安倍晋三政権の誕生が決まり、来年4月に任期を終える日銀の白川方明総裁の後任選びが本格化する。
2%の物価目標設定など、安倍氏が主張してきた「大胆な金融緩和」を支持する積極緩和派が起用される公算が大きい。
だが、日銀総裁人事は衆参両院の同意が必要で、連立を組む公明党
cdランキングと合わせても参院で過半数に届かない「ねじれ国会」が妨げになる可能性もある。
白川総裁は来年4月8日に、山口広秀、西村清彦両副総裁も3月19日に5年の任期を終える。
安倍氏は、政府と日銀が政策協定(アコード)を結んで2%の物価目標を設定し、日銀法改正も視野に大胆な金融緩和を行うと主張。
16日夜も、正副総裁人事について、「物価目標に賛成していただく方になっていただきたい」と明言した。
次期総裁候補には、元日銀副総裁の岩田一政・日本経済研究センター理事長(66)や、元日銀副総裁で元財務事務次官の武藤敏郎・大和総研理事長(69)、小泉政権で経済財政担当相を務めた竹中平蔵・慶大教授(61)、伊藤隆敏・東大大学院教授(62)らが浮上している。
市場関係者が「一番の積極緩和論者」(エコノミスト)とみるのが岩田氏だ。
政府と日銀が共同で、円安効果も見込める50兆円規模の外債購入基金を設置すべきだと主張している。
伊藤氏も、前回の安倍政権下で経済財政諮問会議の民間議員を務めており、物価目標に関する著書もある。
関連ニュース
・
日本ハム、大谷どう口説いた? 交渉に使った資料公開
・
「補正は10兆円規模、自民・甘利氏」:イザ!
・
「進展見込まれるTPP交渉 まずは米国から情報収集 」:イザ!