【オススメ、新型コロナ情報サイト ⇒ 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信】
新型コロナウィルス感染の緊急事態宣言のなか、つり丸は刊行を継続します。ただし、ライターには、取材にいくかどうかは各自の判断に任せる、という打診がありました。外出を伴うので、取材依頼を受けるかどうかは意向に沿いますので判断をしてください、というわけです。
私の場合は、普段通りに続けたいと返事をしました。こ . . . 本文を読む
【オススメ、新型コロナ情報サイト ⇒ 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信】
春の釣り物まっさかり。行きたい釣りは山ほどあるのですが、今日は鴨居へ。
車を替えました。
というのはウソで、ラフェスタを車検に出していて、その代車です。代車で渡されたキーには、「スズキハスラー」と書いてあったので、「代車はバイクかよ!^^;(しかもオフローダ)」と思ったのですが、ハスラーってい . . . 本文を読む
本日は千倉へ深場釣り。こないだアマダイ行ったときに、「イカや泳がせのお客さん入らない日に、有志で深場行くなら声かけて」と、船長にお願いしておいたのですが、さっそく誘ってもらえました。有志は常連のOさん(^^)
鉄筋2kgを使う、昔ながらの深場釣り。これは前にお客さんが置いてったという鉄筋です、ありがたく使わせてもらいました。この重さだとタックルもごっつく、CX-7を使います。掛け枠投入で、上 . . . 本文を読む
世は桜満開。暗い世の中ですが、潮風を吸い込みに出かけましょう。
と、やってきたのはいつもの宇佐美港。マダイの乗っこみは遅い海域なのですが、桜を思わすビューティフルなマダイが釣れていますよ。
新型コロナ感染対策のため、隣との席は十分に空けます。この日は右舷2人、左舷1人で、私は右のミヨシに入れてもらいます。
空はどんよりと曇ったマダイ日和。風は冷たいですね。最後にちょっと雨が落ちてきま . . . 本文を読む
本日のミッションは、春のシーズンが開幕したばかり、東京湾のカサゴ!悪天やらで一回飛ばしがあったので、一か月ぶりのミッションです。
やってきたのは久しぶりの久比里、山下丸。
現在の乗合はカワハギ、アマダイ、カサゴの3種。特にカサゴは23日に開幕したてのホヤホヤ。
オモリは25号なので、Fリチャーズ零弐を出動。超高感度ロッドは、オモリが石にこすれた感触も伝えてくれます。
餌はサ . . . 本文を読む
3月前半には釣りに行けなかったのを、後半で取り戻すべく積極釣行中。千鯛丸でアマダイに出るそうなんで、久しぶりの南房アマダイもイイね!と千倉へGo。
南西風はそう強くはないのですが、昨日からのウネリが残っているのか海はグダグダ。だもんで、写真ほとんど撮れなかったです。上の写真は帰港後の風景。
船長は千倉沖の80-100mラインを中心に攻めます。千倉沖とえばジャンボアマダイなんですが、外道もた . . . 本文を読む
3月3日のヤリイカ釣り以来、悪天候やらなんやらかんやらでスケジュールが乱れっぱなし。釣りに行けないんで、ストレスたまって免疫力が低下して、新型コロナウィルスに感染しそうな今日この頃でした。
そんなこんなで久しぶりの小柴港定点観測。すっかり日が昇る時間が早くなりました。
いろんな意味で癒しの釣り、それはアジ釣り。釣行不足も釣果不足も、その他もろもろの欲求不満も、アジを釣れば癒されますよ。 . . . 本文を読む
今シーズンは久しぶりに南房総ヤリイカが好調そうですよ。そんなわけで、久しぶりのヤリイカ釣りに向かったのは千倉港。
ちょっとウネリは残ってるけど風が無くって良い凪です。日が昇るとカッパを脱ぐくらいの暖かさ。
船長はここんとこ実績が高い白浜沖(がんこ山)に一直線。水深は190m~220mくらいのかけ上がり。イカの反応は上々そうで、底反応の他にも浮いた反応あり。
一投めから乗り乗り、ただ、 . . . 本文を読む
本日のミッションは、これから好シーズンを迎える相模湾アコウ!の続き。前回の取材では、ちょっと写真が足りなかったのでリトライフィッシングです。
本日も静かな馬入川。前回と違うところは風が無いこと。
今日はアマダイのお客さんが多かったので、第11豊漁丸はアマダイへ。この日は50cmアマダイが2本上がり、シーズン終盤の好模様を見せていますよ。
アコウはこちら、第12豊漁丸。
前回 . . . 本文を読む
チバニアン!今日は興津の庄之助丸の定点観測!今年に入ってから初めてですよ。
庄之助船長への挨拶は、「おはたん!」か「ハッピーマックス!」が定番なのですが、今回は趣向を変えて「チバニアン!」
なぜなら、今年の1月に世界にチバニアンが認められたからです。チバニアンは、簡単に言えば時代の名前。地磁気が最後に逆転した証拠が千葉県で見つかったことから「千葉時代」の名称が国際的に使われることになったの . . . 本文を読む
お正月以来の野毛屋へ。今シーズンはタイミングが合わなくてなかなか勇治船長のアオリ船に乗れなかったです。6時くらいにいくと、ぽっかりと右ミヨシ1番札が空いてました、なんでだ?まあ、この日の風ではミヨシはほぼ潮ヒップになりますが、潮トップだろうが潮ヒップだろうが、四隅が空いているなら迷わずゲットします。
2月の厳寒期のアオリだけに、この日はディープゾーン狙い。棚は海面から45m~55mがメイン。落と . . . 本文を読む
本日のミッションは、第16回を迎えた江戸前カレイ釣り大会!
実は4年前にもこの大会の取材に来ています。そのときは、あべなぎさちゃんと同船しました、懐かしい思い出です。ハッピーマックス!
今回も、羽田かめだやさんの大会船に同乗させてもらいました。わたしは撮影専門で、竿は出しません。
船は水門の中の定位置に。大会には2隻で出船です。前回の取材にお会いした釣り人の方にも挨拶をいただきました . . . 本文を読む
本日のミッションは、これから好シーズンを迎える相模湾アコウ!
北風の強風ですが、馬入川は静かです。
神奈川県では希少なアコウ乗合に出船しているのは、平塚港の豊漁丸。アマダイでは何度か乗せてもらっています。
久しぶりのアコウ釣りだったのですが、船に乗って支度してると、仕掛け間違えて持ってきてしまった^^;。これ、ベニアコウの仕掛けでしたよ。
そんなわけで、船上でちゃっちゃと仕掛け . . . 本文を読む
脱稿して、さて釣りにでも行きますか。2月も中旬に差し掛かり、行きたい釣りはたくさんあるのですが、疲れていたので近場にしました。終盤を迎えたスミイカに行けるうちに行っておこう。これが今シーズン最後かも?
と、やってきたのは小柴港。朝はだいぶん明るくなってきたのですが、寒い、めちゃくちゃ寒い。それもそのはず、この日はこの冬一番の冷え込み、横浜の最低気温は0℃。
あ、タイトルに真冬日と書いていた . . . 本文を読む
本日のミッションは、東京湾のタチウオ!ん?いま2月なのにタチウオ?と、思った方は鋭い。
これまでの東京湾タチウオパターンは、夏場に浅場で開幕し、秋にひと休みして冬は観音崎沖の80mラインでピーク、年明けには久里浜沖の90mラインに転戦し、2月にはシーズンを終える、というパターンです。だもんで、2月にタチウオ取材なんてのは、春にスミイカ取材したり、秋にアナゴ取材したり、真夏にヤリイカ取材したりする . . . 本文を読む