最近気になること ~最近は、マラソンのことばかり。2017年1月サブ3.5達成!

このWeb logでは、自分が最近気になること(趣味、ニュース、情報、身の回りのことなど)について、記しています。

迷惑メール対策その3

2007年02月21日 | Weblog
昨日、メールのヘッダのIP Addressを調べ、迷惑メールに
利用されたと思われる二つのプロバイダに苦情メールを送った。

一つは日本のプロバイダ。以下の回答。

> メールヘッダに、*****.ne.jp が含まれていた為、ご連絡を頂いたかと
> 思いますが、メールヘッダに含まれておりました送信元の下記の送信元
> IPアドレスは弊社が管理するものでは無い為、悪意を持った第三者が
> あたかも *****.ne.jp からの送信であるかのように装ったメールで
> あると思われ、弊社でも大変迷惑しております。

このようなケースがあるとは認識していたが、
まさにそのケースだった(^^;

もう一つはIP Addressより、あるブログで検索し、
真のプロバイダと思われる某米国にクレームメールを出したが、
今のところ、回答なし。英語が通じなかったか?(^^;

また、昨日、プロバイダのhi-hoにメールを送付し、相談していた。
担当者より回答あり、今までも使用していた
「hi-ho かんたん迷惑メールフィルター」と
「メールフィルタリングサービス」を
組み合わせて利用することにより、メールサーバ上で迷惑メールを
拒否することが可能であることを知る。

具体的には、「hi-hoかんたん迷惑メールフィルター」で、
迷惑メールと判断されたメールの件名に[meiwaku] がつく。

更に、「メールフィルタリングサービス」にて、[meiwaku]
を指定すると、この[meiwaku] がついた件名の
メールは、メールサーバーが受信拒否してサーバー上で、消去した形となり、
自宅のパソコンへは届かない(^^)

ただし、欠点として、通常のメールが誤って迷惑と
判定されてしまった場合は、届かなくなる。


どちらをとるか・・・ まぁ、仕方ない。
誤判定の例は少ないので、本手法を採用!

hi-ho利用の方は、以下ページご参照。


hi-ho 会員サポート [hi-hoかんたん迷惑メールフィルター]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 迷惑メール対策その後 | トップ | オーラの泉に村治佳織が出演! »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事