鳥よけネットの雪落とし 2021-01-31 | 令和3年 池のまわりには、鳥に鮎が食べられないように、鳥よけネットが張ってあります。年に何回もないのですが、雪が降ると、物干し竿とかで揺すって落とさないと、支柱ごと曲がって、修理費がたいへんなことになってしまいます。水のない、から池ほどアミに凍りつきます。夕方、雪でたれさがるネット揺すって落とす夕方に落としておいたけど、夜中には積もってまた、揺すって落とします。
地産地消の学校給食 2021-01-28 | 令和3年 給食センター様の、 『岐阜の県魚、鮎を学び伝える』 の学習で、学校におじゃましました。 生まれて100日くらいの仔鮎と 70日くらいの仔鮎を、酸素袋に詰めて 教室で、仔鮎を前に、鮎についてのお話を聞いて頂いたあと、 teamsの学級配信で、生徒さんと鮎についてお話しし、 給食も試食させていただきました。 メニューは、大根やレンコン、米粉ルーを使った冬野菜カレーと、ブロッコリーサラダ、鮎の唐揚げでした。 とてもおいしかったです。 作っていただいた、看板も名札も、すごくかわいかったです。 ありがとうございました😊
毎度おなじみの出荷待ちの飛ぶ鮎です 2021-01-27 | 令和3年 今日出荷させて頂く、仔鮎です。 今日もまた、張り切って水のシャワーに飛びついてます。この子達は、関西方面の養魚場様に出荷され、育てられます。 早すぎてピントが合いません。
地産地消 2021-01-25 | 令和3年 瑞穂市の学校給食で地産地消の学習の日があり、給食センターの先生が掲示用に作って下さいました。 ありがとうございました。 こどもの小さい時、給食がある日はお昼が栄養ばっちりなので、安心でした。夏休みなど、バタバタして毎日かたよった食事ばかり💦反省してます💦仔鮎も小さい時の栄養が大事で、卵から生まれたばかりの仔鮎には、クロレラを食べて育ったシオミズツボワムシを、充分あたえると良いような気がします。活きたプランクトンで、内臓とかがちゃんと育つのかなぁと思います。