goo blog サービス終了のお知らせ 

dtnkanother_Buchilog_Jaken

碑文谷アピアに2ヶ月に一度出演する二人楽団でたんの大きい方。スカイツリーが見える町に住む。

レバ刺し

2012年06月29日 23時53分00秒 | 関心事
さてさて明日はいよいよ、でたんライヴ・・・・・・なんですが、その前にッ!その前にKanother的には済ませておかねばならないことがありました。改めて申し上げるまでもございませんが、それは何かと言えば「レバ刺し喰い納め」。

支部にほど近い錦糸町にてレバ刺しを求めてうろついた支部ご一行だったんですが、明日でレバ刺しが喰えなくなるってんで、どこもかしこも予約でいっぱい。まさか、まさか最後に喰えないまま6月を終えてしまうのか?と暗澹たる気持ちの一行の目の前に「レバ刺し6月30日まで」の貼り紙を掲げるお店が。一見して混んでない感じだったので暖簾をくぐると、フツーに入れちゃいました。な、なんと?

お店に入るなりビールとレバ刺しを注文、ノドを潤しつつレバ刺しを堪能していると、壁のボードには「レバ刺し、ハツ刺し 6月30日まで」と書いてあります。え?ハツ刺し?

一頻り呑んだ後、最後の一皿となる追加のレバ刺しと共にハツ刺しも注文、ゆっくりとその甘美な歯触りと味わいを心ゆくまで堪能、心の中でレバ刺しに別れを告げ、店を後にする前に大将に「ハツ刺しもダメんなるんでしたっけ?」と尋ねたんです。

すると大将曰く「僕はレバ刺しも大丈夫だと思ってるんです。そんななかでお客さんに『レバ刺しは危ないのにハツ刺しは大丈夫なの?』と訊かれたとしたら、返せるだけの言葉が、今の僕にはまだない。なので来月以降、自分の中でゆっくりと色んな事を整理して、よし!と思ったらハツ刺しだけでなく、レバ刺しも出します。保健所とか、関係ないです。」ですて!これぞ下町の心意気!お上の言うことなんざぁ、関係ない。俺っちが出せると思えば出すんだよ、と。その意気や良し!ではないですか!ねぇ?

話しの内容が内容なんで念のためお店の名前は控えますが、Kanother的に惚れましたよ、このお店。今後こちらでレバ刺しが出るかどうかは判りませんが、そんなことは関係ないです。Kanother、贔屓にしますよ!お店のご紹介は、そのうちまた。他のモノも旨かった。素晴らしいラスト・レバ刺し(※2012年6月29日現在)になりましたッ!ビバ、錦糸町!


※これが最後の一切れ。これが生涯最後のレバ刺しとなるのであれば、あまりに切ない・・・・・・でも良い店に出会えたから良し!

BCGAフレッシュジンジャーエール

2012年05月09日 17時09分00秒 | 関心事
世間的にはここんとこ、何気に生姜がブームだったりしているようですが、本所支部ではブーム前から生姜湯やら生姜飴やらが常備されてたりとかしたんで、何故に故にいま生姜?とKanother的には思ったりなんかしてたりします。

生姜といえば、Kanother的には子供のころからジンジャーエールが好きで、当時の広島にはカナダドライの自販機とか殆どないし、他社さんはジンジャーエールやら出してなかったし、お店にはまず並んでないし、喫茶店とかにもどこでもラインナップされてるメニューでもなかったしで、好きなのになかなか会えないという存在でした。

そんな子供時代を過ごしたKanother的に、コンビニに行けばカナダドライのジンジャーエールがフツーに並んでいるという今の状況には隔世の感が・・・・・・とか言いつつ、今日の主役はカナダドライではありません。本所支部近のお店に並んでいた、「BCGAフレッシュジンジャーエール」。

ちと長いですがラベルに書いてある能書きをそのまま引用いたしますと「アメリカの著名料理研究家ブルース・コストによるレシピのフレッシュジンジャーエール。通常ジンジャーエールに使用される含油樹脂やジンジャーオイルを一切使わずに100%生ショウガを使用して作られたジンジャーエールです。ザクロとハイビスカスをブレンドし、酸味とフルーティさが特徴です。」とのこと。BCGAって何なのさ?と思ってましたが、要はブルース・コストのジンジャーエールってぇことなんですな。

下の写真をご覧いただくと分かるように、下の方がドンヨリと濁っております。これ、生姜。『100%生ショウガを使用して』作ってるだけあって、その生ショウガが沈殿しとるので、これを静かに振って飲むワケですが、これがまあ鮮烈な生姜フレーバー。こんなジンジャーエール、飲んだことないッ!てぇほどの強烈な体験です。

もし皆さまのご近所で「BCGAフレッシュジンジャーエール」をお見掛けの際には、是非お試しあれ!です。この感覚、体験してみないテはないかと思います。そしてもし「見掛けたけど、わたしは買わないよ」て方は、そっとKanother宛てにご一報下さい。ワシが買いに行きます。



スーパームーン

2012年05月05日 19時27分00秒 | 関心事
今日、5月5日の夜から6日にかけて見られる月。それは「スーパームーン」なんですて。てかスーパームーンって何なのさ?て話しなんですが、通常の満月より大きく明るい満月のことで、月の軌道が楕円で地球との距離が一定でないため、一定の時期にこう言った現象が起きるんだそうですが、取り敢えずNASAによると今夜の満月は、2012年の他の満月より14%も大きくて、30%も明るいんだそうです。

昨年の3月19日にもこの「スーパームーン現象」が観察されていたとのことですが、2年連続で起こるのはかなり珍しいことなんだそうですよ。

スーパームーンの時には月と地球の引力も大きくなることから、海の満ち潮が数センチ高くなったりやら地震や火山活動を引き起こす恐れが指摘されてたりやらするんだそうで、昨年のスーパームーン時には東北地方太平洋沖地震との影響が囁かれたりしてたみたいですが、雨続きのゴールデンウィークのなか、綺麗に晴れた今夜の空に浮かぶ今夜の"スーパームーン"は凄く綺麗です。

色々な学説やら何やらはさておき、今夜は綺麗なスーパームーンを眺めながら、月見酒と洒落込むとしましょうかね。



お江戸深川さくらまつり

2012年04月07日 20時38分00秒 | 関心事
今日も今日とてKanother in 深川。下町の八幡様でお馴染み、富岡八幡宮の門前町、門前仲町にて行なわれている「お江戸深川さくらまつり」へ参戦です。

ちょうど満開となった桜の下、和船で川を巡ったり、屋台でお酒を呑んだり、大道芸を楽しんだり。はたまた酒を傾けつつ、桜と川を眺めてボ~ッとする。色んな時間の過ごし方が出来るのも、緩やかな下町の川の流れのおかげさまでしょうか?

お江戸深川さくらまつり、4月22日まで開催中とのことで、毎週土日は出店と色んなイベントが行われてるとのこと。なかには江戸時代の作りを再現した握り寿司の屋台もあったんですが、我々が伺った時には既に売り切れ閉店でした。むむ~!明日も行こう!そして喰おう!



神座

2012年04月04日 04時04分00秒 | 関心事
そういえば、もう2月のはじめくらいの話しになりやすが、渋谷にてThe ピーズのライヴ観戦なんてぇことがありました。で、ライヴ観戦後は東京夢屋台「楽」てとこで呑んだって話しを致しやしたが、実はその呑み後、ラーメンを喰うて帰ってたんです。それが今日ご紹介のこちら、神座さん。

こちら神座さん、1986年に大阪は道頓堀で第1店を開店以来、関西エリアを中心にチェーン展開、東京には渋谷と新宿、池袋の3店舗があるそうです。で、HPに書かれた『神座のこだわり』てのが奮ってんですな。

「新しいものは、新しいというだけで「違和感」を抱かれます。おいしいのか、そうではないのか。その判断がつくには、すこしだけ時間が必要なのです。今までのラーメンの枠ではとどまらない全く新しい味。それが神座です。1回目で感じた違和感はそのままに、もう1度ご来店ください。違和感を確信へと変へる自信が神座にはあります。開業から数十年、何千万人もの方がそう感じたように。皆様のお越しを心よりお待ちしております。」

ほほぉ~ッとか思わせますが、そんなHPと同様に店内の壁にも次のようなことが書かれています。まず始めて喰うた時には「今までに味わったことのない味なのでおいしさがわからない方がいらっしゃると思います」とのこと、で2度目に喰うと「1回目と味付けが変わったのかと思わせるくらいに深みやおいしさが分かると思います」、3回目に喰うてやっと「神座の味が分かって頂けると思います」ってことなんだそうですよ。なるほどねぇ。

Kanother的にはこの時の訪問が初めてだったからか、やはりそれほどグッとくる感じはありませんでした。旨かったかどうかと訊かれれば「ん?まぁ旨いんじゃない?」てな回答にはなると思いますが、とは言えこら凄ぇ旨ぇのお~ッ!て感じでもなかったのは、Kanotherがまだ1回目だったからでしょうか。

店内に書いてある通りならば、次に喰うと「深みやおいしさ」とやらが分かるハズなんですが、何しろ初訪問から既に2ヶ月も経っちゃったんで、こないだ喰うた時の感じとか忘れてもうたのう。そんな感じな2回目でも大丈夫なんでしょうか。それとも立て続けに3回とか行かんとムリなんでしょうか?

後者だとすると、渋谷も新宿も池袋もそんな行かんので、永遠に神座の味が分かる日は来んことになるなあ。まあ、それで困るってワケではないんですが。