goo blog サービス終了のお知らせ 

つかみどり鮎料理の高田水産のブログ

清流の国ぎふの冷たくて豊かな地下水で、鮎をゆっくり育てています。鮎の直売、クール、つかみどり、鮎料理、放流なら高田水産。

麒麟が来る展

2020-11-01 | 令和2年
岐阜市歴史博物館に行ってきました。
大河ドラマ特別展『麒麟が来る』が11月3日までと聞いて焦って行ってきました。
ついでに岐阜城に行ってきました。




2階の麒麟が来る展は2月まで開催してみえるそうです。
衣装とか、写真を撮れるコーナーもありました。
伊藤英明さんの衣装もありました❣️



揖斐川の鵜

2020-10-24 | 令和2年

東海道新幹線の橋のすぐ北にある、大垣大橋から揖斐川をみたら、





すごい数の鳥がいました。

遠いからあまりよく見えなかったけど、鵜かなあ。




鮎が産卵してるところをねらっているなら、産卵した後にしてほしいです。


もうすぐ孵化する仔鮎です。

2020-10-23 | 令和2年
20倍の顕微鏡で見た、孵化する前の仔鮎です。

こちらは60倍。
ちょっと………ですが、かわいいです。

今年は新型コロナの影響で大変でした。
来年こそはと思う生産者です。
 

10月21日関ヶ原古戦場記念館がオープンしたそうです

2020-10-22 | 令和2年

いつもご愛顧ありがとうございます。

昨日、関ヶ原古戦場記念館がオープンしたそうで今日、22日から入場できるとのことです。

予約制だそうで、ホームページ見てみたらもういっぱいでした。

名神高速道路、関ヶ原インターから北進5分の所にできたそうです。

養魚場から車で30分くらい、学校から古戦場ウォークラリーに行った以来、何十年💦なので、行ってみたいです。


墨俣の一夜城

2020-10-20 | 令和2年

岐阜県を3色あんぱんに例えると


瑞穂市はむかって左下のあんぱんの、まんなかちょい下あたりにあります。


瑞穂市の一番南の祖父江の、すぐ隣に、あの!、墨俣の一夜城があります。
一夜城まわりは、桜がたくさんあるので、桜の季節はいつにも増してきれいです。一夜城は大垣市墨俣町にあります。

 

鮎の甘辛揚げの作り方

2020-10-17 | 令和2年

いつもご愛顧ありがとうございます。

若鮎の甘辛あげのレシピです。

材料

若鮎 小さめサイズ 適宜

砂糖 1

酒  1

醤油 1

作り方


①若鮎の頭を、キッチンバサミで切って、内臓を出し、洗って拭いて、

 片栗粉をまぶして、からっと揚げる。



②別の小さめのフライパンに砂糖、しょうゆ、酒を

 1対1対1の割合で入れ、煮立ててアルコールを飛ばす。

 



③揚げたての鮎を、さっと②の甘辛だれにくぐらせて、

 ざるにとり、ゴマをふったら出来上がり



大きなあゆなら背開きにして作ります。

鮎をひらくところがむつかしいですが(ウチでは機械にお任せしています💦)

おためしください。


採卵しました

2020-10-15 | 令和2年
来年に向けて、採卵をしました。



今回で、採卵はほぼ終わり、また、仔鮎を大事に育てます。
また来年もなにとぞよろしくお願い申し上げます🙇‍♀️

鵜飼じまいの献立

2020-10-15 | 令和2年
今日は瑞穂市の給食センターさんの、鵜飼じまいの献立ということで、鮎の甘露煮にウチの鮎を使っていただきました。


給食センターさんと、教育委員会さんのご厚意で、試食させていただきました。


とってもおいしかったです🤗

新型コロナの影響について

2020-10-09 | 令和2年
去年の秋、親の子持ち鮎から卵をしぼって
 


 
孵化した、
 

全長7ミリの糸のような仔鮎を、大事に育ててきました。


健康な仔鮎になるように

クロレラをたくさん与え、手間をかけ

順調に大きくなってきたお正月ころです。


共食いをしないよう、大小にわけ

次の池を洗って用意し、


選別もし、順調に育ってきていました。
 
 
手間をかけいよいよ春。
 

稚アユの出荷も順調でした。



お花見のイベント出荷を皮切りに、さあこれからという時に新型コロナでした。
休校で給食も延期になり、飲食店様、旅館様、お土産の加工屋さんへの出荷などもとんでしまいました。

イベントもなく、出荷できず、余ってしまった鮎をどうしようかと途方に暮れ。


泣く泣く売れない鮎を捨てました。
今年は豊作だったので、まだ余ってしまって、途方にくれる日々です。
 


鮎を健康においしく育てることを目指してきた生産者ですので、今年のような新型コロナの影響をうけ処分するのは心苦しいです。
しかし、いろいろな手続きなど難しく、わからないことだらけで、自分たちではどうしようもないのが現状です。
そんななか、ふるさと納税や、役所の方々にお世話になり、たいへんありがたく思っております。
ありがとうございます。