つぎは、コードの話。。参考程度でお願いします。
【コードの機能】
コードの機能は大きく3つに別れる。
”スリーコードさえ知っていれば曲は書ける”は、下記のようにコードの機能は3つで構成されて
いて、曲はそのコード機能の組合せ(コード進行)なので、各機能を持つ3っのコードを
最低限知っていれば、曲としてのコード進行は成立するという意味、、、だと思うw(個人的解釈)
□T(トニック)
最も安定した響きのあるコード。そのコード進行の調性を決めるコード。コード進行の目的地。
□D(ドミナント)Ⅴ
不安定な響きを持ち、トニックへ向かって進行することで安定(解決)する性質をもつ
(ドミナント・モーション)
※ドミナント・モーションはドミナントコード(特に7thを加えたもの)(Ⅴ7)がトニックコード(Ⅰ)
に安定したがる特性を活かした”ドミナント・コード→トニック・コード”という進行。
これは、マイナー進行でもあてはまり、Ⅴ7(マイナーコードではない)→Ⅰmが成り立つ
この特性を利用して、トニックではない他のコードにこの進行をつかったりする。
□SD(サブドミナント)Ⅳ
装飾的な役割を持つ。ドミナントを導き出すのが主な働き。
【代理コード】
ダイアトニック上で構成される7つのコードのうち、3っはそれぞれ上記のコードとしての機能
を持ち他4っは、その3っの代理として、コード機能を持つ
(キーをCとすると)
①トニックC→Am7(6度):トニック6th(C6)の第1転回形と構成が同じ
②トニックC→Em7(三度):トニックのメジャー9th(C9)からルートを省略した形
③サブドミナントF→Dm7(二度):サブドミナントの第1転回形と構成が同じ
④ドミナントG7→Bm7-5:ドミナントと同じトリトーンを持つ
その他にも以下のような代理コードが存在する。
①トニックC→F♯m7-5
②サブドミナントF→F7、B7、F♯m7-5
③サブドミナントマイナーFm7→Dm7-5、B♭7、A♭7、A♭j7
ここまでくると、、私には理屈わかりません。。。Orz
【ケーデンス(終止形)の種類】
ケーデンスとはコード進行の最小単位。
主なケーデンス
○ドミナント→トニック:ドミナント・モーションを利用した最小単位のトニック移行。
○サブドミナント→ドミナント→トニック
サブドミナントは、本来4度(Ⅳ)だが、代理コードであるⅡm7を使って、2-5(ツーファイブ)
という進行が有名。コードのルートが4度ずつ上昇する形が気持ちの良いコード進行で、
4度進行と呼ばれている。
○サブドミナント→トニック
4度進行ではないので、ちょっと変化がある感じ。
賛美歌の最後がこの形が多いので、アーメンコードとも呼ばれている。
印象は厳かくな感じ(使用例:ビートルズのレットイットビーなど)
○サブドミナントマイナー→トニック
4度進行ではないうえに、スケールに乗ったコードではないので、かなり変化がある感じ。
○サブドミナント→サブドミナントマイナー→トニック
上記2つのサブドミナントを使った進行を合体したような感じで、ロマンチックな曲に
使われている。
【循環コード】
4小節で1パターンとなっていて、最後の小節から次のパターンの最初の小節につながる
進行です。ここから循環コードと呼ばれ、広く使われています。
基本的なコード進行
C(トニック) → Am7(トニック) → Dm7(サブドミナント) → G7(ドミナント) ※トニックに帰属
Am7はCの代理コードで、A→D→Gと4度進行をします。
変化例:
C | A7 | Dm7 | G7 :A7はキー:Dに対するドミナント。
C | C♯dim | Dm7 | G7
C♯dimは、A7の代理コードです(A7-9のルートを省略した形)
この場合は、ベース音がC→C♯→Dと半音上行させる事が多い。
C | Em7-5/A7-9| Dm7 | G7
2小節目はキーがDマイナーに転調しています。
C |Em7/E♭m7| Dm7 | D♭7
E♭m7は半音下行させるための経過的なコード。D♭7はG7の代理コード。
【逆循コード】
循環コード(4小節)の真ん中から切って、逆にしたもの。
基本形は、
Dm7(サブドミナント・代理コード) → G7(ドミナント) → C(トニック) → Am7 (トニック・代理コード)
この形も何回も繰り返して使うことが出来る。変化も循環コードと同じ。