
72レ <貨物 EF65-57> 2009/10/11 甲子園口
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM + EF1.4xⅡ]

73レ <貨物 EF65-103> 2009/10/11 さくら夙川
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
今日も大阪はいい天気でしたね。

これでこの三連休は、3日間とも最高の天気ということになりました。
みなさん、各地でいい写真が撮れたんじゃないでしょうか。

が、しかし!・・・今日の僕は、都合により鉄活動完全休止日となってしまいました。。。

仕方ないので、昨日撮影したEF65貨物72レ・73レの写真を紹介します。
天気のいい日の72レに茶釜が充当されたので、思い切っていつもの甲子園口で順光の顔面を狙ってみました。
でも・・・やはり茶色は難しいです、永遠の課題ですね。。。

2枚目の写真の103号機は、いよいよ少なくなった原色ひし形パンタですね。
噂によると、87号機もやばいようですし・・・
↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※


72レ <貨物 EF65-1033> 2009/09/20 芦屋-さくら夙川
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM + EF1.4xⅡ]
※画像をクリックすると大きい写真が表示されます
今日はメチャクチャ天気が良かったですね~

大型連休に入り、昨日は早朝から高速道路の渋滞が凄かったようですが、今日も同じく渋滞情報が飛び交っていたので遠出は控えました。。。

ということで、定番のさくら夙川付近、通称「夙川カーブ」で72レの撮影に行ってきました。

今日の担当機関車は、今となっては唯一の広島更新色(通称:カラシ扉)となった1033号機です。
車体の水色が新鶴見の2色更新機に比べてやや明るい感じですね。
現地まで行くのに、吹田ICから西宮ICまで名神高速を走ったのですが・・・僕の走った方向はスイスイ走れたのですが、反対方向の上り吹田JCT方面はとんでもない渋滞でした

(写真は、構図に左右の余裕が無く、いつもの壁紙サイズの縦横比4:3にトリミングできませんでした・・・

↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※


1083レ <貨物 EF65-1093>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
日曜日は、気まぐれで播但線に行ったのですが、早起きの疲れと曇が多くなってきたテンションダウンにより昼前に撤収して帰宅しました。

そして昼下がりの午後1時20分、何気なくインターネットを見ていると・・・
「今日の1083レに新鶴見のEF65-1093が充当されている!」
とか書いてあるし!!

現在13時20分、1083レの吹田着は13時53分で茨木通過は推定13時45分・・・ということは・・・
まだ間に合う!
慌てて、茨木駅に行きましたよ。

いや、ほんとに小走りで。。。

この1083レ、本来は岡山のEF210が担当なんですがね。
なんで差し替わったのでしょうか。
いや~、甲種輸送以外で新鶴見のEF65を見れるとは。

茨木駅にEF65牽引の定期コンテナ貨物が来るなんて、いつ以来なんでしょうね?
【関連記事】
8/22 あされん!甲種輸送【EF65-1139 + 東京メトロ10000系】
3/3 EF65 1092+南海電鉄車両甲種輸送(山科駅)
↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※


8866レ <配給貨物 EF65-115>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
今日の関西地方は一日中天気が悪かったですね~。

僕自身も、朝から昼過ぎまで用事があったため、撮影は午後の8866レのみとなりました。
しかも、雨のため、屋根のある駅での駅撮りです。
EF65の活躍する姿は、可能な限り小まめに撮影しておかなければ・・・

↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※

8866レ <配給貨物 EF65-116> 2009/09/05 甲子園口
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
8866レ <配給貨物 EF65-116> 2009/09/05 島本-山崎
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
今日は僕にとって約2週間ぶりの出撃でした。
朝練から夕練までネタが豊富でしたね~。
ということで、まず紹介する写真は、本日の8866レです。
ご覧の通り、毎年恒例の広島車両所一般公開のヘッドマークが付きましたね。
今日は、幸か不幸か天気が良くて陽射しが強かったので、どちらの写真も完全なド逆光になっちゃいました。。。
やはり、8866レの撮影はダイヤ的に光が厳しいですね。。。
ヘッドマークは上り方に付いているので、順光で撮影できる72レに充当される日を待つとしましょうか。
【おまけ】
昨年のヘッドマークを付けたEF65-1038号機です。
72レ <貨物 EF65-1038> 2008/09/15 甲子園口
[CANON EOS KISS X2 EF70-200mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
【関連記事】
2/23 ピカピカシリーズ第2弾!EF200-7(ヘッドマーク付き)
↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

8785レ <貨物 EF65-1063> 2008/09/05 清洲
[CANON EOS KISS X2 EF-S55-250mm F4-5.6 IS]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります

5780レ <貨物 EF65-1064> 2008/09/05 清洲
[CANON EOS KISS X2 EF-S55-250mm F4-5.6 IS]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります

5783レ <貨物 EF65-1076> 2008/09/05 清洲
[CANON EOS KISS X2 EF-S55-250mm F4-5.6 IS]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります

8784レ <貨物 EF65-1063> 2008/09/05 清洲
[CANON EOS KISS X2 EF-S55-250mm F4-5.6 IS]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
今日は、昨年の9月に清洲駅で撮影した、EF65-1000番台牽引の石灰石貨物、通称「赤ホキ」の写真を紹介します。
美濃赤坂から石灰石を運んでるみたいです。
EF65の運用も減ってきている今、貴重な活躍の場ですね。
【関連記事】
【EF65とワム貨物】・・・昨年9月の清洲にて
↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※

8866レ <配給貨物 EF65-1136> 2009/08/15 山崎-長岡京
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
今日の写真は、先週土曜日に撮影したEF65牽引の配給貨物8866レです。
盆休み中のため、チキのみの短い編成でした。
この日は、茨木仲間の"みつばちさん"と北陸プチ遠征に行き、その帰りに山崎付近に立ち寄って撮影しました。
朝は天気が良かったのに、この写真を撮影するころには雨。。。
↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
73レ <貨物 EF65-104> 2009/07/05 宮原操車場-塚本信号所
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※写真をクリックすると壁紙サイズになります
72レ <貨物 EF65-116> 2009/07/05 塚本信号所-宮原操車場
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※写真をクリックすると壁紙サイズになります
今日は朝から、茨木仲間"みつばちさん"と僕の弟(僕より鉄分濃い目)と3人で、EF65貨物72レ・73レを狙って出撃しました。
みつばちさんに案内していただいて、北方貨物線と加島陸橋近くの踏切に行きましたが・・・大阪市内にしては、なかなかのんびりした、よい雰囲気の場所でした。
(みつばちさんへ:車に同乗させていただき、ありがとうございました
)
【おまけ】
2枚目の写真の場所では、こんな迫力ある写真も撮れちゃったりします。
<回送 485系A08編成> 2009/07/05 塚本信号所-宮原操車場
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
<回送 485系A08編成> 2009/07/05 塚本信号所-宮原操車場
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

72レ <貨物 EF65-1129> 2009/06/28 甲子園口
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※写真をクリックすると壁紙サイズになります

73レ <貨物 EF65-1033> 2009/06/28 東淀川
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※写真をクリックすると壁紙サイズになります
昨日の天気予報では、今日の大阪は天気が悪いはずだったんですが・・・朝起きてみると晴れてるではないですか!

慌てて、EF65貨物を撮りに出撃しました。

出足が遅れたため、さくら夙川近辺まで行く時間がなかったので、73レは東淀川での撮影となりました。

先週復活したばかり(⇒関連記事へ)の1033号機(カラシ扉)が充当されてました~。

↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※


73レ <貨物 EF65-1123> 2009/06/27 さくら夙川-芦屋
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※写真をクリックすると壁紙サイズになります

72レ <貨物 EF65-116> 2009/06/27 芦屋-さくら夙川
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※写真をクリックすると壁紙サイズになります

2070レ <貨物 EF65-1136> 2009/06/27 土山-魚住
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※写真をクリックすると壁紙サイズになります

8866レ <貨物 EF65-103> 2009/06/27 土山-魚住
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※写真をクリックすると壁紙サイズになります
今日は土曜日で8866レも運行されるということで、『EF65』に狙いを定めて朝から出撃しました。

もちろん、針路は西!
最近は北陸方面とか滋賀県方面が多かったので、西へ向かうのは久しぶりです。
さくら夙川カーブで72レ73レを、魚住付近で2070レと8866レを撮影しました。
ご覧の通り、4本すべて国鉄時代を彷彿させる原色機でした。

更新色が嫌いなわけではないのですが


ここ最近はずっと2070レにEF65が充当されている(本来の運用はEF210)ので、8866レと合わせて効率よく撮影できますね。

現地でお会いした皆様、暑い中お疲れ様でした。

↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※
