ガスト@システムが

ガストさんの注文システムがタブレット方式に変わった。
そんな情報を得て、安西のガストさんにやってきました。
今どきタブレットでの注文も珍しくはありませんが、クーポンのあるガストさんではどうなのか気になりました。

お店に着くと、正面のドアにはこんな張り紙がされていました。
このお店は24時間営業でしたが、ついに短縮されたようです。
とはいってもよく見ると、休業するのは1時間だけですね。
これならほとんど影響はないでしょう。

まずはお店に入ります。
席を指定されることもなく適当な場所を見つけますが、賑やかなおばちゃんグループを避けて奥のテーブルに座りました。
この時間帯は女性客がほとんどで、グループでおしゃべりというのが定番です。
さて、肝心の注文ですが、各テーブルには新しいタブレットが設置してありました。
そこにまずは人数を打ち込むことになります。
そして注文です。
店員さんが説明に来るわけでもないのでこちらで勝手に操作していきます。

まずは「ハッピーアワー」でのビールを注文します。
これは時間で自動的にサービス価格になるので、迷わずにすみますね。
そして問題のおつまみです。

実は表の幟にもあるように、「アプリ会員限定」のクーポンがあります。
以前のガストさんですと、注文するときにこの画面を見せて使うんですが、タブレットではどうするのか。
画面をよく見ると、「クーポン番号入力」という場所がありました。
どうもこれで入力するようです。
アプリを開いて、クーポン番号を出します。
そして画面で入力すると、無事に解決しました。
意外と簡単でしたね。

卓上には使い方のガイドも置いてありますが、簡単なので見なくても何とかなりました。
しかしクーポンが番号だけなら、控えておけばいいので、手ぶらでも使えますね。
すぐに生ビールが出てきました。
とりあえずこれでのどを潤します。

そしてメインの、「チーズインハンバーグ」です。
これが例のクーポンコード仕様で、200円引きの税抜き399円です。
これをおつまみに生ビールをいただきます。

ハンバーグにナイフを入れると中から溶けたチーズがあふれてきますね。
ハンバーグもたまに食べると美味しいですね。
やはり熱々が一番か。

そこに入ってきた5人組の年配女性グループがかなり賑やかでした。
もちろんタブレットは使えないようで、迷うことなく店員さんを呼びつけます。
店員さんも慣れたもので、説明することなく注文を自分聞きながら打ち込んでいました。
これはこれでいいような気がします。

私はビールが空いて二杯目の注文です。
さて、お会計はどうするのかと思いましたが、これは以前と全く変わらなかったです。
注文した品物が出て来るときに卓上にその伝票が置かれます。
1品ごとに出てきて、金額は追加したものが書かれます。
タブレットで締めるわけではなく、そのレシートをレジに持っていって清算する形式でした。
このあたりはたぶんそのうち変わりそうな気がします。
二杯目のビールを飲み干してお会計をします。
今回の変更ですが、特に困ることもなく普通にできました。
これからはこういうスタイルのお店が増えるんでしょうね。
ごちそうさまでした。

ガストさんの注文システムがタブレット方式に変わった。
そんな情報を得て、安西のガストさんにやってきました。
今どきタブレットでの注文も珍しくはありませんが、クーポンのあるガストさんではどうなのか気になりました。

お店に着くと、正面のドアにはこんな張り紙がされていました。
このお店は24時間営業でしたが、ついに短縮されたようです。
とはいってもよく見ると、休業するのは1時間だけですね。
これならほとんど影響はないでしょう。

まずはお店に入ります。
席を指定されることもなく適当な場所を見つけますが、賑やかなおばちゃんグループを避けて奥のテーブルに座りました。
この時間帯は女性客がほとんどで、グループでおしゃべりというのが定番です。
さて、肝心の注文ですが、各テーブルには新しいタブレットが設置してありました。
そこにまずは人数を打ち込むことになります。
そして注文です。
店員さんが説明に来るわけでもないのでこちらで勝手に操作していきます。

まずは「ハッピーアワー」でのビールを注文します。
これは時間で自動的にサービス価格になるので、迷わずにすみますね。
そして問題のおつまみです。

実は表の幟にもあるように、「アプリ会員限定」のクーポンがあります。
以前のガストさんですと、注文するときにこの画面を見せて使うんですが、タブレットではどうするのか。
画面をよく見ると、「クーポン番号入力」という場所がありました。
どうもこれで入力するようです。
アプリを開いて、クーポン番号を出します。
そして画面で入力すると、無事に解決しました。
意外と簡単でしたね。

卓上には使い方のガイドも置いてありますが、簡単なので見なくても何とかなりました。
しかしクーポンが番号だけなら、控えておけばいいので、手ぶらでも使えますね。
すぐに生ビールが出てきました。
とりあえずこれでのどを潤します。

そしてメインの、「チーズインハンバーグ」です。
これが例のクーポンコード仕様で、200円引きの税抜き399円です。
これをおつまみに生ビールをいただきます。

ハンバーグにナイフを入れると中から溶けたチーズがあふれてきますね。
ハンバーグもたまに食べると美味しいですね。
やはり熱々が一番か。

そこに入ってきた5人組の年配女性グループがかなり賑やかでした。
もちろんタブレットは使えないようで、迷うことなく店員さんを呼びつけます。
店員さんも慣れたもので、説明することなく注文を自分聞きながら打ち込んでいました。
これはこれでいいような気がします。

私はビールが空いて二杯目の注文です。
さて、お会計はどうするのかと思いましたが、これは以前と全く変わらなかったです。
注文した品物が出て来るときに卓上にその伝票が置かれます。
1品ごとに出てきて、金額は追加したものが書かれます。
タブレットで締めるわけではなく、そのレシートをレジに持っていって清算する形式でした。
このあたりはたぶんそのうち変わりそうな気がします。
二杯目のビールを飲み干してお会計をします。
今回の変更ですが、特に困ることもなく普通にできました。
これからはこういうスタイルのお店が増えるんでしょうね。
ごちそうさまでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます