goo blog サービス終了のお知らせ 

ギター弾きの備忘録(暫定版)

OCNブログ終了につき引越ししました。
YAHOOブログに引越しする為の暫定版です(汗
ギター弾きが備忘録してます。

機材紹介(2)

2011-08-31 21:05:28 | 所有ギターと機材の紹介

需要があるのかどうかは定かではありませんが、、、

調子にのって、機材紹介の続きです。

 

書いた記事見直してみると、ギターの音には直接関係ないものばかりですが、、(汗

自分のギタープレイにおいて、結構重要なものたちです。

 

Cimg2833

秘密兵器ww

タスカムのギタートレーナー、MP3が再生できるのがポイント♪

速いフレーズの練習はコレ使って、8割くらいまでスピード落としてひたすら練習します、、(汗

今(2011.08現在)は、新製品が出てるみたいですねー

 

Cimg3020

ローランドのモニタースピーカーと上に乗っているのが、

さっきのタスカムギタートレーナー用のスピーカー

それとWebカメラ。

WEBカメラは動画の録画用ではないのですが、結構重要で

自分を写して、フォームのチェックに使っております。

まっ鏡でもOKなのですがPCのモニター見ながらギター弾くことが多いので、

便利です。

そこまでフォームを気にしてるくせに、演奏動画のような姿勢の悪さなんですけど。。。

  

Cimg2989

BASS用これが結構いい感じです♪

ですが最近、あまりベース自体を弾かないので登場がすくないです、、、(汗

 

Cimg2972  

エレアコ用、これも上記同様いい感じです。

ZOOMは、アマチュアの味方♪

  

そしてコレ!!

Cimg3417

 

。。。ただのCDケース(゜▽゜)?

私的には、足台です(笑、、

クラシックギターとかで使われるヤツ

Img1007974431

↑コレの代用品です。

 

ギター抱えてる方の足をこの上に乗せると、ちょうど良い高さになって、

弾き易いです♪

今となっては、コレなしではギター弾けないかも。。。(汗


シェクターピンクレビュー(シェクター NV-Ⅲ-24)

2011-08-15 11:05:40 | 所有ギターと機材の紹介

この前、このギター(シェクターNV-3-24)のことを書いた記事(シェクターピンク登場)が、

フレット交換してもらったショップの紹介と、購入動機は地獄メカトレの影響ではない

という言い訳(笑)で終わってしまったので、自分なりにこのギターの魅力を伝えようと

再度記事にしてみます。

 

まずは、スペック確認と思いシェクターのHP見に行ったら、いきなり衝撃の告知が、、

『SD/NVシリーズ 9月で生産終了』(2011.08現在)。。。(゜Д゜)エッ

 

なんて、タイムリー(笑

 

理由は、ボディ(バック)材に使用している良質なアッシュ材の供給不足の為だそうです。 

材料不足の為の生産終了で、このシリーズが廃止になる訳ではなく、リニューアルすると

書いてあるので、個人的には、”モデルチェンジ前のバスウッドに戻すのかなぁ”なんて

思っていたりします。

 

では、個人レビューを、、、

 

。。

。。。とはいえ

 

このギター、ほんと万能なんですよね。。(汗

言い方を変えると、特徴があまりない優等生ギターです(笑

 

Cimg3100

万能な理由

●ロングスケール24F仕様

●ロックナット式フロイドライセンスのアームユニット

●ピックアップがH-S-Hでコントロールが1VO、1TONE、コイルタップSW

ピックアップはシェクターオリジナルのホールピースが大きいやつ。

先程スペックをみて気が付いたのですが、、

ピックアップの名前が、ハムバッキングPUの方が”SUPER ROCK II”、センターのシングルが”MONSTER TONE II” でした。

私、、、どっちもPUの名前は”MONSTER TONE”だと思ってました(汗

。。。なんにせよ、シングル・ハムとも特徴は癖のない出音の大きいPUだと思います(個人的感想)

 

Cimg3105

丁寧なカットがされているジョイント部分。見ての通り、ハイポジションが弾き易いです。

 

Cimg3103

なんとなく嬉しい”MADE IN JAPAN”の文字♪

 

あと、ほんとに個人的な感触なのですが、

ネックのシェイプがU型なのですが、対象ではなくて親指側の方が少し丸みが強い感じがします。

(気のせいかもしれません。。)

ここら辺は好みだと思いますが、ぼくは、この握り具合好きです。

 

うーん、優等生w

 

自分的な不満は、ネックのトラスロッド調整がストラト同様ボディ側にあるってとこぐらい

でしょうか(ネックを外さないとトラスロッドが調整できない)。。

あと自分のギターだけかもしれませんが、、、

コントロールが、メタルノブのせいか、VOポッドの仕様なのか、スゴく動きが軽い。

少しでも触るとボリュームが下がりますw

言い方変えると、ボリューム奏法が物凄くやり易い(笑

これに関しては、自分の右手の技量も関わっているとは思いますが、、(汗

 

【まとめ】

容姿・性格ともかなり高いレベルにあるが、まだ俺好みに染めれるところはある(ギターの話)

こんな感じでしょうか(笑


シェクターピンク登場(シェクター NV-3-24)

2011-07-14 01:27:50 | 所有ギターと機材の紹介

題名が、戦隊もののタイトルみたくなってる、、(汗

 

ですが、相変わらずのギターネタです(笑

最近、先週フレット交換に出したギターが戻ってきたので、弾き込んでいました。

 

コレ

Cimg3464 Cimg3462

シェクター NV-3-24

今回、さらに紹介したいのは、このギターのフレット交換をしてもらった

お店→ユアリーギター

自分のギターのリペア記録が載ってると、なんか嬉しい(笑

しかも、自分の演奏を褒められて、さらに嬉しい←おだてに弱いタイプ

そして、お店が陸つづき(北海道)なので陸送で安心w

 

メイプル指板のフレット交換は、指板の再塗装とかあって何かと高くつきますが、

この店は基本フレット交換は一律、諭吉さん二人以下。

指板の調整や再塗装は、その都度相談という事で、自分のギターは指板の状態も

悪くないという事で基本料金+ナット調整(フレットを高くした為)のみで交換して頂きました。

 

プロの技を堪能しました。以下ギターが戻ってくるまでの時系列

6/30(木)夜 ヤ〇フオクでお店発見、早速落札

7/1(金) 早速お店から連絡あり

7/2(土) ギター発送、次の日が休日だと気付かずそのまま発送

7/3(日) 休日にも関わらずギター着の連絡あり、交換するフレットのことなどをメールで打合せ

7/4(月) 夕方、フレット交換完了のお知らせメール

。。

。。。『はやっっ!!』 思わずメールみて叫んでました(笑

 

翌日発送で、翌々日無事ギター届きました、上の写真は、その時のものです。

モチロン仕上げは上々です。ネックサイドのツルツル感が素晴らしい♪

ショップからの挑戦状的な、超低空飛行の弦高も良好で、

繊細に弾けば鳴り、ちょっとでもリキめば音が詰まるって感じです。

”ちゃんと調整すれば、こんなに弦高下げられるんだ~”と感心。

 

、、、まぁ、あまりの繊細さに今はちょっと弦高上げてしまいましたが(汗

 

で、ギターの方はというと、、

シェクターという事で、地獄メカトレの人とカブるけど、メイプル指板(本人モデルはエボニー)

だから大丈夫!!と思ったら、シグネイチャーモデルが出る前の1冊目と2冊目は、

シェクターから寄贈された、このNV-Ⅲを使ってたという。。。ヽ(´ー`)ノモロカブリ~

 

購入動機は、本当に地獄メカトレの小林さんが使ってたからではないのですが(必死)

 

このシリーズ、モデルチェンジ前は上位機種とバックのボディー材が違ってて、

上位アッシュ・下位バスウッドというありがちな仕様だったんですが、

モデルチェンジ後、ボディ材が上位機種のアッシュに統一されて一気に欲しくなりました。

 

ちなみに、小林さんが使われていたのは、モデルチェンジ前のボディバック材が、

バスウッドのモデルです(いいわけに必死)

  

その中でも、このキルト地にピンクは最高に美しいと思っていたのですが、

時期的に、シャーベル青を悩みに悩んで買ったあとだったので、

”今はシャーベル青を買ったばかりだし、、ガマンガマン”と自分に言い聞かせていました。。。

 

がっ、、

 

その年のマイナーチェンジを見て愕然、、”キルトピンクがラインナップから消えてる(゜Д゜)”

しかも、マイナーチェンジなのに旧モデルの値段が下がっている!!

 

買うしかっ!!”思わずやってしまいましたw

、、、ということで購入の最終動機は”ギターの色”です(笑

 

購入時期が、シャーベル青を買って半年くらい後だったので、これ買ったあと

金銭的に大変苦労した思い出が蘇ります(汗

 

しかも、シャーベル青がすこぶる自分的に弾き易くて、このギター

数回弾いて後、観賞用になっておりました(笑


ショートスケールFR(フェルナンデス)

2011-06-04 13:30:12 | 所有ギターと機材の紹介

また。。。

やってしまった、、、Orz

 

どーしても気になると試したくなる性分。。。

ってことで、、、買いました♪

 

フェルナンデス製のショートスケールFR。しかも念願のピックガードレスモデルw

Cimg3231

多分、1990年のFR-50と思われます。。。20年以上前なんですね、、

諭吉さん一人でおつりがくるくらいだったので、そこそこの買い物だったと思われます。

このモデルこの年しかカタログに載ってないんですよね。

 

【ここからは、このギターが生まれた事に関する個人的推測】

このギターが販売される前の年(1989)までFR-55っていう、初期のラインナップからある、

ピックガードありのショートスケールモデルが販売されているんですが、一年後の1990年には

カタログから消えています。

 

で、この1990年以降FRシリーズはロングスケール24フレット仕様のみのラインナップに

なっていくのですが、、、

 

FR-50シリーズとしては、1990年だけFR-50Xというロングスケール・24フレットのモデルと

FR-50というショートスケール・22フレットのモデル(←たぶんコレ)が存在しています。

 

前の年まで販売されていたショートスケールモデルのネック、これから販売されていく

ロングスケール・24フレット・ピックガードレスのボディ、これが組み合わさったのが

この1990年に販売されたFR-50の正体だと思われます。。。たぶん

【個人的推測おわり】

 

では詳細を、、

Cimg3237

初期型のヘッド形状。

 

Cimg3234

□ロングスケール・24フレット仕様を感じさせるピックアップSSH配置の狭さ。

□VOとトーンのツマミ2個で手狭になるボディサイズ。

□ブリッジはBody crasher、、、なんか搭載するとボディが、ぶっ壊れそうなネーミング(笑

 

Cimg3247

ブリッジ(Body crasher)の構造。厳密にはロックしてません。

シンプルな構造で、なかなか素敵ですw

 

Cimg3238

90年頃のモデルだけに、ネックジョイント部が分厚い。

安価モデルだからかもしれませんが、、、

 

Cimg3253

今は販売されていない、本家フロイドのものより奥行きが狭いロックナット。

狭いナット部分に上手く収まっております。

この存在感を自己主張しないロックナット、、好きですw

 

Cimg3251

なぜか1弦のペグだけ若干曲がっている(笑

 

という事で、ロングスケール・24フレットのFRと比較してみました

Cimg3241Cimg3242

1フレット分短いのがわかるでしょうか?

 

弾いた感じは、自分の思っていたショートスケールのイメージよりは、

結構音がよくて、ビックリです。

まぁ弾いてると自然にボリュームが上下するので、電気系を見直さなければ

なりませんが、、、(汗

 

贅沢な悩みなんですが、思った以上にコンディションが良い(笑

コタコタに手を加えてオレ色に染め上げたいと思っていたのですが、こう状態が良いと

、、、手を付けられないOrz

 

フレット交換くらいにしとこうかなぁ、、


パワーアップ【フジゲン】

2011-05-31 01:33:48 | 所有ギターと機材の紹介

リペアが完了して大分たつんですが。。。

このギター、フレット交換に出していました。

Cimg3227

うーん、格安ギターもハードケースに入れると、少し高級に見えるw

 

フレットは自分的には標準仕様(笑)の、ジムダンロップの#6000(W3.0×H1.47mm )、、、

エクストラジャンボです。

Cimg3281

(゜Д゜)デカイ!

弾き心地は上々です♪

モチロン弾き始めのチョーキングがフレット押し過ぎてシャープしたのは、

言うまでもないですが、、(汗

 

あと、このギター、ミディアムスケールです。

やっぱりミディアムは弾き易いw