goo blog サービス終了のお知らせ 

dtnkanother_Buchilog_Jaken

碑文谷アピアに2ヶ月に一度出演する二人楽団でたんの大きい方。スカイツリーが見える町に住む。

ミス

2012年01月08日 14時00分00秒 | 関心事
今日はちょいとした野暮用があり、埼玉方面へ電車でおでかけしてたんですが、そんなプチ旅行の途中、乗り換え駅で電車を待っている時のお話し。

あんまり来ない方面だし、待ち合わせ時間も15分程あったんで、次の電車の時間まで駅のなかをうろついてみたり、ホームから駅周辺を伺ったりしてたんですが、そんななか、ホームから見える広告の中に「そのネーミング、間違ってない?」って名前の病院があったんですよ。



ミス医院?

院長さんが三須さんとか何とか、たぶんそう言う名字なんやろうから、まあしゃあないっちゃしゃあないとは思うんですが、それにしても何故わざわざカタカナにしてしまったのかと。誰か言ってあげるヒトは居なかったのかと。

まあ、ホントに何かミスとかしてたら病院は立ち行かないワケで、こんな名前でも腕のいいお医者さんなんだろうとは思うんですがね。てか、もしかして院長自身も、

「名前はミスですけど、私はミスしませんからね!」

・・・・・・的なオヤジギャクとか言うてたりして。いや、絶対言うとるな。と言うよりも、そのオヤジギャグ言いたさにカタカナにしたに違いないな。うむ。だんだんそんな気がしてきたぞ。

てことはワシもそのオヤジギャグにまんまと乗せられてしまったっちうワケか。むむむッ、何かそう思うと腹が立ってくるな。キ~ッ!クヤシ~ッ!

2012年1月の関心事『ますますカオスに・・・・・・!』

2012年01月03日 21時25分00秒 | 関心事
どんなものにも顔がある。箱根駅伝の沿道に、顔があったって、いいじゃないか・・・・・・

てなことで、もう何年もずっと疑問を呈し続けてきた○_○←こいつ。今年も注目してましたよ、沿道を。

昨年の箱根中継では、あろうことか、日テレ中継陣は何と藤沢にカメラを置かないと言う強行手段に出たんでした。藤沢手前の遊行寺の坂にカメラを置き、ここを中継のポイントとしながら、遊行寺を先頭が通過した後あたりでニュースとプレゼントのお知らせを噛ます。で、それが終わるころには先頭は既に藤沢を通過し、海岸沿いに出ているってな寸法ですわ。

こうした敵前逃亡とも言えるような藤沢回避劇から1年。今年は?と当然気になっていた藤沢ですが、ことしはカメラいましたよ。中継のポイントを遊行寺に置くという基本は変わりませんでしたが、今年は藤沢にもキチンと固定カメラを置いてました。

そしてやはり!やはり○_○←こいつ&「で」は、そこに居たんでした。去年も藤沢にヤツは居たのか?カメラが居なかったので知るべくもないですが、とにかく藤沢の○_○←こいつ&「で」は、健在だったのでした。

そして今年特筆すべきことは、さらに新キャラが登場したこと。○_○←こいつ&「で」に加えて「ほそで」と言う謎のプラカードと「DANPATSU 5日から」と言う謎の横断幕が加わっていたのです。いずれ劣らず箱根駅伝と何らかの関係があるとは1mmも思えない内容。1年のブランクを経て、藤沢はさらにカオス度を増してたってワケなんですよ。恐るべし、藤沢!

てなわけで、Kanother家の平和な正月に毎年毎年、一石を投じ続ける箱根の横断幕。今年は藤沢がさらなるカオスへ堕ちていく始まりの年となるんでしょうか?ヤツらの目的は一体何なのか?敵なのか?味方なのか?そしてその書かれた内容の意味するところは?諸々心当たりの方はご連絡頂きたいっす。何か掴めた方は、この記事へのコメント夜露詩句!



塩鰹茶漬け

2011年12月28日 01時08分00秒 | 関心事
今月半ばにKonoさん家の西伊豆旅土産で「万能塩鰹茶漬け」てのを頂いたんですが、シンプルながら味のあるパッケージに魅了されつつ、西伊豆未訪のKanother的には塩鰹茶漬けってのは初耳。

てなワケでまずはパッケージの能書きを眺めてみると「鰹の塩漬けを干して作られる塩鰹が、西伊豆で保存食として作られるようになったのは江戸時代からと文献には書かれています。塩鰹は、縁起の良い食べ物として、お正月の神棚に「正月魚」という名前でお供えされ、お正月の三日が過ぎたら神棚から降ろして、みんなが集まっているうちにいただく伝統ある郷土料理の食材です。」とまあ、随分と長い能書きが書かれてますが、要は西伊豆では塩鰹が新巻鮭的なポジションって理解で良いんかな?

何しろ本来は保存食であるこの塩鰹、酒の肴として焼いて喰うたり鍋の具材に用いたりするらしいですが、この「万能塩鰹茶漬け」は食べやすいよう焼いて骨を取ったうえで予めほぐして昆布、海苔、若布と混ぜ合わせて茶漬け風に仕上げてくれてあるようなんです。

茶漬けの他にふりかけやおにぎりの具にも、とか勧めてあったりしたんですが、Kanother家的には朝の玄米粥に投入さして頂きやした。これがまた、滅法旨かった。

Konoさん家は西伊豆に常宿があったりしてるようなので、次の機会にはまた所望さして頂こうかのうとか思うたりした、Kanotherだったんでした。しまった。正月魚なのに正月前に喰うてもたわ。



ライトアップ

2011年12月23日 23時59分00秒 | 関心事
いよいよ2012年5月22日に開業を控える、東京スカイツリー。そのスカイツリーが今日明日の2日間、17時半~22時まで、開業を前に一部点灯を行うとのこと。

建設中のスカイツリーを下町からズッと眺めていたKanother的には感慨も一入っちうか、何てか「こないだまでこ~んなに小さかったのに、いつのまにかこんな大きゅうなってから、いよいよ自分で光ったりするようになったんかいな?いや、ワシも年取るハズじゃいや」と親戚のおっさんのような気分になるワケですよ。

無論、光るスカイツリーに注目しているのは下町の我々だけではないワケで、夕方あたりからスカイツリー周辺にはヘリが一杯飛び始めて賑やかしい感じになってました。明日の朝刊とかに載るんやろな~とか写真屋ポッキー乗っとるかな~とか、何だかんだと喋りつつツレアイと眺めてたんでした。

スカイツリーの一部点灯は、今日明日の次は大晦日の21時~25時にも実施されるらしいっす。機会があれば皆さんも是非、眺めてみてにゃんまげですよ。



新宿とく一

2011年12月10日 23時59分00秒 | 関心事
いやはや全く昨日から東京はバリッバリに寒くなって参りやした。昨日の最高気温が7℃、今日も快晴にもかかわらず10℃ってぇことで、こら陽が落ちてからの冷え込みが思いやられます。

とは言えそんな寒さ厳しい冬の夜んなるとKanother的に恋しくなるもの。それはO・D・E・N。そう、おでんです。んなワケで、今日はツレアイと仲間たちが集っての、新宿おでん忘年会です。

会場となった「とく一」さんのおでんってのがオリジナルの『塩おでん』と言うて、ダシ汁に醤油を一切使用していないんだそうです。だので『塩おでん』。まあ、塩ラーメンの同じ感じのネーミングなワケですな。

そして味の中心となる塩とダシには、それぞれ特別仕入れの岩塩と地鶏ガラ、海産物などを用いたうえで、これを長時間煮出して作ってんだとか。

こいつを開店以来注ぎ足しながら作り続けてんだそうで、そんな能書きが並ぶとさぞや高かろうってな感じがするのですが、ところがどっこい、それが超リーズナブルなお値段。それに各種日本酒、焼酎の類も揃ってるってんだから、こら堪りませんな。

塩おでんを熱燗で堪能した後は台南担仔麺に場所を移しての二次会。こちらでもまた温めた紹興酒など呑みつつ、たまに店外に出ては皆既月食など鑑賞しつつ、冬の夜は更けていったんでした。ヒック・・・・・・