何とか自分の手でリフレットをと思って、早数ヶ月。。。まったく手をつけれないので、、、
あきらめました~ヽ(´ー`)ノ
という事で、さっそくプロに依頼。
相変わらずのオレ仕様
ジャンボフレットへのリフレット+弦高調整の為のナット交換です(笑
こんな、わがまま三昧の改造を快諾してくれたのは、シェクターギターのリフレットでも
お世話になったYuary Guitarさん♪HPは→コチラ
このネックサイドの仕上げが重要っ!!素晴しいです♪
今回は、オレ的標準スペックのジムダンロップ#6000(エクストラジャンボ)ではなく、
工房にストックされてる、ほぼ同サイズのフレットでお願いしました。
自分的な感じだと#6000より若干低くなったようで、指板に触る感触が強くなった感じが
良いです♪
高さが0.05mm、幅が0.1mm、変わっただけでも結構変わるな~
・・・というか、、
#6000がスペック値より大きい気がする。。(憶測)
測定してないのでなんとも言えないのですが、、(汗
このギター、久々に持ってみましたが、物干し竿みたいなネックの細さが特徴的(笑
このネック細さは、ぼくの持ってるギターの中でも、かなり細い部類です(個人的感想)
まぁなんにせよ、これで我が愛器に仲間入りって感じですw
さぁ~弾き込もう。
。
。。
。。。次はどのギターを改造してもらおうかなぁw
http://www.upsold.com/dshop/mygoods/mamoru
blogはこちら
http://mamoru-d.seesaa.net/
マモル
PS.ご興味なければ削除して下さい。m(_ _)m失礼しました。
PUは標準のままですか?このギターマジでバケますよんo(〃^▽^〃)o
なんとか生存しています・・・(笑
お久しぶりです♪
今回の改造は、2万前半(送料込み)でした(゜Д゜)ヤスイ!!
PU変えようか迷ったんですが、とりあえずは
オリジナルを少し弾き込んでみようかと思い見送りましたw
今では、もうかなりPU交換に気が向いています、、(´д`;)
”バケる”なんて言われると、尚更交換してみたくなりますね~♪
安くて驚きです!
PUですが、ダンカンの中でしたら、TB-4、TB-5、TB-6の中から選択するのが
妥当というか、間違いないです。
HB-102というPUがプレストについていますが、SH-4を基に作られた~などと
記載してありますが、所詮はダンカンデザインなので違いすぎます!
なんていうか、音の厚み、レンジの広がり、音のキレ、全てが別モノで驚きです。
フロントとセンターは今のところ替えてませんけど、この際全部替えたいかな・・?
じっくり弾く時間は、とれないのですが、
リフレットしたプレストで楽しんでおります♪
う~ん、このギターはなんかイイ(*゜ー゜)
PU選び、迷いますね~
僕は今のところTB-5に興味があります。
シャーベルにTB-4がついているので、
弾き比べてみたいなぁ~なんて考えております♪
これに替えてからフロントやミドルなど使わなくなったほど完璧です(個人的に)
パワーやレンジの広さ~に加えて変な癖もなく、ノーマル時にあった
物足りなさやコンプ感が消え、なおかつ、クリーンも使えてます。
特に低域や高域にやや難があっただけに、不満も解消されています!
もっと言えば、スプリングもPSPに、レバースイッチもCRL に替えています。
PSPも¥500位なんですが音が太くなりますし、楽しいギターですよ。
PSPってトレモロスプリングの名前なんですね(汗
”なぜここでプレステポータブルの話なんだろう??”と一人でボケていましたw
サウンドハウスで見つけましたが、レビューの多さと評価の高さにビックリ
これは知らなかった。
価格もお手頃なのでちょっと試してみたいです。