本日のミッションは、大貫沖の胴付きフグ!
富津港は浜新丸から出船ですよ。
ビューティフル朝焼けなんですが、昨夜からのナレエが残っていて海はぱちゃぱちゃしています。
東京湾のフグといえば、言わずと知れたカットウ釣りが有名なのですが、ここ富津の船は胴付き仕掛けにエビ餌を使った胴付き釣り。これは、海苔棚まわりで釣ることもあるため、養殖棚のロープなどにカットウをひっかけないようにして、漁 . . . 本文を読む
今日は急遽、タチウオ釣りに。
やってきたのはいつもの小柴港。
前日、ご無沙汰だった方より、釣りのお誘いがありました。
月光仮面のおじさん、ではなくて、釣り復帰のユカリン。体調の関係で釣りはお休みしてましたが、めでたく復帰。
久しぶりの本日のバナナ。
朝からワイン。
おつまみいろいろ。ありがとうございます。
こちらはタチウオさん用のおつまみ。
針につけて準 . . . 本文を読む
本日はお日柄もよく絶好の釣り日和。アマダイシーズンが始まり、各船の釣果も上向いていますが、シーズン初期に目立つのがシロアマダイ。初期ポイントは浅場を狙うこともあり、アカアマダイとシロアマダイの生息域が重なっているんですね。まあ、シロアマダイは狙って釣れるもんでもないですが、アマダイ五目で釣れたらラッキーという気分でいきましょう。
と、やってきたのは平塚港は豊漁丸。アコウ取材以来です。
朝日 . . . 本文を読む
なんか天気がすっきりしない日が続いていましたが、今日は風も雨もなく快適な釣り日和。千鯛丸の予定をみると、今日のメニューはアジ泳がせ五目。
活イワシ餌の泳がせ釣りは11月から開始なので、いまの時期は自分でアジなどを釣って、それを餌に使う釣りになります。日によっては十分に餌が釣れないこともあるので、各自予備の餌を持参していきます。
凪よしの千倉沖です。けっこう涼しくなり、そろそろ冬装備。
あ . . . 本文を読む
本日のミッションは、例年より遅れて食いだした初島沖のワラサ!
宇佐美港をまだ暗いうちに出航ですよ。
久しぶりのワラサ釣り、海攻ワラサリミテッドにFM800で狙います。海攻は懐かしの斜めガイド^^;
場所はお馴染み、ファーストアイランド。
みなさん頑張ってワラサとファイトしてくれて、写真撮影も順調。
時合を迎えると、まわりの船でも竿が曲がる姿が絶えません。ワラサ釣りというと . . . 本文を読む
アジが食べたい食欲の秋。そういえば、ここしばらくアジを食べていないので、釣りに行きましょう。
と、やってきたのはいつもの小柴港。宿では林局長の姿を発見!タチウオ船に乗るとのこと。
斎田船長から、「今日はバチコンの人が乗るんだよ。いーさんバチコン見たことないでしょ?どんな釣りが見てみてごらん。けっこう釣るよ」とのこと。これは面白そう、さっそくグループの方に挨拶し、いろいろ教えてもらうことに。 . . . 本文を読む
9月20日から釣り船再開した庄之助丸、いかなきゃいかなきゃと思いつつ、延び延びになってしまい10月に入ってしまいました。ちょうどハゼ取材の原稿を書き上げたので、脱肛気分、いやいや脱稿気分かろやかに興津へと向かいます。
本日の釣り物はマハタ五目。ビューティフルサンライズです。
マハタといえば、4月にはクーラーに入るか心配になるほどの爆釣もありましたが、このところ調子はいまひとつ。まあ、いいと . . . 本文を読む
本日のミッションは、シーズンインした木更津沖のマハゼ!
木更津のハゼといえば、老舗中の老舗、深川の冨士見、2年ぶりにお邪魔しました。連休明けからハゼの一日船を開始したのですが、悪天続きでこの日が実質の初日。
ぱらついていた雨もあがり、どんよりとした曇り空ですが、今日は雨はなさそうです。
深川から木更津まで行程1時間ほど。普段見慣れない風景を楽しみながら釣り場へと向かいます。
高 . . . 本文を読む
野毛屋の勇治船長が小潮まわりにスミイカ船を始めるとのこと。例年なら、小潮まわりは勇治船長の船は小潮まわりに二隻めのフグ船、俊之船長が午後スミイカ、というフォーメーションなのですが、今年は俊之船長の午後フグを残しています。
勇治船長のスミイカ船は久しぶり、初日にGoです。
出船時は太陽が出ていましたが、釣りの最終は曇り空、北風が吹いて途中からヤッケをはおる涼しさでした。もう夏も終わりです。
. . . 本文を読む
今年に入ってから東京湾でブレイク中のテンヤタチウオ。
もともと関西の釣り方ですが、大型が揃うというので興味あったところ、三喜丸でテンヤタチウオ船を出船するというのでさっそくGo。
いつものLTアジ船、タチウオ船の他にテンヤタチウオ乗合船が出船。タチウオ船は浅場のLTタチウオで数狙い、テンヤタチウオ船は深場(といっても60m前後)で大型狙い、となって、釣り人はお好みで選びます。この日はテ . . . 本文を読む
ふとアマダイが食べたくなってひと月ぶりの久比里みのすけ丸。
9月に入って、好調とも不調ともいえない普通の釣果という感じではありますが、湾口のアマダイは季節を問わず一発ドカンが来るので今日も大甘期待でいってみましょう。
東京湾名勝シリーズ、アシカ島。いまにも雨が降りそうな曇り空の一日。めっきりと涼しくなったので今日はヤッケを着ての釣りです。
前日まで剣崎沖を攻めてたそうですが、潮方が悪 . . . 本文を読む
本日のミッションは、9月1日に解禁を迎えた大原沖のショウサイフグ!
4年ぶりの敷嶋丸でございます。
かつては10月解禁だった大原沖のフグが9月に前倒しになったのはついこの間のように思えるのですが、もう4年も経ったのですね、、月日の経つのは早いものだ、特に年取ると^^;
今の時期の集合時間は4時。まだ暗いうちに出船ですよ。
ビューティフルサンライズ!いい凪ですよ、いい釣りになりそう。 . . . 本文を読む
今年は釣行が多かった餌木タコもそろそろ終盤。
釣果も盛期ほどは期待できませんが、9月のマダコを経験しときたく、いつもの小柴港。
二号船は給油中。
ナレエが吹くので席は左舷の胴をときおり選びました。夏の盛りの日もそこだけ涼しくて。
捨て糸式のダイレクト餌木。色は情熱のオレンジでいってみますか。
川崎沖から横浜沖と名も無い岸や堤(つつみ)を低く垂れこめる雲の下を流します。 . . . 本文を読む
本日は勝山港へ。狙いは夜釣りのムツです。釣り業界の大先輩の根岸御大がプライベート釣行で夜ムツに行くというので、誘っていただきました。
ムツ釣りは好きな釣りで、あちこちに出かけてやっているのですが、ここ勝山の夜釣りは初体験。好調時にはクーラー一杯の爆発的釣果を出す釣り場ですが、電動フルスロットルの取り込みにびびってて^^;、誰か一緒にいってくれないかなと思い、かねてから御大にお願いしていました。
. . . 本文を読む
つり丸の釣行レポート、釣具新報のコラムの入稿が終わって、ホッとひといき。さて釣りにいきますか。そろそろ千鯛丸に顔を出そうか、マダイもいい時期だし、泳がせもいいな。
などと、考えていると、千鯛丸常連のTさんからメールが。Tさんはフグの超常連、今シーズンはもう1000尾以上のフグを上げています^^; もちろん常に竿頭、束釣りも何度もやってます。そんな凄腕Tさんが、前回のフグでは竿頭を獲れず、スランプ . . . 本文を読む