今 我が家のベランダの





グレープフルーツとレモンの柑橘コンビが
ちょっと大変なことになってます



毎年 この時期になると……
アゲハチョウの青虫がいっぱいつくんです。
アゲハチョウなら綺麗でいいじゃん!?
なんて……
そんな優雅なものではありません
。

奴らは凄い食欲で

あっというまに木が坊主になってしまう
。



しかも
昼間しょっちゅう家にいて
ベランダの手入れを頻繁にやっていた頃なら
まだよかったのだけど
今
仕事から帰宅して薄暗い中で見ると

すごく小さな幼虫のうちは見つけられなくて
(すごく小さいうちは緑色ではなく 白と茶色です)
ある程度のサイズの「青虫」に育ってしまうと
虫が大の苦手なしょーこには
もうどうすることもできない
。

そして葉っぱを食べられ放題の末……
最終的にアゲハチョウになる孵化の瞬間
をみられるならまだしも

サナギになる直前の
いちばん大きなムチムチの青虫に育ったところで
今 まさに子育て真っ最中の
ハトとかの鳥に食べられて終わるという
。

(ちなみに 鳥さんはその段階に育つまで食べずに待つんです。しかも 大きな青虫は 葉っぱを食べ尽くしているので木がスカスカですごく目立ってしまう。 それも食べられちゃう原因ですね。自業自得!?)
ここ数年
毎年毎年 それを繰り返しています。
今年も例に漏れず
。

でも……
今年はなんと
こんなところに……
(ベランダに置いてある洗濯機と壁の隙間!!)

サナギをひとつ発見

なるほど。
ここなら絶対 鳥には食べられません
。

でも……
レモンの木から洗濯機まで1.5メートルくらい。

それをずりずり這って行った……んでしょうねぇ。
そういうのも何かの本能なのかしら!?
凄〜い
。

あとは
この狭いスペースで、
孵化したときに羽を広げて乾かせるのか?
それがちょっと疑問ではありますが
、

経過を見守っていきたいと思います



あと
ボロボロの洗濯機カバー 早く替えなきゃ

(サナギなのでそこまで気持ち悪くありませんが、ダメな方はスルーしてください)
↓ ↓ ↓
