以前、本当かうそかはよくわかりませんが、旅は人間の免疫力を高めるという研究結果が日本旅行業協会かどこかで発表されていました。それを見た時は、"免疫力を高めようとして旅行に出る人もいないだろうが"とか、いいかげんに考えていたのであまり細かい内容まで覚えていませんが、自分が、"旅に出ると、今までに接触していない細菌やウイルスと接触する可能性が増えるから、体が自然に備えるのかな。"とか、"そういえば、ストレスが免疫力を低下させるという話もあるから、ストレスが消える事で免疫力が高まるのかな。"と考えた事を記憶しています。
今、調べてみたら出てきました
<http://www.jata-net.or.jp/osusume/mametisiki/010709jissyo.htm>旅の健康学的効果
さて、この話とは別に、私が実感するのは、"旅は頭を活性化する"という事。いつも、添乗から帰ってきてしばらくは、来年のプランとか、次のアイデアとか、次々と浮かんできますし、旅のウンチクの記事を書くのも苦にならなくなります。単純な話、旅先では普段よりも周囲を注意深く見ていますし、言葉も違いますから、適当に聞き流すのも難しい。結論、感覚がより鋭くなるとか、感受性が高まるという事があると思います。
とはいっても、せっかく鋭くなっている自分の感覚を妙な理屈でガードしてしまっている人も見かけます。例えば"自分は英語が苦手だから"とか、"やっぱり食事は日本食"とか、そういう前提条件を立ててしまっている場合。もっと悪いのは"一人旅"とか"貧乏旅行"とか、旅に出る前にスタイルを決めてそれに固執してしまう人。実際には貧乏旅行の一人旅は、感受性を全開にしやすい旅のスタイルなのですが、そのスタイルに固執してしまうと逆効果にもなるので要注意です。
それから、ここでは何度も何度も取り上げますが、事前に情報を調べに調べたり、ガイドブックと首っぴきで旅したりする人。これも自分の現地での感覚を鈍らせる要因となるので過剰な情報収集は要注意です。
せっかく頭を良くする機会ですから、そういうガードは極力取り払って日々研ぎ澄まされていく自分を感じてみてほしいと思うのです。
今、調べてみたら出てきました
<http://www.jata-net.or.jp/osusume/mametisiki/010709jissyo.htm>旅の健康学的効果
さて、この話とは別に、私が実感するのは、"旅は頭を活性化する"という事。いつも、添乗から帰ってきてしばらくは、来年のプランとか、次のアイデアとか、次々と浮かんできますし、旅のウンチクの記事を書くのも苦にならなくなります。単純な話、旅先では普段よりも周囲を注意深く見ていますし、言葉も違いますから、適当に聞き流すのも難しい。結論、感覚がより鋭くなるとか、感受性が高まるという事があると思います。
とはいっても、せっかく鋭くなっている自分の感覚を妙な理屈でガードしてしまっている人も見かけます。例えば"自分は英語が苦手だから"とか、"やっぱり食事は日本食"とか、そういう前提条件を立ててしまっている場合。もっと悪いのは"一人旅"とか"貧乏旅行"とか、旅に出る前にスタイルを決めてそれに固執してしまう人。実際には貧乏旅行の一人旅は、感受性を全開にしやすい旅のスタイルなのですが、そのスタイルに固執してしまうと逆効果にもなるので要注意です。
それから、ここでは何度も何度も取り上げますが、事前に情報を調べに調べたり、ガイドブックと首っぴきで旅したりする人。これも自分の現地での感覚を鈍らせる要因となるので過剰な情報収集は要注意です。
せっかく頭を良くする機会ですから、そういうガードは極力取り払って日々研ぎ澄まされていく自分を感じてみてほしいと思うのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます