goo blog サービス終了のお知らせ 

☆SnowcatsのFairy Tails☆

ダンス大好きの橋詰祥子と 3匹のふわふわしっぽの白猫王子、シルフィ、ダイヤ、ジークフリートの のんびり日記☆

「表現」って難しい・・・

2008-10-24 22:07:20 | バレエ ミュージカル

今日は 竹箒の会の活動で、大田区の 嶺町集会室 という会場での モバイル講習会に行ってきました。

 

ここ数日、晴天続きだったんですが、雪谷大塚の駅を降りたら ものすごい雨と風!! 

まるで台風みたいな 横なぐりの雨で、60cmの大きなかさを持っていたにもかかわらず、会場までの徒歩10分で、水を被ったみたいに びしょびしょになりました

 

ちょうど、雨が一番すごい時間にあたってしまったらしい・・・

思わず、日ごろの行いを振り返ってみちゃいました

 

今日は 比較的、初めての方や まだ 操作に慣れてらっしゃらない受講生の方が多く、しょーこも 久々の 大人数の講習会で カラダが慣れてないせいもあって、なかなか大変でした

 

こういう講習会って 絶対に こっちが短気になっちゃいけないんです。

分からないのは、受講生の方のせいじゃないし、自分も あんまり 理解が早い方じゃないから分かるけど、理解の仕方や早さって 人によって違う。

 

だから、その人に合わせて説明のしかたを変えなきゃならないし、なかなか分かってもらえなくっても イラっとしちゃいけないと思うんです。

 

それと、 「クラス全体の進行速度に合わせる」という制約の間で 毎回 闘ってるんですが、今日は 自分の気持ちに余裕がなくなってるってところが ちょっと ありました。

 

気をつけなくっちゃ

 

 

さてさて、最近、週一回、コンテンポラリー というジャンルのダンスのクラスに参加しています。

 

今まで、バレエ以外のダンスは ほとんどやったことがないので、コンテも かなり 未知の世界に近い

 

バレエと違って、パターンがないので、「え!? 今 どっちに回った」みたいな感じで 振付の速さになかなかついていけていない というのもあるんですが、今 一番困ってるのが 「表現」するってことなんです。

 

バレエのクラスでは 今まで、しょーこ的には 「カタチを追い求めてた」部分がありました。先生のお手本や 鏡に映った自分の姿を見て、どうやって 姿勢を真直ぐに保つか、どの角度に脚を出すか などに 意識を集中してた。

 

でも コンテのクラスでは 「動きに 表現しようとしてるものが見えるか」 を 問われる。

 

振付の順番が怪しいと どうしても そっちに気を取られてしまうし、なんとか 振りが入ると 今度は 無意識のうちに 「きれいに見えるポジションを探してしまってたりするんです。

 

ミュージカル塾で歌やお芝居をしてるときは そこに なんとなく 表現 という感覚があったりするんですが、そういえば しょーこにとって ダンスは 「美しく見えるカタチの追求」だったのかもしれないです。

 

まずは 振付を正確に覚えること と、「カタチ」の追求から離れること の 同時進行が必要みたいです

難しい・・・

 

何より 振付を すぐに理解できるようにならなくっちゃ。

 

振りをパパっと覚えるコツって ないですかねぇ・・・

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変なことに・・・ (雨蘭)
2008-10-26 21:01:59
伝統美と創造性。古典と現代。芸術には永遠につきまとう問題ですねぇ。バレエでも、コンテンポラリーという分野はありますよね。ただバレエの場合、クラシックの技法を身につけた上でのコンテンポラリーということですね。守・破・離のような話かなと思います。そしてクラッシックバレエでも、最後は表現するものが話題になりますよね。ギエムでさえ、批判されることすらあるわけで。まあ鑑賞する我々は気軽にあれこれとね、言っちゃうけど。 多分、コンテンポラリーでも本質的には同じなのではないでしょうか? ただ量的に型への制約が少なく、量的に表現を前面に出しているだけで。だって覚えるべき振りがある段階で、すでにそれは踊り手の表現以前に、振りつけた人の意図に沿っての型なのだし。自由だといっても、なにも訓練しないまま、舞台で自分の表現したいものを踊りにした人がいたとして、それは芸術というには原始的すぎる。そこから時間をかけて工夫した集大成が伝統的形式美なのかなとも思います。だからコンテンポラリーだからといって、早い段階で、きれいな型から離れることを意識しなくていいのかなと感じます。繰り返される練習が自然に表現へと導いてくれるのではないでしょうか。
ちなみに、振りを覚えるということに関して、「音楽がすべてだ」といった偉人がいますね。ルグリさんもインタビューで音楽が技術を引き出すということをおっしゃってました。
返信する
なるほど・・・ (しょーこ)
2008-10-27 23:30:34
いつも とても 有意義なコメントを ありがとうございます。

コンテの振付をした先生から、「キレイなカタチにすることにこだわり過ぎてる」って 毎回 注意されるんですよ。

でも しょーこ的には まだ いろんな意味で 表現ってところまで、その振付を消化してない。

やっぱり 練習あるのみ みたいです。

「音楽がすべて」ですか・・・。

いいことを聞きました。

音楽 意識してみようと思います。

コンテ、すっごく難解なんだけれども コンテのクラスに参加するようになってから なんだか ちょっと 「踊る」ってことの意識が 少しだけ変わってきた気がするんです。

何事も チャレンジですね。

ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。