杵屋@一升瓶で

ショーチューを一升瓶で飲みたい。
呼びかけに鼓動して集まったメンバーが4人です。
日曜日の午後4時、静岡アスティーの飲食街にある「杵屋」さんにやってきました。
こちらのお店はうどん屋さんですが、午後3時過ぎからは居酒屋使いもできるんだそうです。

皆さん揃ってお店に入りましたが、なんとお客さんはいらっしゃいません。
端のテーブル席にお一人いますが、これは店員さんの賄い使いでした。
まずはベテランの店員さんを呼び、ボトルをお願いします。
これが念願の一升瓶です。


このボトルキープが税別3000円ですから、格安ですね。
そしてシステムをお聞きすると、驚くべきことが分かりました。
メニューには「氷と水が無料」と書いてありましたが、それに加えて、「炭酸水」も無料なんだそうです。
これは素晴らしいサービスですね。


すぐに氷と炭酸水が出てきてチューハイの完成です。
普通居酒屋さんでは氷代や水代としていいお値段を取りますし、炭酸水ですとさらに割高になりますから、皆さん大喜びでした。
まずはおつまみメニューから1品ずつ注文です。

最初に出てきたのが「牛すじ豆腐」です。
しかし一番乗りで焦ったのか、お豆腐がまだ温まっていませんでした。
まあ暑いですからこれでいいでしょう。
色々と食べたいのでしっかり分けていただきました。

二番手に出てきたのが前回気に入った、「竹輪天ぷら」です。
安くてボリューム満点のちくわ、美味しいですね。
そして「天つゆ」まで付けてくれました。
こういうサービスもあるんですね。

次はエイひれです。
おつまみはちくわ天を除いてすべて税抜き390円です。
この均一料金というものは選択が重要になってきますね。

次がチキンカツです。
「わらじ」と書いてある通りでボリュームがありますね。
人数が揃っているときはこういうものが一番です。

変わったもので、ポテトとウインナーのコショー炒め、だったか。
たぶんそんな名前でした。
ジャガイモのシャキシャキ感がよく、予想以上に美味しかったです。

きゅうりの1本漬けです。
これは少し損した気分ですが、こういうこともありますね。
チューハイがガンガン進んで、もう半分ほどは消えていきました。
もちろん追加の炭酸水や氷もスムーズに出てきました。

さらに追加で「えびせん」です。
たまにはこういうものも良いですね。
さて、ここではじめて私たち以外のお客さんが入ってきました。
しかも12人という団体さんです。

さすがは駅ビルで、のんびりしていた店員さんが一気に活気づきました。
テーブルを寄せて席を作り大奮闘しています。
なんとお子さん一人を含めた女性グループで、急ににぎやかになってきました。
私たちは運良くその前に追加の注文をしておいたので良かったです。
確か「鶏唐揚げ」を注文したんですが店員さんが、それなら「鶏天ぷら」のほうがお得だと教えてくれました。
これなら4個で頼めるのでケンカにならないと配慮してくれたんです。
もちろんそれに変更しましたが、なかなか気の利く店員さんで感心しました。
こういうベテランさんのいるお店は安心できます。

その鳥天が出てきました。
かなりの大きさで、食べ応えがありますね。
なお、天つゆも追加してくれました。

そして最後に「さば塩焼き」です。
これがまた脂が乗っていて美味しいんですね。
これは毎回リピートしたいです。
みんなでワイワイやっているとあっという間に1時間半経ちました。
ボトルは残り3分の一ぐらいになりました。
全部飲み切ってもいいですが、「惜福」の気持ちをもってこれでお開きにします。
これだけ楽しんで、一人2千円未満で済みました。
しかもまだたっぷりボトルが残っています。
これはまた以降の二次会でしっかり使えそうです。
店員さんのお話では一人客でもボトルキープをされている方がいるそうです。
これは私も挑戦したくなりました。
駅ビルの穴場を見つけて満足し、次のお店に向かいます。
ごちそうさまでした。

ショーチューを一升瓶で飲みたい。
呼びかけに鼓動して集まったメンバーが4人です。
日曜日の午後4時、静岡アスティーの飲食街にある「杵屋」さんにやってきました。
こちらのお店はうどん屋さんですが、午後3時過ぎからは居酒屋使いもできるんだそうです。

皆さん揃ってお店に入りましたが、なんとお客さんはいらっしゃいません。
端のテーブル席にお一人いますが、これは店員さんの賄い使いでした。
まずはベテランの店員さんを呼び、ボトルをお願いします。
これが念願の一升瓶です。


このボトルキープが税別3000円ですから、格安ですね。
そしてシステムをお聞きすると、驚くべきことが分かりました。
メニューには「氷と水が無料」と書いてありましたが、それに加えて、「炭酸水」も無料なんだそうです。
これは素晴らしいサービスですね。


すぐに氷と炭酸水が出てきてチューハイの完成です。
普通居酒屋さんでは氷代や水代としていいお値段を取りますし、炭酸水ですとさらに割高になりますから、皆さん大喜びでした。
まずはおつまみメニューから1品ずつ注文です。

最初に出てきたのが「牛すじ豆腐」です。
しかし一番乗りで焦ったのか、お豆腐がまだ温まっていませんでした。
まあ暑いですからこれでいいでしょう。
色々と食べたいのでしっかり分けていただきました。

二番手に出てきたのが前回気に入った、「竹輪天ぷら」です。
安くてボリューム満点のちくわ、美味しいですね。
そして「天つゆ」まで付けてくれました。
こういうサービスもあるんですね。

次はエイひれです。
おつまみはちくわ天を除いてすべて税抜き390円です。
この均一料金というものは選択が重要になってきますね。

次がチキンカツです。
「わらじ」と書いてある通りでボリュームがありますね。
人数が揃っているときはこういうものが一番です。

変わったもので、ポテトとウインナーのコショー炒め、だったか。
たぶんそんな名前でした。
ジャガイモのシャキシャキ感がよく、予想以上に美味しかったです。

きゅうりの1本漬けです。
これは少し損した気分ですが、こういうこともありますね。
チューハイがガンガン進んで、もう半分ほどは消えていきました。
もちろん追加の炭酸水や氷もスムーズに出てきました。

さらに追加で「えびせん」です。
たまにはこういうものも良いですね。
さて、ここではじめて私たち以外のお客さんが入ってきました。
しかも12人という団体さんです。

さすがは駅ビルで、のんびりしていた店員さんが一気に活気づきました。
テーブルを寄せて席を作り大奮闘しています。
なんとお子さん一人を含めた女性グループで、急ににぎやかになってきました。
私たちは運良くその前に追加の注文をしておいたので良かったです。
確か「鶏唐揚げ」を注文したんですが店員さんが、それなら「鶏天ぷら」のほうがお得だと教えてくれました。
これなら4個で頼めるのでケンカにならないと配慮してくれたんです。
もちろんそれに変更しましたが、なかなか気の利く店員さんで感心しました。
こういうベテランさんのいるお店は安心できます。

その鳥天が出てきました。
かなりの大きさで、食べ応えがありますね。
なお、天つゆも追加してくれました。

そして最後に「さば塩焼き」です。
これがまた脂が乗っていて美味しいんですね。
これは毎回リピートしたいです。
みんなでワイワイやっているとあっという間に1時間半経ちました。
ボトルは残り3分の一ぐらいになりました。
全部飲み切ってもいいですが、「惜福」の気持ちをもってこれでお開きにします。
これだけ楽しんで、一人2千円未満で済みました。
しかもまだたっぷりボトルが残っています。
これはまた以降の二次会でしっかり使えそうです。
店員さんのお話では一人客でもボトルキープをされている方がいるそうです。
これは私も挑戦したくなりました。
駅ビルの穴場を見つけて満足し、次のお店に向かいます。
ごちそうさまでした。