goo blog サービス終了のお知らせ 

ギター弾きの備忘録(暫定版)

OCNブログ終了につき引越ししました。
YAHOOブログに引越しする為の暫定版です(汗
ギター弾きが備忘録してます。

ディストーションを更に追加してみる[Noah's ark Distoshon"B"]

2012-04-28 19:59:51 | 所有ギターと機材の紹介

Noah's arkっていうエフェクターシリーズには、ディストーションが2種類あります。

 

”M”を試したら結構良かったんで、、”B”も欲しくなり、、

たまたま、Webで中古を発見!!

 

Cimg3554

 

思わず買ってしまいました(汗

いい年こいた、おっさんギタリストが歪み系エフェクターを3っ所有。。。

 

しかも、実物みてから気が付いたのですが、旧モデルでしたw

 

今まで、ほとんど、歪んだ音でしかギターを弾いた事がないので、、、(汗

歪み系のエフェクターには、興味が尽きません。

 

、、という言い訳にしておこう(笑

 

という事で個人レビュー。

コントロールは、ゲイン(GAIN)1とゲイン2それにレベルという構成です。

ゲイン1が高音域、ゲイン2が低音域の歪み量を調整するという方式らしいのですが、、

私、使いこなせておりません(汗

 

ゲイン1と2を調節することによって歪みのキャラクターを変えるって感じだと思うのですが、

たとえば、ゲイン1を”0”・ゲイン2を”10(MAX)”にしたとしても低域だけやたら歪むって

感じではないので、、(当たり前なのかもしれませんが・・・)

自分好みな歪みのサウンドにするのに四苦八苦しております。

 

間違いないのは、ゲインを両方MAXにすると、もう一方のディストーション”M”にはない

凶暴な歪みになるのは確かです(笑

 


ディストーションを追加してみた。[Noah's ark Distoshon"M"]

2012-04-07 12:30:55 | 所有ギターと機材の紹介

ふと部屋の掃除をしていたら。。未開封の箱を発見?!

Cimg3544

”なんだろう?”と思って開けてみたら。。

 

。。!?

Cimg3548

ディストーションでした(Noah's ark Distoshon"M")、、w

 

今まで、同メーカーのオーバードライブ”緑”を使っているんですが、

やっぱりディストーションも…と思って買ったのを、すっかり忘れてしまったものと

思われます(汗

 

いや~、いつ買ったんだろう。。。ほんとに全然覚えていない、、Orz トシカナァ

 

開けてみて気付いたのですが、このエフェクター、、

モデルチェンジしているんですねw

入切ランプとAC電源の接続口位置が変わっていて、全体のサイズも違いますw

 

前々からシェクターピンクやフジゲンのストラトを弾いていると、

”もう少し歪みを加えてみたいな~”と思ってはいたのですが、、

まさか買っていたとは、、(汗

 

まぁ結果オーライってことで、使ってみよ~♪

 

【2012.04.14追記】

○使ってみた個人的感想

最近、ジェットフィンガー横関さんのセッティングを参考に色々試してるのですが、

基本セッティングは、ゲイン10(フル)、トーン10(フル)の状態からレベルで音量調整して、

そこから少しづつパラメータをいじるって感じなんですが、

オーバードライブの”緑”に比べると”歪みが深く、音色はマイルド”って感じがします。


マックプレスト レビュー3:魔改造編 【アリアプロ2 Mac-presto】

2012-02-28 01:44:53 | 所有ギターと機材の紹介

何とか自分の手でリフレットをと思って、早数ヶ月。。。まったく手をつけれないので、、、

あきらめました~ヽ(´ー`)ノ

 

という事で、さっそくプロに依頼。

Cimg3571

相変わらずのオレ仕様

ジャンボフレットへのリフレット+弦高調整の為のナット交換です(笑

 

Cimg3568

こんな、わがまま三昧の改造を快諾してくれたのは、シェクターギターのリフレットでも

お世話になったYuary Guitarさん♪HPは→コチラ

 

Cimg3580

このネックサイドの仕上げが重要っ!!素晴しいです♪

 

今回は、オレ的標準スペックのジムダンロップ#6000(エクストラジャンボ)ではなく、

工房にストックされてる、ほぼ同サイズのフレットでお願いしました。

自分的な感じだと#6000より若干低くなったようで、指板に触る感触が強くなった感じが

良いです♪

高さが0.05mm、幅が0.1mm、変わっただけでも結構変わるな~

 

・・・というか、、

 

#6000がスペック値より大きい気がする。。(憶測)

測定してないのでなんとも言えないのですが、、(汗

 

このギター、久々に持ってみましたが、物干し竿みたいなネックの細さが特徴的(笑

このネック細さは、ぼくの持ってるギターの中でも、かなり細い部類です(個人的感想)

まぁなんにせよ、これで我が愛器に仲間入りって感じですw

 

さぁ~弾き込もう。

 

。。

。。。次はどのギターを改造してもらおうかなぁw


旧NV-3で色々弾いてみた。

2011-10-20 00:14:32 | 所有ギターと機材の紹介

久々に弾いてみました。

かれこれ3ヶ月半ぶりの演奏動画、、、しかし演奏力は,まったく上がらず(´д`;)

しかも、モデルチェンジする前にギターを紹介しようと思ったけど間に合わず、、

ニューモデルが出てしまい完全に時期外れ・・・

 

そんな時もあるヽ(´ー`)ノ

 

ギターはフレットをジムダンロップの#6000に替えています。

それ以外はスペックのまま。

私のセッティング自体は”ミドル大好き”のモコモコサウンドなんですが、このギターのフラットな

特性のおかげで他の帯域も結構出ているんじゃないかと感じています。

 

では曲紹介。

演目は、なぜかすべて10年以上前の名曲になりました、、(*゜ー゜)トシヨリ?

 

1.エクリプス by 王者

イントロ部分。打ち込みカラオケにかなり助けられております(笑

 

2.BAD FEELING by BOOWY

これまたイントロ部分。センターPU+リア(タップ)PUのハーフトーンがいい感じなので、

カッティングを一曲と思ったのが無謀でした。

いつも使ってるピック(ジムダンロップの1mm)じゃどうしても弾けなくて、王様ピック(三角形)

使ってやっと弾いたのですが、、聴き直してみると”リズムがハネてねぇ、、Orz”

カッティング難しいです(泣

  

3.ボヘミアン・ラプソディー by クイーン

中間のソロ部。メロディックなソロをと思って弾いた曲

この曲進行に、このメロディー、、神懸ってます。

   

4.Battely by メタリカ

ギターソロ終わったところから最後まで。

”弾けてねぇじゃん”とツッこまれそうですが、、(汗

それでも動画を挙げれるのがアマチュアの特権w

とにかく、奏者はメタルが大好きという思いだけ汲み取ってほしい一曲。

翌日、右腕が筋肉痛になりました(笑

 

過去記事

新NVは、、(シェクター NV-3-24)

シェクターピンクレビュー(シェクター NV-3-24)

シェクターピンク登場(シェクター NV-3-24)


マックプレスト レビュー2【アリアプロⅡ Mac-presto】

2011-09-03 12:23:56 | 所有ギターと機材の紹介

今や(2011.09現在)、自分のメインギターより愛着がある(笑

というより、このギターがメインじゃないのか?とも思える。

アリアプロ2のマックプレストですが、前回のレビューで書ききれていなかった

部分を紹介。

※個人のレビューですので、あくまで参考でお願い致します。

 

ブリッジ部分 

Cimg3493

ゴトー製で、二点スタッド式のシンクロブリッジで、ブリッジ駒はローラー型。

ここまでは、スペック表に書いてあるのですが、、

 

↓ココ

Cimg3495

2点式スタッドという事で、ブリッジプレートが水平です。

個人的にはアップリセス(ブリッジ後部のボディ部を削ってアームアップ量を増やす)

したら、もっとアームアップできるんじゃないかと考えたりしてます。

 

ちなみに、一般的なストラトキャスタータイプに付いてる

シンクロナイズドブリッジ(ビス止め式)だと、

 

Cimg3496

こんな感じで

(※注:一般的なビス止めのブリッジは6本のビス(各弦下にビス一本づつで計6本)で

 ボディーに直付けされています。私の所有しているギターでは2本ネジのブリッジ

 しかありませんでした(泣)、構造的には同じだと思われます。)

 

Cimg3498

ブリッジ台座は斜め。ブリッジ駒が水平という考え方もあるみたいですが、、

 

私の場合、最初にみたアームブリッジはフロイドタイプのロック式のモノだったので、

”ブリッジ台座は水平キープ、その上でオクターブ調整!!”と楽器屋さんに厳しく指導

された思い出があるので(笑

ブリッジ台座が斜めになっているのは、なんとなく違和感を感じます(個人的感想)

※6点ビス止め式のシンクロブリッジ構造については現在(2011.09)勉強中、、、

 奥が深いです(汗

 

ブリッジも好みだとは思いますが、

なんにせよ、プレストのブリッジは水平です。

 

”書こう、書こう”と思って今まで経ってしまいました(汗、、やっと記事にできた♪