◆シンポジウムのお知らせ(東京)
反貧困ネットワーク・NPO法人ライフリンク共催
~貧困と自殺を考えるシンポジウム~
「自殺と貧困から見えてくる日本」↓↓
http://d.hatena.ne.jp/hanhinkon/20100310/1265854827
【日時】2010年3月10日(水)17:30開場 18:00~20:40頃
【場所】日本教育会館(一ツ橋会館)3階ホール http://www.jec.or.jp/
(千代田区一ツ橋2-6-2:電話03-3230-2831)
地下鉄都営新宿線・東京メトロ半蔵門線神保町駅(A1出口)下車徒歩3分
【シンポジウム内容】
自死遺族・未遂者からの発言を聞いた後、パネルディスカッションを行います。
【パネリスト】
福島 みずほ 内閣府特命担当大臣(自殺対策)
清水康之 内閣府参与・NPO法人ライフリンク代表
湯浅誠 反貧困ネットワーク事務局長
コーディネーター 中下大樹(僧侶)
【参加費】500円(カンパ歓迎)
【定員】800人
【申し込み】お名前・所属(ある方のみ)・連絡先をご記入の上、メール
(nakashita@athena.ocn.ne.jp)かFAX(03-5272-2401)でお申し込みください。
(いただいた個人情報は、本シンポジウムの申し込み確認以外では使用しません)
【情報保障】要約筆記と手話通訳がつきます
【当日配布資料】自殺や貧困問題など、困った時の相談先リスト一覧を配布予定
【問い合わせ】反貧困ネットワーク(自殺対策ワーキングチーム)
中下大樹 nakashita@athena.ocn.ne.jp(080-1138-1971)
山本創 yamamoto@dpi-japan.org (090-6193-1232)まで
案内チラシ↓
http://www.lifelink.or.jp/hp/Library/0310_sympo_2010.pdf
<<<<シンポジウム趣旨説明>>>>
現在、私たちの国では「もう生きれない」「生きていても仕方がない」
と自らの命を絶ってしまわれる方々が12年連続で3万人以上いらっし
ゃいます。
自殺者の多くが中高年以上の無職者であること、生活困窮者であること
を考慮すると、貧困問題と自殺問題の根っこは同じであると考えること
が出来ます。
自殺に至る要因は決して一つではなく、失業、多重債務、うつ病、家庭
問題など、様々な要因が複合的に重なり合って死に至ることも専門家の
調査によって分かっています。
“自殺者は社会に殺された”とも言えます。
一方、自殺問題に関しては、社会が悪いというだけでなく、私たち
市民の側にも責任があるように感じています。
それは経済至上主義、お金儲け優先で、何よりもあたたかい人と人
とのつながりや思いやり、日々のささやかな暮らしの営みをあまり
にも軽視してきた私たちの社会、私たちの生き方そのものを象徴し
ているのではないでしょうか。
自殺は弱い人がするものと無関心を装ってきた結果、12年連続で3万
人を超えてしまったのではないでしょうか?
貧困問題と同じく、自殺問題を正面から考えることは、私たちひと
りひとりが「どのような社会を望み、どのような生き方をするのか」
という問題でもあります。
私たちは自殺で亡くなった、多くの方々に心より哀悼の意を捧げた
いと思います。
そして、繰り返される悲劇を引き起こしている社会のありようを根本
から見据え、私たちひとりひとりがどんな状況になっても「生きてい
てもいいんだ」と自分の生を肯定できる社会、どんな人でもそれぞれ
が尊重される世の中にしていきたいと強く願っています。
自殺により失われてしまった命は戻ってはきません。
今、私たちに出来ることは自殺という形で大切な方を喪ってしまった
ご遺族の声に耳を傾け、この社会を作ってしまった一人ひとりとして、
自分に何ができるのかを考えることだと思います。
自殺に関する集会を開くことで、私たちそれぞれの「生き方」を正面か
ら考えてみたいと思います。
自殺問題、貧困問題に関心のある方、そして「生きづらさ」を抱
えている全ての方々に、私たちの集会への参加を呼びかけます。
○反貧困ネットワーク
http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/
○NPO法人ライフリンク(自殺対策支援センター)
http://www.lifelink.or.jp/hp/top.html
*************
※2月15日付、京都新聞に、
昨年(2009年)の府内の自殺者数620人という記事があった。
前年度より30人増。
(わかる範囲でだろうが)原因は健康問題、次いで経済苦・生活問題。
「府北部で、人口比に比べて自殺者が多く、特に高齢者自殺が増えている。」
ということだ。
一生懸命働いて生きてきた人たちが、
人生の最後に自ら死を選ぶしかないのだとしたら悲しすぎる。
誰もが安心して老い・暮らせる世の中にしたいです。(さき)
反貧困ネットワーク・NPO法人ライフリンク共催
~貧困と自殺を考えるシンポジウム~
「自殺と貧困から見えてくる日本」↓↓
http://d.hatena.ne.jp/hanhinkon/20100310/1265854827
【日時】2010年3月10日(水)17:30開場 18:00~20:40頃
【場所】日本教育会館(一ツ橋会館)3階ホール http://www.jec.or.jp/
(千代田区一ツ橋2-6-2:電話03-3230-2831)
地下鉄都営新宿線・東京メトロ半蔵門線神保町駅(A1出口)下車徒歩3分
【シンポジウム内容】
自死遺族・未遂者からの発言を聞いた後、パネルディスカッションを行います。
【パネリスト】
福島 みずほ 内閣府特命担当大臣(自殺対策)
清水康之 内閣府参与・NPO法人ライフリンク代表
湯浅誠 反貧困ネットワーク事務局長
コーディネーター 中下大樹(僧侶)
【参加費】500円(カンパ歓迎)
【定員】800人
【申し込み】お名前・所属(ある方のみ)・連絡先をご記入の上、メール
(nakashita@athena.ocn.ne.jp)かFAX(03-5272-2401)でお申し込みください。
(いただいた個人情報は、本シンポジウムの申し込み確認以外では使用しません)
【情報保障】要約筆記と手話通訳がつきます
【当日配布資料】自殺や貧困問題など、困った時の相談先リスト一覧を配布予定
【問い合わせ】反貧困ネットワーク(自殺対策ワーキングチーム)
中下大樹 nakashita@athena.ocn.ne.jp(080-1138-1971)
山本創 yamamoto@dpi-japan.org (090-6193-1232)まで
案内チラシ↓
http://www.lifelink.or.jp/hp/Library/0310_sympo_2010.pdf
<<<<シンポジウム趣旨説明>>>>
現在、私たちの国では「もう生きれない」「生きていても仕方がない」
と自らの命を絶ってしまわれる方々が12年連続で3万人以上いらっし
ゃいます。
自殺者の多くが中高年以上の無職者であること、生活困窮者であること
を考慮すると、貧困問題と自殺問題の根っこは同じであると考えること
が出来ます。
自殺に至る要因は決して一つではなく、失業、多重債務、うつ病、家庭
問題など、様々な要因が複合的に重なり合って死に至ることも専門家の
調査によって分かっています。
“自殺者は社会に殺された”とも言えます。
一方、自殺問題に関しては、社会が悪いというだけでなく、私たち
市民の側にも責任があるように感じています。
それは経済至上主義、お金儲け優先で、何よりもあたたかい人と人
とのつながりや思いやり、日々のささやかな暮らしの営みをあまり
にも軽視してきた私たちの社会、私たちの生き方そのものを象徴し
ているのではないでしょうか。
自殺は弱い人がするものと無関心を装ってきた結果、12年連続で3万
人を超えてしまったのではないでしょうか?
貧困問題と同じく、自殺問題を正面から考えることは、私たちひと
りひとりが「どのような社会を望み、どのような生き方をするのか」
という問題でもあります。
私たちは自殺で亡くなった、多くの方々に心より哀悼の意を捧げた
いと思います。
そして、繰り返される悲劇を引き起こしている社会のありようを根本
から見据え、私たちひとりひとりがどんな状況になっても「生きてい
てもいいんだ」と自分の生を肯定できる社会、どんな人でもそれぞれ
が尊重される世の中にしていきたいと強く願っています。
自殺により失われてしまった命は戻ってはきません。
今、私たちに出来ることは自殺という形で大切な方を喪ってしまった
ご遺族の声に耳を傾け、この社会を作ってしまった一人ひとりとして、
自分に何ができるのかを考えることだと思います。
自殺に関する集会を開くことで、私たちそれぞれの「生き方」を正面か
ら考えてみたいと思います。
自殺問題、貧困問題に関心のある方、そして「生きづらさ」を抱
えている全ての方々に、私たちの集会への参加を呼びかけます。
○反貧困ネットワーク
http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/
○NPO法人ライフリンク(自殺対策支援センター)
http://www.lifelink.or.jp/hp/top.html
*************
※2月15日付、京都新聞に、
昨年(2009年)の府内の自殺者数620人という記事があった。
前年度より30人増。
(わかる範囲でだろうが)原因は健康問題、次いで経済苦・生活問題。
「府北部で、人口比に比べて自殺者が多く、特に高齢者自殺が増えている。」
ということだ。
一生懸命働いて生きてきた人たちが、
人生の最後に自ら死を選ぶしかないのだとしたら悲しすぎる。
誰もが安心して老い・暮らせる世の中にしたいです。(さき)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます