
<DENON PMA2000AE>
◆左右対称(シンメトリーその1)
267:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第67発 デザインワーク
こんにちは!
「工業デザイン相談室」の木全(キマタ)です。一般の方に向けて工業デザインのエッセンスについて書いたり、デザイナーとの付合い方などについて書いています。御相談がありましたら、コメントをくださいね。コメントによるご質問には基本的に無料でお答えいたします。
新書「デザインにひそむ<美しさ>の法則」(第2版)好評発売中
「売れる商品デザインの法則」(第2版)好評発売中
記事の目次
デザイン相談室の目次 デザインの考え方と運用について
デザインのコツ・ツボの目次 商品企画とデザインワークについて
人気blogランキングへ
■シンメトリーの種類
このところ黄金分割や黄金長方形や白銀長方形の話をしてきました。
こんな感じです。
黄金比
黄金分割
黄金長方形の作図
黄金長方形にしておけば大丈夫
営業で使える黄金比
三分割法
フィボナッチ数
標準数
白銀比
白銀長方形の作図
正方形と整数分割
これらの分割や縦横比は、一つの形のプロポーションを決めるものです。プロポーションは製品外観の全体的な形、もしくは部品一つ一つのデザインには適応できますが、多くの部品で構成される製品をデザインする場合には、それらの部品や構成要素をどのようにレイアウトするかという問題には対応できません。
そのような場合に、シンメトリー(対称性)が役に立ちます。
一般的にシンメトリーというと「左右対称」のことだと認識されていますが、H・ヴァイルはその著書「シンメトリー」の中で広義のシンメトリーを以下の4つだとしています。今月は、それらについて説明していこうと思います。
●シンメトリーの種類
左右対称(鏡映)
点対称(回転)
平行移動
自己相似性
シンメトリーな構成やレイアウトは、安定感・正面性・精度感・権威性などを演出することができます。シンメトリーは、製品デザインやロゴマークのデザインにとって、なくてはならないデザインの法則です。
■左右対称(シンメトリー)
左右対称な形は、もっとも馴染みのあるシンメトリーです。
自動車・モニター・椅子・エアコンなど、工業製品のほとんどは左右対称です。ロールシャッハテストのような不規則な形でも左右対称であれば、人は何かしら象徴的な意味を読み取ってしまいます。生物も左右対称な形をしています。人は左右対称が気になり、知らず知らず「美しさ」を見出してしまうようです。
まず、「左右対称」には正面性と安定性があります。
また、空間や平面の要素を図と地・モノと背景に分けた場合に、対称性のあるものは図柄・モノとして認識されやすいようです。
教会・神殿・宮殿など安定や安心、権威や荘厳さが求められる建築は平面も正面も左右対称です。国を象徴する国旗を見ても、全体にも部分にも左右対称が全く使われていない国旗は世界中にひとつもありません。
どんな形でも左右対称にしておけば大丈夫と言えそうです。
しかし、左右対称の安定感は退屈さにも繋がるため、製品全体の構成は左右対称であっても、バランスを見ながら一部分に左右対称でない要素を上手く組み合わせる必要があります。
高級オーディオの世界では、素材感や質感による高級感と、左右対称なシンメトリーの持つ権威性や荘厳さによる高級感を巧みに使って、デザインされています。
例えば、上の写真のDENONの製品を見ても、基本は左右対称なシンメトリーデザインですが、一部のスイッチ類を左右対称からはずすことで、緊張感のあるレイアウトになっています。
新書「デザインにひそむ<美しさ>の法則」 好評発売中
「売れる商品デザインの法則」 好評発売中!
デザイン相談室の目次 デザインの考え方と運用について
デザインのコツ・ツボの目次 商品企画とデザインワークについて
人気blogランキングへ
◆左右対称(シンメトリーその1)
267:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第67発 デザインワーク
こんにちは!
「工業デザイン相談室」の木全(キマタ)です。一般の方に向けて工業デザインのエッセンスについて書いたり、デザイナーとの付合い方などについて書いています。御相談がありましたら、コメントをくださいね。コメントによるご質問には基本的に無料でお答えいたします。
新書「デザインにひそむ<美しさ>の法則」(第2版)好評発売中
「売れる商品デザインの法則」(第2版)好評発売中
記事の目次
デザイン相談室の目次 デザインの考え方と運用について
デザインのコツ・ツボの目次 商品企画とデザインワークについて
人気blogランキングへ
■シンメトリーの種類
このところ黄金分割や黄金長方形や白銀長方形の話をしてきました。
こんな感じです。
黄金比
黄金分割
黄金長方形の作図
黄金長方形にしておけば大丈夫
営業で使える黄金比
三分割法
フィボナッチ数
標準数
白銀比
白銀長方形の作図
正方形と整数分割
これらの分割や縦横比は、一つの形のプロポーションを決めるものです。プロポーションは製品外観の全体的な形、もしくは部品一つ一つのデザインには適応できますが、多くの部品で構成される製品をデザインする場合には、それらの部品や構成要素をどのようにレイアウトするかという問題には対応できません。
そのような場合に、シンメトリー(対称性)が役に立ちます。
一般的にシンメトリーというと「左右対称」のことだと認識されていますが、H・ヴァイルはその著書「シンメトリー」の中で広義のシンメトリーを以下の4つだとしています。今月は、それらについて説明していこうと思います。
●シンメトリーの種類
左右対称(鏡映)
点対称(回転)
平行移動
自己相似性
シンメトリーな構成やレイアウトは、安定感・正面性・精度感・権威性などを演出することができます。シンメトリーは、製品デザインやロゴマークのデザインにとって、なくてはならないデザインの法則です。
■左右対称(シンメトリー)
左右対称な形は、もっとも馴染みのあるシンメトリーです。
自動車・モニター・椅子・エアコンなど、工業製品のほとんどは左右対称です。ロールシャッハテストのような不規則な形でも左右対称であれば、人は何かしら象徴的な意味を読み取ってしまいます。生物も左右対称な形をしています。人は左右対称が気になり、知らず知らず「美しさ」を見出してしまうようです。
まず、「左右対称」には正面性と安定性があります。
また、空間や平面の要素を図と地・モノと背景に分けた場合に、対称性のあるものは図柄・モノとして認識されやすいようです。
教会・神殿・宮殿など安定や安心、権威や荘厳さが求められる建築は平面も正面も左右対称です。国を象徴する国旗を見ても、全体にも部分にも左右対称が全く使われていない国旗は世界中にひとつもありません。
どんな形でも左右対称にしておけば大丈夫と言えそうです。
しかし、左右対称の安定感は退屈さにも繋がるため、製品全体の構成は左右対称であっても、バランスを見ながら一部分に左右対称でない要素を上手く組み合わせる必要があります。
高級オーディオの世界では、素材感や質感による高級感と、左右対称なシンメトリーの持つ権威性や荘厳さによる高級感を巧みに使って、デザインされています。
例えば、上の写真のDENONの製品を見ても、基本は左右対称なシンメトリーデザインですが、一部のスイッチ類を左右対称からはずすことで、緊張感のあるレイアウトになっています。
新書「デザインにひそむ<美しさ>の法則」 好評発売中
「売れる商品デザインの法則」 好評発売中!
デザイン相談室の目次 デザインの考え方と運用について
デザインのコツ・ツボの目次 商品企画とデザインワークについて
人気blogランキングへ