goo blog サービス終了のお知らせ 

dtnkanother_Buchilog_Jaken

碑文谷アピアに2ヶ月に一度出演する二人楽団でたんの大きい方。スカイツリーが見える町に住む。

都議選

2013年06月23日 15時14分00秒 | 関心事
今日はいよいよ都議会議員選挙じゃ。


昨日までは賑やかじゃった本所支部周辺も、今はぶち静かじゃ。


ワシは投票済ませたで。


みんなも投票行くんで。


権利をムダに捨てなや。


午前7時~午後8時までやっとるけんの。



じゃあの。




浅草寺・伝法院庭園

2013年05月03日 23時55分00秒 | 関心事
浅草・伝法院。Kanotherにとってその名は長く「伝法院通り」という通りの名としてしか認識してませんでした。この伝法院通り、浅草寺から通称「煮込み通り」と呼ばれる通りに抜ける際に通る通りで、この道自体はしょっちゅう通ってたワケなんですが、「伝法院」という建物があるってのは認識してなかったんですな。

それを始めて認識したのがNHKの番組「ブラタモリ」。この番組で普段は非公開の伝法院の庭園が紹介されてて、ああ、そう言えば仲見世通りの横に塀に閉ざされたスペースがあったなぁ、あそこか!と「伝法院」が認識されて以来、いつかこの庭園を観てみたいと願っていたんでした。そんな伝法院の庭園が期間限定で一般公開されるってんで、こらぁ行かねぇってぇ法はねぇじゃあねぇですか?てことで行って参りやしたよ、伝法院の庭園。

そもそもこの伝法院ってぇのは浅草寺の本坊で、江戸期には浅草寺を訪れた将軍さんの休憩場所などにも用いられたんだそうですよ。寛永年間に小堀遠州により作庭されたと伝えられる「廻遊式庭園」であるこの伝法院の庭園、2011年9月21日付けで国の名勝に指定されたんだとかで、そんなこんなもあっての特別公開ってこともあるんでしょうかね。

何しろ念願の伝法院さんの庭園、お庭の見事さは勿論だったワケですが、いまの伝法院では寛永年間には見る事の出来なかった景色が見られるんですよ。それがこちら、五重塔とスカイツリーの共演!



伝法院の庭園の池越しに眺める、寛永の江戸と平成の東京。将軍さんも見られなかったこの景色、次に見られるのはいつなんでしょうか?何しろこれは必見ですよ。マジでマジで。

今回はこの庭園だけでなく、普段は非公開の浅草寺秘蔵の寺宝や絵馬などを公開する「大絵馬・寺宝展」も開催されてて、その収益は東日本大震災の義援金とされるんだそうです。開催期間は5月7日まで。まだ間に合うッ!急げッ!

出開帳

2013年04月30日 23時32分00秒 | 関心事
皆さん、出開帳って、ご存知でしょうか?

出開帳とは、普段拝することのできない寺院のご本尊などが地方に出張、期間限定で拝むことができるよう祀ることなんだそうですよ。で、このゴールデンウィーク期間、江戸時代に大人気を博した長野・善光寺の回向院出開帳が戦後初開催されるってんで、こらぁ行かねぇってぇ法はねぇじゃあねぇですか?てことで行って参りやしたよ、両国・回向院。

江戸時代に回向院で行われた善光寺の出開帳は大変な人気を誇ったんだそうで、中でも空前の賑わいをもたらした安永7年(1778)の出開帳では、何と60日で1,603万人の参詣があったとも言われてんだそうですよ。

そして今回の戦後初の出開帳「善光寺出開帳両国回向院」は、東日本大震災で亡くなられた多くの方々のご供養と被災地の復興支援を目的としているとのこと、善光寺御本尊のご分身である出開帳仏さんと繋がれる回向柱には被災者の住宅再建や道路整備に向けた造成が行われている気仙町荒川地内の気仙杉が用いられてるんだそうです。

開催に合わせてJR両国駅北口で行われている「被災地復幸支援・両国長屋ストリート」物産展では、Kanother的にもTシャツなど買うてしまいやした。

そんな長野・善光寺の回向院出開帳は、5月19日まで。有難ぇうえに復興支援にもなるってんだから、こらぁ行かずにはいられねぇやねぇ。皆さま是非とも挙ってお越し下さいやし。

※この綱が御本尊の右手に結ばれた金糸と繋がってて、回向柱に触れる事で御本尊に触れる事が出来るのです。
            ↓


ちなみに数え年で7年に1度の「善光寺前立本尊御開帳」の次回日程は平成27年4月5日(日)~5月31日(日)の57日間。こら、再来年は長野まで行かんとやね。

嗚呼、前田・・・・・・

2013年04月23日 23時59分00秒 | 関心事
今日も今日とてKanother in 神宮球場。先日の東京ドームのリベンジを期しての観戦です。



しかし。リベンジを期した試合だったのに、チームはアッサリと先制され、なんとか8回表に追いついたものの、その裏にこれまたアッサリと逆転され、9回表を3人で抑えられてゲームセット。嗚呼・・・・・・

しかもその8回に代打で出てきた前田智徳が左手首にデッドボールを受けて退場。グラウンド内もスタンドも騒然となりましたが、後の報道によると前田智徳は直ぐに病院に直行したそうですが、診断の結果は残念なことに左尺骨骨折で、全治3ヶ月だそうです。嗚呼・・・・・・

もう1人の前田、マエダックスこと前田健太も上腕三頭筋膜炎で戦線離脱。4番のエルドレッドも右手第5中手骨骨折で全治4週間。嗚呼、ワシらのカープの明日はどっちだ・・・・・・


※写真はイメージです。

靖國の桜

2013年03月24日 23時57分00秒 | 関心事
さてさて22日には満開宣言が出た東京の桜。20日には本所支部近の通称「下町のセントラルパーク」で、昨日23日には吉祥寺稽古場すぐそばの桜の名所・井の頭恩賜公園にてお花見を楽しんだKanotherですが、今日は地下鉄で少し足を伸ばして、九段下へ。



地下鉄九段下駅を出て日本武道館を左手に見ながら歩く靖国通り沿いは、東京でも有数の桜の名所。お濠にかかる桜の枝や、その隙間から見える武道館の風情など、なかなかに良い感じです。



そして靖国通り右手の大きな鳥居の奥が靖國神社。靖國神社境内には、ソメイヨシノやヤマザクラなど約400本の桜が植わってるんだそうです。そして、冒頭で「22日には満開宣言が出た」と書きましたが、靖國神社境内には気象庁が東京の桜の開花宣言をする際の基準木となるソメイヨシノがあり、上の写真がまさにそれ。



そのそばに建つ能楽堂では、毎年「夜桜能」が奉納されております。今年の夜桜能は4月2日~4月4日の3日間。こちらもタイミングをみていつか拝見したいと思います。