Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

色絵 花鳥文 菱形小皿

2024年08月13日 16時24分14秒 | 古伊万里

 今回は、「色絵 花鳥文 菱形小皿」の紹介です。

 この小皿は、昭和54年に(今から45年前に)、地元の古美術店から買ってきたものです。

 地元の古美術店といっても、実際は、そのお店は、刀剣を専門とするお店で、刀剣だけを展示していると店の雰囲気が堅くなるということで、刀剣類の他に、陶磁器なども多少展示し販売しているお店でした。

 そんなお店で買ってきたものですから、売っている側も、この小皿の出自を、「古九谷なのかな~?」ということで売っていました。私も、「古九谷ではないだろうけれど、ひょっとして古九谷?」という思いもあって買ったものです。

 当時は、「古九谷」は、正に、九谷で焼かれた古い九谷焼であり、極めて貴重な焼物であり、幻の焼物とされていましたから、「こんな田舎に転がっているはずがない」とされていましたので、「古九谷ではないだろうけれど、ひょっとして古九谷?」という思いはありましたが、今後の勉強のための教材にするつもりで買ったわけです。

 その後、古伊万里の研究が進み、従来「古九谷」と言われてきたものは、江戸前期の伊万里焼の「古九谷様式」と区分されるようになり、多くが「古九谷」として登場するようになりました。

 今では、従来「古九谷」と言われていたものは、珍しい存在ではなくなったわけですね。

 では、この小皿も『「ひょっとして」・「やはり」古九谷!』と思いたいところですが、どうも、そうは思えないのです。なんか、腑に落ちないところがあるんです。思うに、この小皿は、大正時代頃の「古九谷写」なのではないかと思うようになったわけです。それで、これまで、この小皿を紹介してこなかったわけです。

 しかし、どうして、今頃、急に紹介する気になったかと言いますと、今日、この小皿に良く似たものを、或る方がインスタグラムで紹介していたものですから、参考のためにと思って紹介する気になったわけです。

 なお、或る方は、この小皿に似たものを、インスタグラムで次のように紹介しています。

 

『 古九谷 花鳥文 変形皿

 今回の投稿は、1650年~1660年代頃に伊万里で作られた古九谷と呼ばれる作品群に入る端皿です。五色を使った五彩手タイプ独特の色使いが、言葉には言い表せない美しさと魅力を感じるように思います。MOA美術館発行の「古九谷 珠玉の小品」など、古九谷の書籍に同手は掲載されてます。』

 

 私は、MOA美術館発行の「古九谷 珠玉の小品」などの、その変形皿が登載されている書籍を所持していないため、ここではその変形皿を紹介出来ないのですが、MOA美術館発行の「古九谷 珠玉の小品」などの書籍を所持されている方は、それをご参照ください。

 なお、私が紹介する小皿の表面の外周部分の左右部分は、染付の四方襷文となっていますが、インスタグラムで紹介されている変形皿の表面の外周部分の左右部分は、染付の四方襷文ではなく、色絵となっています。

 

 

色絵 花鳥文 菱形小皿

 

表面

 

 

見込み面

 

 

表面の外周部分の左端部分

 

 

表面の外周部分の左上部分

 

 

表面の外周部分の中央部分

 

 

表面の外周部分の右上部分

 

 

表面の外周部分の右端部分

 

 

側面

 

 

裏側面

 

 

底面(上半分)

銘:二重角福

 

 

底面(下半分)

銘:二重角福

 

生 産 地 : 肥前・有田? or 九谷(大聖寺)?

製作年代: 大正時代?

サ イ ズ : 口径15.1×12.1cm 高さ3.3cm 底径9.4×6.2cm

 

 


追 記 (令和6年8月15日)

 この記事は、或る方が一昨日にインスタグラムで紹介されていた「古九谷 花鳥文 変形皿」も「古九谷写」であるかのような印象を与えてしまったようです(~_~;)

 この記事の内容をよく検討することもなく、お盆の時期でもあることから、慌ただしく安易に投稿してしまったこともあり、誤解を与えてしまったようです(><)

 この記事の真意は、或る方が一昨日にインスタグラムで紹介されていた「古九谷 花鳥文 変形皿」こそ、いわゆる「古九谷」であって、この小皿はその写しであることを伝えたかったものです。

 どうぞ、この小皿の本歌である、或る方が一昨日にインスタグラムで紹介されていた「古九谷 花鳥文 変形皿」の素晴らしさ鑑賞してやってください(^-^*)

 そして、なぜこの小皿が或る方が一昨日にインスタグラムで紹介されていた「古九谷 花鳥文 変形皿」の写しとなるのかを自分なりに検討してください。

 私個人としては、この小皿は、全体的に見ていわゆる古九谷にみられるようなシャープさに欠けること、鳥の描き方が下手なこと(酒田の人さんも言われていますように、怪獣映画に出てくるギャオスのようですよね)、黄色の色彩が濁っていて鮮やかな黄色でないことなどから、「古九谷写」と判断いたしました。

 ただ、この小皿は、小皿の表面の外周部分の左右部分が染付の四方襷文となっていて、インスタグラムで紹介されている本歌の物とは異なっており、本歌をそっくり写していないところがあります。そんなところから、この小皿には、本歌をそっくりに写すというような悪意は無かった、つまり、この小皿は、偽物として作られたものではなかったと思っています。後世になって、本歌の素晴らしさに憧れ、その多くの部分を取り入れて作られたものなのだろうと思っております。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽぽ)
2024-08-13 19:14:43
Kさんへ
私も同じインスタ今日見ていました。(^^)
私も印象はKさんがもたれたものと同じでした。
そしてKさんのお皿もそっくりですね!
その印象もKさんと同じです(^^)
あくまで印象程度の感想です。正直私にはサッパリです。(ー ー;)
この古九谷の存在色々と悩ましく、見れば見るほど分からなくなってきます笑
以前は本に載っているものは大丈夫だと思っておりましたが、最近は本さえ疑ってしまう始末です。
実物を見ないとということではと思いますが、それでも私程度では、、、と言ったところです。
でも最近伊万里を集めているとこの古九谷に不思議と惹きつけるられるんですよねー。笑
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2024-08-13 21:07:27
こういった立派な古九谷を所有していないので、まずもって門外漢ではありますが
同タイプの品を一流どころの業者さんがネットで売っているのは何度か見かけました。
個人的な印象では全体としてシャープさに欠けるのと
やはり見込み部分の鳥文が、「古九谷ならもうすこし上手いのでは」という感じがしました。
(怪獣映画のギャオスに似ているような・・・)
半世紀近く前の古九谷をとりまく事情を体験しているドクターさんのお話は
ワタシにとっては大きな勉強になります。
返信する
ぽぽさんへ (Dr.K)
2024-08-15 09:56:30
ぽぽさんもインスタグラムで紹介されたものを見ていますか。
インスタグラムで紹介されたものが本歌で、この小皿はその写しですね。
この記事は、そのへんの説明を省略してしまっていますので、ちょっと誤解を与えかねませんから、先程、「追記」しました。

私は、あまり、図録などで勉強せず、また、多くの美術館にも行かないものですから、この小皿の本歌を知りませんでした。
45年経って、やっと本歌に巡り会ったというところです。
現物はもっと素晴らしいのだろうな~と思っています。また、この本歌の裏面も見てみたいな~と思っています(^-^*)
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2024-08-15 10:06:35
酒田の人さんは、「同タイプの品を一流どころの業者さんがネットで売っているのは何度か見かけました」か。
私は、ネットはあまり見ないので知りませんでした。
45年経って、やっと本歌に巡り会ったという感じです。

この記事は、ちょっと説明不足でしたので、先程、追記しました。

この小皿は、酒田の人さんが言われますように、「全体としてシャープさに欠けるのと、やはり見込み部分の鳥文が、「古九谷ならもうすこし上手いのでは」という感じがしま」すよね。ホント、「怪獣映画のギャオスに似て」いますよね(笑)。
返信する
Unknown (ぽぽ)
2024-08-15 15:02:06
Kさんへその2
すいません!
Kさんのもった印象を勘違いしてしまいました(^^)
ただわたしは以前自分のブログにも少しあげましたがこの手の古九谷が本当によくわからず難しいと感じています。
三流コレクターとしては皆んな同じように見えてしまいます(^^;)
南京手とかでしたらいくらかヒントもある様に感じますが色絵のみだと何処で判断してよいのやらといった感じです(^^)
まずは実物を見に美術館に行かねばですね。
この品もKさんのものと本歌の実物を見比べてみてみたいものです(^^)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-08-15 16:37:50
MOAの図録見ました。
よく似てますね。
絵付けでいうと、鳥の線描が少し弱いと感じました。顔の描き方はドッコイドッコイです。
Drの品は染付併用ですが、MOAの方はすべて色絵(たぶん、高台の櫛歯紋も)です。
MOAの本には、この品も含め、同じ型を用いた変形古九谷皿が6枚載っています。その中には、染付併用の皿があるので、Drの皿のパターンもありえます。
ただ、皿形をMOA本の6枚と比較すると、上下の突起部、左右の凸部が少しシャープさに欠けるように思いました。
それから、赤絵部分に全くスレが無いのが少し気になりました。
いずれも、本歌と較べてのわずかな違いです。写しだとしても、良く出来ていますね。
返信する
ぽぽさんへ(その2) (Dr.K)
2024-08-15 19:06:23
大聖寺伊万里というのは、本当に難しいですね(~_~;)
よほどその気になって見ていないと分らないですね。
でも、真贋ばかりを気にして収集していては、間違いのないものばかりの収集にはなるでしょうけれど、教科書どおりの収集になってしまって、面白みのない収集になってしまいますものね。
その辺が、収集の難しさですよね(^_^)

今も(数時間前から)、インスタグラムで、「desirdjapon」という骨董店が、「芥子の花文の小皿」を売りに出しています。
説明で、「芥子の花を大きく描いた九谷の小皿です。1600年代終りごろの柿右衛門の芥子の皿の写しです」と書いてありますので、それが大聖寺伊万里であることがわかりますが、それがなかったら柿右衛門の名品として飛び付きそうですね(笑)。力のある、良心的な業者ですね(^_^)

私も同手を1枚所持していますので(2019年10月31日に「5枚揃うと美術館入りする古伊万里」として紹介)、是非5枚揃いで欲しいと思っていましたので、買いたいな~と思ったほどです。
でも、裏面の写真を見て、「やはり大聖寺伊万里」だったかと納得し、買う気を失いました。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2024-08-15 19:32:15
とんだ災難でしたね(~_~;)
でも、こうして、調べものが出来、コメントが出来ることを知って安心いたしました(^_^)
でも、くれぐれも大事にしてください(^-^*)

MOA美術館発行の図録をお持ちですか。
MOA美術館発行の図録には、同じような変形皿が6枚も載っているのですね。
その中には、染付との併用のものも載っているのですか。
そうであれば、この小皿のような、染付との併用の小皿も存在する可能性があるわけですね。

しかし、この小皿に関しては、やはり、造形的に見ると厳しさが足りず、色彩も鮮やかさに欠け、色絵部分には摺り疵もなく、ノッペリとした感じで、なんとなく古格を感じさせませんよね。
そんなところから、なんとなく腹に入らないので、写し物であろうと判断いたしました。
多分、大聖寺伊万里なんでしょうね。
大聖寺伊万里というのは、実によく本歌を写していますよね。感心します。

この鳥の顔の絵は、実に下手というか、実にユニークですよね(笑)。
一度見たら忘れられないほどですね。
私も、インスタグラムでこの小皿の類品を見て、一瞬にしてこの小皿を思い出しました。
返信する
Dr.Kさんへ(弐) (遅生)
2024-08-16 11:09:51
今一度、MOA図録を見てみました。
一番の違いがわかりました。
鳥の足元です。
Drの皿は、輪郭線で平板な水色の土地(岩盤?)が描かれ、その上に鳥がいるように見えます。
ところが、MOA本の皿では輪郭線が全く無いのです。黒の縦線を何本か描いて、そこに紫釉を塗ってあるだけです。真ん中にはやはり青釉。これで岩盤を表すとはさすが、と思ったのですが、よく考えてみれば、これは川ですね。黒の縦線は土手。その傍らに梅の木が生えている。
写しの作者は、本歌のこの部分を、岩盤と早合点したのでしょう。
でも、あえて、手間のかかる染付け併用にしたのですから、真面目に意気込んで作ったのだと思います。
返信する
遅生さんへ(その2) (Dr.K)
2024-08-16 16:18:12
MOA図録での再検討、ありがとうございます。

MOA本の皿では、鳥の足元の描き方が違うのですね。輪郭線が全く無く、黒の縦線を何本か描いて、そこに紫釉を塗ってあるだけなんですね。そうしますと、真ん中の青釉は、これは川を現わしているのですね。納得です。

ただ、私の見た、インスタグラムで紹介されていた古九谷の小皿も、この足元の描き方は、私の紹介したこの小皿と同じなんです。
そうだとすれば、インスタグラムで紹介されていた古九谷の小皿も、やはり、本歌ではないという可能性もありますね。
でも、このインスタグラムで紹介されていた古九谷の小皿は本歌のような気がするんです。

そのように考えますと、この手の古九谷の小皿には、先日紹介しました「色絵 丸散文 草花陽刻 瓢簞形小皿」のように、いろんなバージョンのものがあるのかもしれませんね、、、?

私は、この小皿は「駄目な物」とし、ずっと封印し、紹介はしないできたのですが、まだ、研究材料となりそうですね(^_^)

ただ、この小皿は駄目な物」とし、ずっと封印してはきましたが、何故か気になり、たまに思い出しては眺めてはいました。全く駄目と決めつけるには至らなかったわけです。未練でしょうか、、、(笑)。

この小皿についても、先日紹介しました「色絵 丸散文 草花陽刻 瓢簞形小皿」のように、もっと検討し、リベンジを考えようと思います。
古九谷の値段が下がった今では、その機会が出てくるかもしれませんものね。

MOA図録での再検討の情報を、ありがとうございました(^-^*)
返信する

コメントを投稿