Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

伊万里 色絵 椿・蝶文 蓋付碗

2023年01月17日 15時02分30秒 | 古伊万里

 今回は、「伊万里 色絵 椿・蝶文 蓋付碗」の紹介です。

 これも、一昨日、我が家の近くで行われている骨董市で買ったものです。

 どういうわけか、伊万里の蓋付碗は人気がないんですよね。

 まっ、蓋付碗というものは、いかにも飯茶碗という感じで、あまりにもありふれた形ですし、古さを伴っていても、どうしても骨董品とか古美術品という趣きが感じられず、まさに「食器」という風体だからでしょうか、、、?

 そんな中で、この蓋付碗に描かれた文様は、なかなか秀逸で、一般の蓋付碗には無い、骨董品とか古美術品という風格を漂わせていました(^-^*) そして、この蓋付碗を、「食器」というイメージを超えた存在にしていました(^-^*)

 そんなことから、私も、蓋付碗にはそれほど興味が無いのですが、この蓋付碗に描かれた文様が気に入って買ったわけです。

 是非、その飯茶碗ばなれをした文様を鑑賞してやってください(^-^*)

 

 

伊万里 色絵 椿・蝶文 蓋付碗 

 

立面(正面と仮定)

椿が器面いっぱいに描かれています。

 

 

立面(正面から右に90度回転させた面)

 

 

立面(正面の反対面)

蝶が2頭描かれています。蓋にも同じく2頭描かれています。

 

 

立面(正面から左に90度回転させた面)

 

 

蓋を外したところ

 

 

本体を伏せ、蓋を裏返したところ

 

 

上から見たところ

上の写真の蓋の上部(時計の針の12時の方角)に疵のようなものが見られます。

 

 

蓋にある疵のような部分の拡大写真

ソゲ疵を接着剤のような物で補修したように見えます。

そして、その部分は、経年劣化で黄ばんでいるように見えます。

 

 

 そこで、私が、その部分に水彩絵具で彩色してみました。

 それが次の写真です。

 

 

 その結果を、再度、上から写真で撮ってみました。

 その写真は次のとおりですが、補修以前とあまり変わらないようですね。むしろ、以前よりも目だってしまって逆効果かもしれません(><) まっ、水彩絵具で彩色しただけですから、何時でも元に戻せますけれども、せっかく補修したところですので、当分はこのままにしておきたいと思います(~_~;)

 

 

 

生 産 地 : 肥前・有田

製作年代: 江戸時代後期

サ イ ズ : 口径11.5cm  高さ(蓋共)7.7cm  底径4.5cm  


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Dr.Kさんへ (遅生)
2023-01-17 16:27:06
大振りの飯茶碗ですね。
椿がこれまた負けじと大きい(^.^)
絵瀬戸や石皿系の品にはこういった超ダイナミックな絵付けがありますが、伊万里では珍しいですね。
珍品に属するのではないでしょうか。
昨日の波頭・松の染付小皿といい、納得のいく収穫😊
これだから骨董ハンターはやめられませんね(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2023-01-17 18:40:03
かなり豪快な絵付けですよね(^_^)
伊万里でも、このように豪快な絵付けは、江戸前期の古九谷様式に見られますし、江戸後期にもまた登場してきますよね。リバイバルでしょうか、、、。
このような物は「古九谷」として売られる可能性がありますので、遭遇した場合には要注意ですよね。
幸い、これを売っていた業者さんは、その辺を良く知っていたようで、安く売っていましたので、軍資金にもそれほど影響を及ぼさなかったものですからありがたかったです(^-^*)

このようなハンティグが続きますと、名品は集まりませんが、そこそこのものは集まりますから、骨董ハンターはやめられませんね(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ(弍) (遅生)
2023-01-17 19:30:17
私なぞは、この品に出会ったら、おお古九谷だ、と品物を手にして脱兎のごとく会場を去るでしょうね(^^;

以前、江戸後期、加賀の再興古九谷とは別に、古九谷様の焼物が作られた、と何かで読んだ覚えがあります。この品のような物だったのでしょうね。
織部や古常滑もオリジナルに迫る品が焼かれているので、この頃、古き良き時代に憧れる雰囲気があったのかも知れません。
返信する
遅生さんへ(その2) (Dr.K)
2023-01-17 21:03:54
そうですね(^-^*)
私も、20年前でしたら、「古九谷」として売られていたならば、引っかかっていたと思います(~_~;)
今は、皆さん、売る方も買う方も、レベルが高くなってきていて、引っかからなくなりましたね。


>「以前、江戸後期、加賀の再興古九谷とは別に、古九谷様の焼物が作られた、と何かで読んだ覚えがあります。」
そうですか。そのようなことが書かれていましたか。そのようなことが書かれているものを読んで、皆さん勉強し、レベルが高くなったのですね(^-^*)


この頃には、「織部や古常滑もオリジナルに迫る品が焼かれている」のですか。
この頃には、民衆にもゆとりが生まれ、古き良き時代に憧れる雰囲気が生まれてきたのかもしれませんね(^_^)
返信する
Unknown (ころすけ)
2023-01-17 22:13:27
大胆に椿が描かれていますね。色絵はちょっと判らないのですが・・古九谷に似通っているのですね。
昔は蓋茶碗もそれなりの値段がしましたが、最近は実用品としての見立てからか人気は無いようです。でも、それはある意味狙い目でもあるかもしれませんが・・

伊万里に白菜文なんてありますか?・・ネットで見つけましたが、どうも危なそう・・中華製かな?
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2023-01-18 07:24:14
蓋付碗が人気がないというのを初めて知りました。
正面から見た椿が華やかで、大輪だけどくどくなく良家の子女を思い浮かべました。
ぐるっと一回り見てますます好きになりました。
骨董の世界がますます分からなくなりました(^_^;)))
返信する
Unknown (pada)
2023-01-18 09:00:40
ここまでインパクトのある古伊万里、飯茶碗見たことが無いです。
まさに古九谷様式ですね。
清朝後期の色絵の雰囲気もありますが、古九谷も、それに影響を受けているのですから当たり前て言えば当たりませですが?
麦わら手の飯茶碗ですが、骨董屋のおじさんが、蓋を付けたら値が下がるから外して売ってるなんて言ってました(笑)
明治大正の砥部淡黄磁徳利の蓋つき見ましたが。これも取った方が徳利らしいと思ったものです。しかしながら、この茶碗の蓋は立派ですね。
返信する
ころすけさんへ (Dr.K)
2023-01-18 09:40:11
雰囲気としては古九谷ですよね。
それで、古九谷の研究が進んでいなかった昔は、「これは、古九谷なのかな~」、「古九谷かもしれないな~」という取扱をされてきたと思います。

蓋茶碗は人気がないですよね。でも、これだと、チョッピリ蓋茶碗の雰囲気を超えるかもしれませんよね(^_^)

伊万里に白菜文とか白菜形のものは少ないかもしれませんね。
私は、このブログの2021年11月26日付けで「染付 白菜文 白菜形皿」を紹介していますが、それが古伊万里になるのかどうかは自信がありません(><)
参考までに読んでいただければ幸いです。
返信する
tkgmzt2902さんへ (Dr.K)
2023-01-18 10:03:02
どういうわけか、蓋付碗は、骨董の世界では人気がないんです。
でも、そのうちに人気が高まるかもしれませんが、、、。

この華やかで大胆な絵付けを見て、「良家の子女を思い浮かべました」か。
そして、「ぐるっと一回り見てますます好きになりました」か。
ありがとうございます。私もそのような感じを抱き、連れ帰ったしだいです(^-^*)


>骨董の世界がますます分からなくなりました(^_^;)))
いえいえ、tkgmzt2902さんは、この蓋茶碗を見て、上のように感じられたわけですから、もう、十分に骨董の世界を理解されているようですね(^_^)
返信する
padaさんへ (Dr.K)
2023-01-18 10:23:29
なかなかに大胆でインパクトのある絵付けの飯茶碗ですよね(^-^*)
様式で区分すれば、古九谷様式ですよね。

確かに、出来の良い飯茶碗は、蓋を外して売ったほうが高く売れそうですね(^-^*)
この飯茶碗も、蓋を外して、単なる「碗」として売ったほうが高く売れたかもしれません、、、(笑)。
幸い(?)、これには蓋が付いていために安く手に入れることができました(笑)。
そのようなことは、器にとっては不幸なことですが、コレクターにとっては嬉しいことですね、、、!?
返信する

コメントを投稿