goo blog サービス終了のお知らせ 

年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

コジュケイ (雌雄) @東京

2017年05月29日 | 写真~野鳥

コジュケイ (小綬鶏) は大正時代(1920年頃)に中国南部から輸入され、当初は籠脱け で、その後は狩猟鳥 として放鳥された外来種 で、全長は28センチくらいもあるキジの仲間です。

コジュケイは、キジの仲間では珍しく小集団の群れで生活し、地上を歩き回りながら植物の種子や昆虫、ミミズ等の小動物を食べる雑食性です。  私めが見たコジュケイは3羽の群でした。(↓)


コジュケイの外見上の特徴は、


額から眼上部にかけて灰色の眉状の筋模様(眉斑)と灰色の胸部、
背中は薄い灰褐色の羽衣に、濃い褐色のまだら模様(斑紋)、


下面は黄褐色の羽衣、脇腹には暗褐色のまだら模様(斑紋)、濃い赤褐色の短い尾羽、
太くしっかりとした暗灰黄色の、キジの仲間なので雄はケズメ(蹴爪) がある足です。


(↑)のコジュケイの足にはケズメがないので「雌」ですね。 コジュケイの眼(虹彩)は灰褐色で、嘴(くちばし)は短く黒い。  (↓)がコジュケイの正面顔です。


名前のコジュケイ(小綬鶏)の由来は、「綬」が勲章に付られている布製の帯のことで、胸に綬を付けたような模様を持つ「ジュケイ」(綬鶏)と呼ぶキジの仲間がおり、それに似た姿だが、それよりも小型であることからコ(小)ジュケイという名が付いたそうです。

(↓)がコジュケイ2羽の後姿です。


コジュケイの雄は繁殖期に「ちょっとこい、ちょっとこい」と聞こえる(聞きなし)特徴ある声で鳴くんだそうですが、残念ながら、冬場でもあり、鳴き声は聞けませんでした。


尚、撮影場所は、多磨霊園 と隣接する浅間山(せんげんやま)公園 @府中市@東京で、撮影時期は3月下旬です。  広島の里山でもコジュケイを見たことはあったのですが、撮影できていなかったままだったものが、東京で撮影できたのは驚きで幸運でした。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村


コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 電気の自動検針開始と契約更... | トップ | セコムのホーム・コントロー... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめてコメントします (島園八十八郎(しまぞの・やそはちろう))
2017-06-03 11:59:56
インターネットをいろいろ検索しているうちに、貴ブログを拝見しました。
綺麗な鳥ですね。
私の家の近くの川にも、白鷺やナワセミが時々、飛んで来ます。
☆私は、昭和25年の1月うまれです。おととしの三月、定年退職いたしました。
ブログ拝見して、いろいろ参考になります。
今、67歳になりましたが、何かそんな年になったような気がしません。
学生時代は、教授から『きみは、典型的なヤングだな!』と、よくいわれたものですが、かならずしも、ほめ言葉ではなかったと思います。
でも、今でも、『輝くあしたをみつめて』がんばっております。

※初恋の、思い出遠し、リラのみち。    詠斗
  (詠斗えいと、は私の名前の八十八郎の『八、エイト』をもじった俳名です。)
返信する
訂正 (島園八十八郎(しまぞの・やそはちろう))
2017-06-03 12:02:55
上記の、ナワセミは、カワセミに訂正します。
返信する
俳句 (団塊世代)
2017-06-05 11:15:19
島園八十八郎さん、コメントありがとうございます。 貴コメントを見逃していて返信が遅くなりすみませんでした。

このブログが参考になると言って頂いて励みになります。

俳句に興味をお持ちのようですが、俳句ブログとかをやっておられるのでしょうか?
返信する

コメントを投稿