津之江公園を活かす会は、令和6年6月8日に津之江公園自然再生エリア(高槻市津之江町2丁目)で、
辰巳 英輔さんを講師に迎え事前申込みされた17名の市民の方に参加いただき、植物観察会を開催
しました
カラスムギ
ホタルブクロ
蒸し暑い中の観察会でしたが、参加者からは、講師から草花の詳しい説明があってよかった、
普段見過ごしている小さな草花に興味を持つことができたという感想を頂きました。
津之江公園を活かす会は、令和6年6月8日に津之江公園自然再生エリア(高槻市津之江町2丁目)で、
辰巳 英輔さんを講師に迎え事前申込みされた17名の市民の方に参加いただき、植物観察会を開催
しました
カラスムギ
ホタルブクロ
蒸し暑い中の観察会でしたが、参加者からは、講師から草花の詳しい説明があってよかった、
普段見過ごしている小さな草花に興味を持つことができたという感想を頂きました。
2月22日、津之江公園に活かす会は川西小学校4年生環境学習「ヨシズつくり」を実施しました。
ヨシズつくり台を使ってヨシズを編んでいきました。
早く出来た生徒は、他の生徒の手助けをして、ヨシズを編みました。
皆んなヨシズを完成させること出来て喜んでいました。
令和6年2月3日(土)に高槻市立自然博物館 主任学芸員 高田みちよ氏を講師に迎え津之江公園自然再生エリアと芥川河川敷で野鳥観察会を開催しました。
当日は19名の市民のみなさまにご参加いただきました。
カワセミやオオバン、ウグイス(鳴き声のみの確認)など23種の野鳥を観察しました。
また、芥川の土手の巣穴にヌートリアの姿も見つけました。
個体数は少なかったものの例年と変わらない種類の野鳥を確認できました。
令和5年10月27日に津之江公園自然再生エリアで若松小学校3年生の環境学習
「昆虫採集と観察会」を実施しました。
児童のアンケートでは、
・最初は昆虫が苦手だったけれど、昆虫を網でたくさん採ることが出来て楽しかった。
・コオロギを初めて見た。バッタやチョウ、トンボなどいろんな種類の昆虫を見つけられた。
・カマキリの卵を見つけられてよかった。
などの意見があり、みんな昆虫採集を楽しんでくれました
2023年10月3日津之江公園で、如是小学校3年生の環境学習「バッタ採集とバッタオリンピック」を
実施しました。
バッタオリンピックでは、採取したトノサマバッタ、ショウリョウバッタやツチイナゴなどを
飛ばして飛行距離を競いました。
1番遠くまで飛んだバッタはトノサマバッタで飛行距離は10m超の記録でした。
トノサマバッタ
ショウリョウバッタ