自力でギターのフレット交換やってみました。
取り掛かったものの途中で、”飽きてしまったり”、”工具がなくて取寄せてみたり”
”リアル仕事が忙しくなって手を付けられなくなったり”などで、結局、3年位かかって、
やっと一本、弾ける状態までになりました(汗
自分でも最初の工程とか忘れそうなので、ボチボチ備忘録して行こうと思います。
※定番ですが、ここに紹介した方法でトラブルが起きても、当方では責任を持てませんので、
あくまでギター改造は、自己責任でお願い致します。
実際は工具が揃っていて、ちゃんとやれば2~3日位で出来ると思います(汗
まぁ、どこまで綺麗に仕上げるかにもよると思いますが、、、
では、今回の餌食、、、もといフレット交換したギターは、
↓コレ
ギターシンセ用ピックアップが付いてるのが気に入って買った中古のFR
早速、解体♪、、ネックポケットが若干キタナイような、、(汗
ネックの方には、ナットにシムが挟まっていました
、、、シムというより、紙やすりですねw 耐久性がいいのだろうか?
うーむ、オレ的にはフレットが低い部類です。
ネックのボディ側にあるトラスロッドを回すところ、なんか上手いこと金物作れば
ホイールナットに加工出来るんではないかと思いつつ
今回はスルーしましたw
それでは早速、フレット抜き
交換前のフレットは、こんな感じでフレット端が処理されていました。
フレットよりタング(フレットの埋まってる脚のところ)を短くきって、その分パテ埋めを
する事で金属部を出さない処理方法です。
一手間かかりますが、後工程のやり易さや仕上がりの美しさで採用するメーカーも多いです。
結構、ここを注目してみると各メーカーで処理してあったり、そのままだったりで面白いです。
フレット抜きおわり、、結構抜いたとこが、ささくれ立ってしまった(汗
ささくれには、瞬間接着材ときいて”瞬間接着剤で固める→指板を磨く”を
行ってるところ。正直なところ効果は、、、ビミョ~
取り敢えず磨き終えたあとフレット溝を清掃した指板。
塗料が塗ってあったらしく、ローズウッドの色が明るめ(薄め?)になりました。
ではフレットを選択。今回は右側の#6100番を選択しました
新フレット。袋から開けるときに落としてしまいバラまいてしまったのですが、、(汗
その事があとから問題に。。
新フレットを打つ!!快調に24Fからスタートして、、、むむ!!
フレット足りないんですケド。。。
いくら探しても見当たらない(汗
。
。
ってことで、
とりあえず、前にフレット交換に挑戦したときに余ったステンレスフレットが、なんとなく(笑)
サイズあいそうだったので、付けてみました。
そして、、、
完成ヽ(´ー`)ノ
。。。前の写真から、フレット端を処理したり、フレット面をすり合わせしたり、
そのフレット丸めてみたり、指板面を綺麗にしたりと色々やっているのですが、
写真がない、、、Orz
なにせ試行錯誤しながら進めたので、写真撮った方法が失敗だったり、思いつきでやって
みたら上手くいったり(写真撮っていない)で、結局使える写真がありませんでした(汗
今度やる時は、もう少し詳しく写真とりたいと思います。
次の記事→その2:あれこれ
ナット裏のシムは割りと仕込まれている確立は高いみたいですね。
私もいつか自分のギターを診断してみないといけないな~
フレット打ちを自分でやってていうのもなんですが、
私もメインのギター数本は、年に1回くらいショップにお金払って、
調整してもらってたりします(笑
劇的に音が変わるってことはないんですが、なんか”しっくり”くるんですよね♪