goo blog サービス終了のお知らせ 

ギター弾きの備忘録(暫定版)

OCNブログ終了につき引越ししました。
YAHOOブログに引越しする為の暫定版です(汗
ギター弾きが備忘録してます。

”王様”観てきました。

2011-07-18 13:52:27 | 凄いギタリストを紹介してみる

”王様”ライブ観てきました。公式HP→王様のROCK'N'ROLL TOWN

かっこよかった♪

Cimg3466

王様ピック。クリーム色っぽく見えますが、蓄光タイプの暗いトコで光るヤツです。

 

私は、”王様”聞いてから、原曲を聞いているので、、(゜▽゜;)

自分的には、”王様”の方がオリジナル(笑

ロック史上に残る歴代の名曲はモチロン素晴らしいですが、それを忠実以上に

再現する”王様”サウンドも素晴らしいです。

 

【使用機材】

使用ギターは、61年製のストラトキャスターでした。

見た感じが普通のストラトより小さいような気がしたので

(王様の存在感でギターが小さく見えたのかも、、)

STMかSTSなのかなぁ~と思って聞いてみたら”61年のヴィンテージですよ”と言われて

。。。”失礼な事、聞いてしまった(;゜ロ゜)”と反省(笑

 

なんとなくロックギタリスト特有の、自分の使用ギターは古い年号を言うっていうアレを

意識した発言なのかなぁ~と勘ぐったりしていますが、、、(汗

 

なんにせよ、そのギターから奏でられるトーンは絶品でした♪ 

ストラトキャスターの機能美。ときに甘く切なく、ときに激しく吼えるetc、、

多彩なトーンを奏でてました。

 

【演奏】

ロック魂溢れるギタリスト♪ ヴォーカルも上手い。

直訳歌詞が何かと話題になりますが、実際の演奏は直訳歌詞でなごませて、

熱いロックギターを聞かせまくるって感じ(笑、

 

ロック史に残る歴代の名曲のおいしいトコどりしたものを、

本物のロック魂が宿ったギタリストがガンガン弾くので熱いです♪

 

弾き過ぎないのと自己満足ソロをしない、原曲の良さをしっかり踏まえてるトコが

”直訳ロッカー”の真骨頂!!流石っ!! と個人的に思いました。

多分弾こうと思えば、どんな風にでも弾ける方だと思われますw

 

その演奏には、3代ギタリスト(クラプトン、ジミー・ペイジ、ジェフ・ベック)に、ジミヘン、

リッチー・ブラックモア(サンポラもあった)、そしてヴァン・ヘイレンetc

が宿っていました。

 

また観たいです。

 

以下演目、ウロ覚え+順不同です。

(一部と二部があって途中は休憩と物販)

・ビートルズメドレー:イエスタデイ→ヘルプ→レット・イット・ビー

・ツェッペリン:移民の歌

・キッスメドレー:デトロイト・ロック・シティとコールド・ジンとパラサイトだったような、、、(汗

・Mジャクソン:ビート・イット他

・ジェフべック:レッドブーツ

・ブラックサバス:アイアンマン

・エアロスミス:ウォーク・ディス・ウェイ

・クラプトン:いとしのレイラ

・AC/DC:??

・ジャーニー:??

・ボンジョビ:リビィング・オン・プレイヤー

・ジミヘン:リトルウイング→フォクシーレディ

・紫煙伝説(ディープパープルメドレー)

アンコール

・ヴァンヘイレン:イラプション(暗闇の爆撃)→ジャンプ(ヴァン・ヘイレン)

 

※全て直訳で歌っているので、曲名にも面白い邦題がついています(笑

是非、CDで確認してみることをオススメします。歴代の名曲の曲解説も面白いです。

当然サウンドも最高w


JETFINGERのCD【横関 敦 さん】

2011-06-16 19:35:50 | 凄いギタリストを紹介してみる

最近、”ジェットフィンガー”横関敦さんのソロアルバムが再販されていて

集めていたのですが、、

2003年のアルバム”G.T.Resonator”が再販されないみたいので、
”コンプリートは無理かぁ~”と思っていたのですが、中古が少し安くなっていたので、
思わず買ってしまいました(汗
 
という事で、、、
 
JETFINGER CDコンプリート♪

Cimg3445

まぁ、、コンプリートといってもソロ名義のアルバムだけですけど、、(汗

 

”JET BEST”(ベストアルバム)がないとか、山瀬まみの”親指姫”シリーズ2枚がないとか、

ツッコミどころは満載です、、、(汗

あと、バンドを結成してたり、セッションワークとかもこなす方なので、音源に残ってるものは、

まだまだ、あります。その時の存在感もすごいです。

 

早速、メディアプレーヤーに取込んで、JET BESTの選曲にしました(笑

 

【簡単な紹介】順番は発表年の古い順です。

◇左上:ソロ1作目(ミニアルバム4曲)と2作目(同じく4曲)のカップリング盤、

 2作目はボーカル入り

◇右上:ちょっと趣向の変わった3作目

◇真中3枚:三部作と呼ばれるシリーズ、筋肉少女帯に所属していた三柴江戸蔵さん(ピアノ)との共作アルバム

◇左下:LAで豪華ゲストを招いて録音されたボーカル入りアルバム

◇右下:2003年発表のいままでの集大成的アルバム

これらを踏まえて、2009年に”JET BEST”というベストアルバムを発表しています。

  

個人的には、どれも好きですが、三部作の三作目(通算6作目:真中右)の”EMPTINESS”が

いいかなぁ~、いや三部作はどれもいいな~、ボーカル入りのRAIDも捨て難いな~、

GTの完成度も、、勢いの1stも、三作目が真のソロ作、二作目こそが隠れた名盤、、etc

 

やっぱりJET BESTが一番かもしれません(笑

 

出来ればスコア(譜面)なんてものを出してくれればなぁ、、なんて事を思ってたりもしますが、、、

 

贅沢な悩みですね(汗

頑張って耳コピするかー


ジェイクのギターを語ってみる《ジェイク・E・リー》

2011-05-26 01:49:46 | 凄いギタリストを紹介してみる

最近、ギターのフレット打ち替えに挑戦しています。。上手くいってませんが、、(汗

 

そこで、ふと思ったこと、、

”そーいえば、ジェイクのギターってハイフレットが幅の狭いタイプになっていた

はずだけど、何フレットからなんだろう?”→答えは本文一番下

 

こんなきっかけで、ジェイク・E・リーのギタースペックを色々調べてみたので、

備忘録!!

 

ジェイクのメインギターといえば、、、

↓コレ

Cimg3412

白ボディに黒のピックガードで白のマッチングヘッド。

最初にみたストラトっぽいギターがコレだったので、”これがストラト” と

思い込んでいたいたのですが、、、(汗

ストラトキャスターとは色々と違う仕様になっております。

 

特徴その1:逆スラントのフロント+センターピックアップ

まず目につくのがフロントとセンターの逆スラントで付けられてるシングルピックアップ。

リアはハムバッカーが付けられています。

【追記2012.07.30】

フロントとセンターのピックアップは、ディマジオ製のSDS-1(DP111)。

”Hum Canceling Strat”と書いてるあるので、スタックタイプだと思われます。

リアは、セイモア・ダンカン製で、初期がAH-1”アラン・ホールズワース モデル”、2012現在

製品ラインナップにはなく、当時もオーダー品だったはずのピックアップ。

後期は同社のSH-4"JB model"、ストラトなのにTB(トレムバッカー)タイプじゃないのは、

ミディアムスケールのストラトだからだと思われます。

【追記おわり】 

  

特徴その2:ミディアムスケール

オリジナルはフェンダーのストラト(ラージヘッドをスモールヘッドっぽく加工している)なので、

ロングスケールなのですが、そのオリジナルを元にESPで、同スペックのギターを作った

あたりから、スケールをロングからミディアムに変更しています。

これ以降はバッドランズ時代も、ずっとミディアムスケールのストラト

 

特徴その3:ハードテイル

ブリッジがアームレスです。そのブリッジ自体も通常のハードテイル用のものではなく

形状が違います。

ちなみに私、こんなの持ってたりします

Cimg3414

ALL PARTSが販売していた。ジェイク仕様のブリッジヽ(´ー`)ノ

コマを止めてるところが、通常のハードテイル用ブリッジより分厚いのが、ジェイク仕様。

”オーダーギターを作る日がきたら、このブリッジを使うんだ”と心に決めてから、

かれこれ数年経っています(笑

しかも、今となってはロック式のトレモロブリッジから離れられなくなりつつあり、、、

観賞用になりそうな気配です。

  

話を戻して、、、

上記が通常のストラトスペックと大きく違うところですかね。

 

細かいとこでは、

・コントロールのノブ位置が通常ボリュームのあるところ(リアピックアップに一番近いところ)

 が外されていてトーンの場所にボリュームノブがある。

・高音側のフレットが低音側より幅の狭いタイプになっている。

などなど、色々変更してますね。。。

指版もローズウッドしか使ってるところを見た事がないので、これも拘りだと思われます。

 

多分、オリジナルはストラトキャスターだったと思うのですが、

それを自分の求める音や弾き易さに向けて改造しまくる。。。

これも一つの、ストラトの正しい使い方じゃないかなぁ~なんて思っていたりします。

 

あっそうだ、、【答えは13フレットからでした】


ジェットフィンガーピック〔横関 敦さん〕

2011-04-24 00:38:00 | 凄いギタリストを紹介してみる

【記:2011/05/03】追記しました→ジェットフィンガーピック追記

 

Web巡回中にこんなものを発見!!

P100jf

ジェットフィンガー”横関 敦”さんのシグネイチャーピックヽ(´ー`)ノ

※氏を紹介した前記事は→コチラ

ぼくが記憶している限り、横関さんのシグネイチャーモデルってのは、

ギターを含めて、なかなか出た事がないのでこれは嬉しいw

 

早速購入♪、、、”これでオレもジェットフィンガー並みの速弾きが。。。”と

ポールギルバートのピックを使って、まったくポールの速弾きフレーズが

弾けなかった人間が妄想しております(汗←ヘタレギタリストの悲しい性

 

このピック、材質がスプリームとなってて”どんな材質なんだろう?”と

思っていたらポリアセタール材みたいですね。

たしか”地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ”の筆者である小林さんも

最近使ってる材質で、凄く磨耗の少ないのが特徴だったハズ。。。

初めて触る材質なので、これも楽しみです♪

 

最近(2011.04)横関さんのソロCDも再販されてて買いあさってます。

出来ればリマスターとかリミックスしてくれればなぁ~なんて高望みしてます。

個人的には”JET BEST”を買い逃しているので熱烈再販希望なんですが、

これは出なさそう(汗


ランディ・ローズが使用したギターのスペック【ランディ・ローズを語ってみる3】

2011-04-22 19:52:18 | 凄いギタリストを紹介してみる

ギターのスケールの事を書いていたら、、、

”そーいえばランディ・ローズが使ったギターのスケールって何だろう?”って疑問が沸いてきました。

なかなか、細かいスペックまで書いたものがなかったので

備忘録してみます。

 

彼がオジーバンド時代に使用したギターの中で有名どころというと、、、

白いレスポールカスタム、黒地に白の水玉模様のフライングV、そして名前がそのままギター名になった

ランディV(試作機の白と改良型の黒)の3種類でしょう。

 

では各スペックを備忘録!!(笑

 

□白いレスポールカスタム

これはオリジナルのギブソン製なのでミディアム(ギブソン)スケール

 

□白の水玉模様のフライングV(ポルカドットV)

これが曲者で(笑、、ギブソン製ではなくオーダーメイドで作ったもの。

スケールは25インチ(ロングとミディアムの中間)で、現在でいうとポール・リード・スミスのギターで

有名なスケール。

  

□ランディV

これはジャクソン製(会社設立初期の頃)で、はっきりした仕様が載ってないんですが、

現在のラインナップや25周年に出した記念モデルをみるとロングスケールだと思われます。

 

意外にスケールにはこだわっていないみたいですね。もしくはランディの奏法に大きく影響

しているクラシックギターのスケールと違和感がないように、どんどんロングスケールにシフトアップ

していったって感じでしょうか。。。

そーなると、ランディが使っていたクラシックギターのスケールが気になるなぁ

→一般的には弦長650mmでロングスケールとほぼ一緒だがモノによって色々な長さがある。

 

あと使用したギターの共通点としては、ネックジョイントが、どれもデタッチャブル

(ビス止め式)ではないってとこでしょうか。

〔レスポールとポルカドットVがセットネック、ランディVがスルーネック〕

ここはこだわりのような気がします←個人的感想