定した。

12日 パンの記念日
  1842年(天保13年)4月12日に日本で初めて乾パンが焼かれた日で1983年(昭和58年)3月に制定される。日本パン食普及協会でパンの記念日としている。 1842年伊豆韮山江川宅で長崎のオランダ屋敷で製パン技術を習得した作太郎が兵糧パンを作ったのが始まりという。また、毎月12日を「パンの日」としている。

13日 水産デー
  1901年(明治34年)に旧漁業法を制定した日で魚の普及のため制定する。 漁業の制度を定めた旧漁業法の制定があったことから1933年(昭和8年)に漁業の振興のために大日本水産会で制定した。

14日ブラックチョコレートの日
 2021年に『明治ブラックチョコレート』が発売60周年を迎えたことを記念し、ブラックチョコレートとその名前にちなんだ黒を楽しむ日とするのが目的で明治で制定。
日付はバレンタインデー(2月14日)、ホワイトデーに(3月14日)続き、韓国のブラックデー(4月14日)で恋人がいない人が黒い服を着て黒いものを飲食して新たな出会いのきっかけとするにあわせ制定した。

15日 よい酵母の日
 酵母を摂取することの大切さを広くアピールするのが目的として「よ(4)い(1)こ(5)うぼ」の語呂合わせにより、さらに11月5日を11と5を「い(1)い(1)酵(5)母」と読む語呂合わせから日健協サービス(埼玉県)が制定する。

17日 なすび記念日
 なすへの関心を高めてもらうのが目的で日付は冬春なすの最盛期であることと、「よ(4)い(1)な(7)す」の語呂合わせとなすびが好物であった徳川家康の命日に因み2004年に冬春なす主産県協議会で認定登録制定する。

18日 よい歯の日 
  日本歯科医師会が4=ヨ1=イ8=ハの語呂合せから、さらに11月8日を「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせでPR重点日として、この日に合わせて1993年(平成5年)に設定し登録している。

第3日曜日もずくの日
    沖縄県もずく養殖業振興協議会当時の勝連町(現うるま市)は、2002年(平成14年)に制定している。4月の第3日曜日を「モズクの日」と定め、モズクの普及消費及び需要の拡大を図ることを目的に県内各地でイベントを開催している。3月末~7月初旬のこの時期がオキナワモズク収穫の最盛期を迎える。2024年は4/21日

 23日 ビールの日・地ビールの日
   日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会で平成11年(1999年)に定めている。 この日は、ドイツの「ビール純粋令」が施行された日で、1995年よりドイツの「ビールの日」にもなっている。
      
23日 シジミの日  
「シ4ジ2ミ3」の語呂合わせで、長年シジミの調査・研究を続けてきた日本シジミ研究所(島根県)が2002年(平成14年)に食材として優れ、 水質浄化にも役立つ「シジミ」の有用性をアピールすることを目的とし設立し制定した。

第4日曜日さとうきびの日
  県民がさとうきびの重要性についての認識と理解を深め、さとうきびに対する啓蒙、啓発を図るため1977年(昭和52年)に沖縄県糖業振興協会で設定した。その後1990年(平成2年)に沖縄県糖業振興条例にて明文化している。九州、沖縄で2、3月頃に収穫している。2024年は4/28日

28日 缶ジュース発売記念日 
  1954年(昭和29年)に明治製菓で日本で初めての缶ジュースとなる「天然オレンジジュース」を発売したことを記念して制定。1957年1月、缶の上部にオープナーの小さな缶切り(飲み口と空気抜きの2箇所に穴 をあける方式)が附属して携帯に便利になった。

29日 羊肉の日
 宗教を問わず食することができる羊肉をもっと広めようとする目的から。
「よ(4)うに(2)く(9)」の語呂合わせから北海道の郷土料理ジンギスカンのPRする目的で、ジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004年制定する。

みどりの日~こどもの日 緑茶の週間(グリーンティーウィーク)
  4月29日(みどりの日)~5月5日(こどもの日)までの一週間で日本茶業中央会で制定する。この時期に摘んだ新茶は上等なものとして、この日にお茶を飲むと長生きするといわれる。全国統一的な消費宣伝事業の推進 をはかる。

月に関係なく、毎月その日を食の記念日としています。
毎月1日・15日あずきの日
毎月1日釜飯の日
毎月3日~7日さかなの日
毎月3日くるみパンの日
毎月3・4・5日みたらし団子の日
毎月5日チーズケーキの日
毎月5日たまごの日
毎月6日メロンの日
毎月6日手巻きロールケーキ記念日
毎週日曜日インスタントラーメンの日・パスタの日
毎月7・8日生パスタの日
毎週第1日曜日ミカンの日
毎週金曜日カレーの日
毎月8日果物の日
毎月8日ホールケーキの日
毎月8日カレーパンの日
毎月8日・18日・28日の日
毎月9・19・29日クレープの日
毎月9日くじらの日
毎月10日パンケーキの日
毎月10日魚の日
毎月10日イカの日
毎月10日植物油の日
毎月11日の日
毎月11日スパイスの日
毎月12日豆腐の日
毎月12日パンの日
毎月13日一汁三菜の日
毎週第3日曜日の日
毎月15日お菓子の日
毎月15日京野菜の日
毎月15日惣菜の日
毎月15日中華麺の日
毎月15日の日
毎月16日十六茶の日
毎月16日トロの日
毎月17日いなりの日
毎月17日減塩の日
毎月18日ホタテの日
毎月18日米食の日
毎月19日食育の日:食(しょく)が「しょ→初→1、 く→9」 が 「19」 を連想させることより第1回目の食育推進会議が平成17年(2005年)10月19日に開催されたこと に由来する。
毎月19日いいきゅうりの日(4月を除く)
毎月19日シュークリームの日
毎月19日松坂牛の日
毎月20日ワインの日
毎月20日シチューライス記念日
毎月20日発芽野菜の日
毎月21日漬物の日
毎月22日ショートケーキの日
毎月22日カニカマの日
毎月23日天ぷらの日
毎月23日乳酸菌の日
毎月24日ブルボン・プチの日
毎月24日鰹節の日
毎月25日プリンの日
毎月26日プルーンの日
毎月27日ツナの日
毎月28日の日
毎月29日肉の日
毎月30日サワーの日
毎月30日味噌の日
毎月30日EPAの日
毎月31日菜の日
毎月31・最終日そばの日


 
4月は、新しい生活が始まる時期であり、新入生・新社会人の誕生の月です。社会人の間でも人事異動など新たな出会いが待っていています。お祝いごとがあります。4は、よいなどで、語呂合わせからの記念日がよく見られているようです。



ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 


この記事についてブログを書く
« [クマリン]食生活について語ろう | トップ | [毒人参]食生活について語ろう »

美容ダイエット」カテゴリの最新記事