goo blog サービス終了のお知らせ 

地震リスク delphis manta blue

身近な地震リスク 減災を目指して

<復興を願い 2011.3.11東日本大震災>
<未曾有の巨大災害 記録>

能登半島地震、避難所で初の死者災害関連死対策が急務に

2024-01-09 | 地震リスク
今回の能登半島地震は被災地が豪雪地帯で、まさにその真冬の季節で起きた大規模災害として初めてではないだろうか。東日本大震災は3月、熊本地震は4月、北海道胆振東部地震が9月と真冬ではなく、阪神淡路大震災は同じ1月の真冬であるが大都市で豪雪地帯ではなかった。しかしそれでも災害関連死が多く、避難所での生活や仮設住宅での暮らしなど被災生活は長期間となり災害関連死が多かった。今回もすでに直接死は熊本地震を上回っており、避難された方々を中心に厳しい寒さの中での被災生活は過酷である。多くの国民が自分の出来る協力を率先して行う必要がある。

震度5強程度以上の発生確率、依然として平時の100倍超…能登地震1週間で気象庁が注意呼び…

2024-01-09 | 地震リスク
依然として地震活動が活発で終息の見通しが立たない。避難や帰る家のない極限の中での被災生活に心が痛みます。
被災された方々への協力を全国で展開していくしかありません。
甚大な被害となっている輪島市では今日から本格的な行方不明の方々の捜索が始まるとのこと。

能登地方で警報級の大雪おそれ、国道249号通行止め…死者128人・避難者2・8万人

2024-01-07 | 地震リスク
能登半島地震から明日で1週間が経過する。
亡くなられた方々の死因の多くが圧死との報道に、今後来る全国で起きる大地震に対して家が倒壊しない被害が生じない住まいを確保する行動を起こさなければならない。

石川県穴水町で震度5強、津波の心配なし

2024-01-06 | 地震リスク
震度5強の揺れが再び襲っている。映像に映る被災地の現状に政府対応の遅さを感じてしまう。
物資が行き届かない地域、安否不明の方々が多いこと、津波被害が甚大であったこと、土砂崩れによる家屋倒壊などがあったこと、停電が続いていることなど、他にも見えていない気づかない被害が出ているように感じられます。
過去の戦時中の大地震の時のような被災地の現状が分からない、コントロール出来ない政府対応になってしまっています。
亡くなられた方々も90人を超え、1日から急激に増えています。

岸田首相「孤立、安否不明者確認を」=予備費は47億円―能登地震

2024-01-05 | 地震リスク
死者、安否不明者の人数が増えてきているようだ。
一方、地震活動はこの24時間少し減ってきているようだが、依然として能登半島全体に震源が分布しておりこれまでの地震に比べて異常な地震であることは確かだ。
兎に角、被災された方々への支援を本格化していただきたい。


死者84人・行方不明6人・安否不明179人、発生から72時間経過し切迫した救出活動続く

2024-01-05 | 地震リスク
今回の地震により被災された多くの方々に謹んでお見舞い申し上げます。
厳冬の中、避難されている方々の心身の健康状態が心配されます。
今回の政府対応の動きが鈍く感じられます。
被災地を心配する国民へのメッセージも後ろ向きな発信が多く、フェイクニュース等のデマ抑制も大事ですが、救援救出状況を大きな数字でどうだと言わんばかりの首相の話でなく、救出現場や避難所、孤立している地域の情報を事細かに説明する事に欠けている感じがします。首相の何時もの言葉で全力とか懸命とか言葉に重みのない発信が続いてる感じです。





能登半島地震、発生72時間迫る輸送艦で重機、救助本格化

2024-01-04 | 地震リスク
地震発生から72時間が迫っています。直ぐにでも全ての方々が救出されますようお祈りいたします。




高温の流体上昇が要因か、能登半島地震京都大の梅田康弘名誉教授

2024-01-02 | 地震リスク
令和6年能登半島地震により被害に遭われました皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
また地震により亡くなられた方々とそのご家族に哀悼の意を表します。

石川・能登地方で震度7沿岸部に津波警報

2024-01-01 | 地震リスク
テレビやラジオの情報を聞いて特にNHKの情報をもとに避難してください。

連続地震が続いています。
今回の地震により被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。

避難されている方々、緊急に招集された官民の関係者の方々にもお見舞い申し上げます。

茨城県、埼玉県、千葉県で最大震度2の地震茨城県・取手市、神栖市、埼玉県・宮代町、千葉県・…

2023-12-23 | 地震リスク
千葉県東方沖地震に厳重警戒を。
千葉県東方沖でマグニチュード5前後の地震が頻発しており、首都圏では警戒が必要です。