旧「澄空」

新ブログhttp://s0510552.cocolog-nifty.com/に引っ越しました

勧修寺

2009-02-25 | 山科

2008.11.24、京都市山科区の勧修寺(かじゅうじ)です。
勧修寺は紫式部に系譜が繋がる醍醐天皇が母の菩提を弔うために900年に創建した寺院です。


この日は山科区役所の主催で源氏物語一千年紀の夜間公開日でした。
勧修寺の夜間公開は今まで聞いたことがないので、おそらく初の行事ではないかと思います。


門前には橘大学の方が用意した蝋燭が置かれていました。


雨が降ったり止んだりの中準備と点灯ありがとうございました。


この日は普段見れない重文の書院の中が公開されていました。床の間の絵は竜田川の紅葉ですね。


こちらは近江八景の絵です。
奥の写真に写っているのは明治時代の勧修寺住職の山階宮晃(やましなのみやあきら)親王です。

山階宮晃親王の家系は茨城の筑波とも縁のある方々ですので少々記述します。

山階芳麿氏と筑波藤麿氏は山階宮晃親王のお孫さんです。
山階芳麿氏は山階鳥類研究所の創設者です。
筑波藤麿氏は靖国神社の宮司で合祀をめぐる昭和天皇とのやりとりについて新聞報道で耳にされた方も多いかと思います。

さらに筑波藤麿氏の長男筑波常治氏は元筑波大教授、次男筑波常遍氏は現勧修寺住職です。

大乗寺

2008-11-28 | 山科

2008.5.3、京都市山科区の東海道沿い、酔芙蓉(すいふよう)が咲く大乗寺です。


が!



もう5月で桜や楓は青々と芽吹いているのに酔芙蓉は切り株や挿し木の棒切れだけしかありません。
ほんまにこれで初秋には酔芙蓉の寺になるんかいな!と心配になりました。







2008.8.30、ひさしぶりにに大乗寺にやってきたら、5月はあれだけ貧弱だった酔芙蓉がこんなに茂っていていました!
3ヶ月でこんなに成長するんですね




そして2008.9.22、見事に大乗寺は酔芙蓉の寺になっていました。


酔芙蓉っていう名前は朝咲いた花が夕方には酔ったように赤くなることから名付けられています。


左の花は赤い花がしぼんだんじゃなくて、白い花が酔いつぶれて赤くなったものです。
咲く前と後で色が違うっておもしろいですね!


大乗寺の酔芙蓉の庭は寺の人の手作りとのことです。これだけ立派に管理されていることに尊敬。

そうそう!大乗寺は手作りの看板も味がありますよ。ちょうど勧修寺みたいに。山科の寺は看板で魅せる!?



*gooブログの仕様変更で携帯版ブログが少し見やすくなりました。
よかったら左のバーのQRコードから携帯版にもアクセスしてみてください。

山科から琵琶湖花火大会

2008-10-03 | 山科

2008.8.8、山科から直線で6.5キロ先の琵琶湖花火大会が見えました!
去年までは大津に行って見ていましたが、家の近くから見えることがわかって


山の彼方に見る花火もいいかなーと思いました。空がかすかに赤いのは、遠くで雷が鳴っていたからです。


琵琶湖の花火ってかなり玉が大きいですね!








グーグルストリートビューの人形がなんかいつもと違うなと思ったら、風船に引かれて移動するようになってました!
グーグルのこういう遊び心っていいですね^^

歓喜光寺と藤

2008-07-07 | 山科

京都市山科区の歓喜光寺です。
歓喜光寺は今は京都国立博物館にある国宝一遍上人絵伝を蔵していた時宗の寺院です。


2008.4.28、歓喜光寺近くの工場です。藤がものすごい勢いで咲いています。


京の藤の名所といえば平等院ですが、ここの藤も豪華ですねー。


あまりにも勢いがあって鉄板を打ち抜いて咲いていました。

蹴上浄水場

2008-07-04 | 山科

2008.5.3、京都市山科区の蹴上浄水場(けあげじょうすいじょう)のツツジを見に行きました。一言でいうと最高でした。


後ろに新撰組の本陣があった黒谷金戒光明寺が見えます。


酔いそうなくらいのツツジでした。


ツツジのトンネル


珍しい黄色いツツジ


クローバー


窓ガラスもツツジ色


どこを見ても花ばかりでした。


浄水場でこれだけ楽しめて満足しました!

ひとこと
今月からgooブログ携帯版で写真付の記事が見れるようになりました。よかったら携帯からも見てね!(フルブラウザやPCサイトブラウザを使うとより高画質で見れますよ!)

勧修寺

2008-06-16 | 山科
季節感のない記事で申し訳ないのですが、今年の桜の記事を今頃載せます。茨城県の豊田城の記事とかもあるのですが、なるべく昔の記事から載せていくということで(^^;)ゞ


2008.4.5、京都市山科区の真言宗山階派大本山、勧修寺(かじゅうじ)を訪れました。観音堂の前に見える池は氷室池といい、平安時代にはこの池に張る氷の厚さでその年の作物の収穫を占ったそうです。


桜咲く参道。


奥に有名な勧修寺型看板が見えます。

夏の勧修寺
看板の写真もあります。

毘沙門堂

2007-11-26 | 山科

2007.11.24、京都市山科区の天台宗毘沙門堂を訪れました。写真上は勅使門。皇室の方々のみが通れる門です


勅使門に至る道はなかなかの紅葉でした。


仁王門(1665年築)までは緑の道です。


宸殿庭園の紅葉。拝観料を納めて宸殿まで進むと虎が好きな寺の人の毘沙門堂に関する解説が聞けるかもしれません。


弁天堂は紅葉に埋もれていました。


毘沙門堂の名は本尊の毘沙門天に由来します。


山科各地の楓も色付いてきました。



安祥寺川の紅葉。


山科疎水の紅葉。


山科疎水は1890年に完成した琵琶湖の水を京に運ぶ用水路です。

勧修寺

2007-10-08 | 山科

2007.8.20、京都市山科区の真言宗山階派大本山勧修寺に行きました。
近くの京都市立勧修中学校は「かんしゅう」と読みますが、勧修寺は「かじゅうじ」と読みます。
当日は、早朝に咲く蓮を見るために、日吉の皆さんに早起きしてもらいました、感謝。


蓮咲く氷室池。


暑い日でしたが、蓮の身頃の時期に来れてよかった!


1697年に江戸時代の女帝である明正天皇の旧殿を移築した宸殿。


境内に芝生がある寺は京ではここだけかな?


のびのびできます。


有名な勧修寺型注意板。もちろん果敢にその先に行きましたが、その危険度は謎でした。

山科川

2007-05-28 | 山科

2007.4.29、山科川です。


後ろに安祥寺山が見えます。関東平野の筑波で暮らしていると、あらためて山科盆地は本当に山が近いと思う。


大きな蛇口みたいなのが上にあります。


勧修公園のあたり


岸壁はコンクリートだけど、それなりにきれいな水です。ここから少し北、安中のあたりは蛍もいますよ。


一面に広がっているこの白い花。近くから見てないので自信がないのですが、クレソンの一種ではと思います。