旧「澄空」

新ブログhttp://s0510552.cocolog-nifty.com/に引っ越しました

紀伊半島一周の旅2三重県松阪市

2007-04-16 | 三重

2007.3.22、PM1:45、紀伊半島一周の旅初日二番目の目的地、三重県松阪市に着きました。
まずは、松阪駅から松阪城跡に向かいます。
建物は現存していませんが、立派な石垣が往時を偲ばせていました。柵がなくてスリル満点!


松阪城から見た松阪市


御城番屋敷。江戸末期に旧紀州藩士が松阪城警護のため移り住んだ武家屋敷だそうです。


御城番屋敷は今も人々の家として使用されています。槙(まき)の生垣と石畳が風情ありますね。



肝心の松阪牛は、U3君が松阪牛弁当の記事を書いてくれました。
http://blog.livedoor.jp/yuzo1987317/archives/50948199.html
(自分は赤福をおいしくいただきました。)

紀伊半島一周の旅1三重県津市

2007-04-09 | 三重
2007.3.22、青春18きっぷで三重・和歌山の海岸沿いを走る紀勢本線を行く紀伊半島一周の旅に行きました。
今日はその最初の目的地、三重県津市です。


AM9:23、柘植(つげ)から乗ってきたキハ120形気動車を亀山駅で撮りました。
日よけがカーテンで少し高級感がありました。


AM9:58、三重県津市に着きました。県庁前の公園にはD51の499号機が保管されていました。
D51・499号機は1941年製で走行距離205万キロとのことです。
ちなみに筑波で保存されてるD51・70号機は1937年製で走行距離287万キロとのことです。
そういや機関車って結構いろんなとこに保存されてますよね。
ほかにも湯布院や大津や嵐山で保存されているのを見たことがあります。
柵で厳重に囲われているのや運転席まで自由に行けるのやといろいろ機関車の保存の様子が違うのがおもしろい。


AM10:05、三重県庁に着きました。


AM10:42、県庁は高台にあるので津の街並が一望できました。
中央右側にアスト津(地上18階塔屋2階、高さ85メートル72センチ、最高部94メートル63センチ、データは公式サイトより)が見えます。


AM10:57、そのアスト津です。13-18階がホテルグリーンパーク津の客室になっています。


AM11:43、「つ」っていう表示が面白かったので撮りました。この後は三重県松阪市に行きました。