おっさんの記録箱 Ⅱ

低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

岩湧山のナンバンギゼルを見に

2021年07月30日 | 【山なんか大嫌いだ】
NIKON D850  1005g SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 725g . . . 本文を読む
コメント (2)

サネカズラ(美男葛)が咲きだす

2021年07月28日 | 【芋谷・紀ノ川・紀見峠・杉村公園】
何故「美男葛」と言うのかは 果実の赤い実を潰したときのネバネバが 昔ポマードのように使われていたことから付いた。   カラスウリは 媒介が蛾なので夜中に咲いて朝閉じる。 ついこの間田植えがされたと思ったら もう花が咲きそうだ。 . . . 本文を読む
コメント

閉園期間の2ヶ月延長手続き

2021年07月27日 | 【花の文化園】
久しぶりの文化園 花は枯れ無く蚊にいっぱい喰われるも モウセンゴケの花が見れたのは良かった。 たぶん台湾ホトトギス トウテイラン なんかルリトラノオに似てまんなぁ~ 水生植物デンジソウ(田字草)なんだけど。。。園芸種でしょうか?   . . . 本文を読む
コメント

雛ノ錫杖が咲きだした

2021年07月26日 | 【芋谷・紀ノ川・紀見峠・杉村公園】
NIKON D7200 765g AF-S DX Micro 85mm F3.5G ED VR  355g +3クローズアップフィルター使用 既に何処かで咲いていたが。。。芋谷かな? (自宅のおまけ) . . . 本文を読む
コメント

ミゾカクシを見に丹生都比売神社へ

2021年07月21日 | 【山なんか大嫌いだ】
. . . 本文を読む
コメント

いよいよ始まったオクラ地獄

2021年07月19日 | 【団子の山野草園】
毎日毎日 10本近くできて消化しないといけない。 天ぷらにすると一気に大量に消化できるのだけど 毎日だと嫌になる。 キュウリとの酢の物だと2本が限界。 毎年のこととは言え オクラ地獄に突入するのかと思うと 美しい花とは違った気持ちになる(笑)   . . . 本文を読む
コメント (2)

花無し見晴らし悪しの小雨の三石山へ

2021年07月18日 | 【山なんか大嫌いだ】
NIKON D7200 765g AF-S DX Micro 85mm F3.5G ED VR  355g ただただ歩いただけ。。。帰宅してのガリガリ君は美味い!   おまけの我が家 . . . 本文を読む
コメント

芋谷の花散策

2021年07月17日 | 【芋谷・紀ノ川・紀見峠・杉村公園】
NIKON J1 + AF-S DX 18-55mm G VR  620g ミラーレスは ピントがなかなか合わん。 やっぱり 一眼レフカメラでないとシャープさが出ん。 コオニユリは ムカゴが無い。   . . . 本文を読む
コメント

ヒオウギ(檜扇)

2021年07月15日 | 【山野草と木の花】
ヒオウギ(檜扇)は 花が派手ですが 花の寿命がもの凄く短くて ほぼ1日。 長くても2日でしょうか。 ① 6時半の早朝の咲きかけ ② 8時過ぎの陽が上がり明るくなると咲く ③ 翌朝には クルリンパして 花が派手な割には 虫さんが寄ってくる気配は無い。 もしかすると このクルリンパで自家受粉しているのかも知れない。   ④ 「ぬばたま」ができる。(写真は昨年のぬ . . . 本文を読む
コメント

お雛様はまだ赤ちゃんでした(笑)

2021年07月13日 | 【山なんか大嫌いだ】
昼より雨予報だったので紀見峠を周回する。 NIKON D7200 765g AF-S DX Micro 85mm F3.5G ED VR  355g お雛様の赤ちゃん クルリンパのアクシバ だいぶウインナーソーセージになってきた キノコは分からんわ & . . . 本文を読む
コメント (2)

ヒオウギ咲きだす

2021年07月12日 | 【団子の山野草園】
. . . 本文を読む
コメント (4)

紀の川市平池のベトナム蓮

2021年07月11日 | 【山野草と木の花】
梅雨明けと違うかと思う良い天気です。 . . . 本文を読む
コメント

檜扇の花芽が出てきた

2021年07月08日 | 【団子の山野草園】
花より果実(ぬばたま)の方が昔より有名な花も珍しい。 言わばブラックホールのような真っ黒な果実「ぬばたま」は「射干玉」 と書いて 暗闇や黒髪の枕詞として詩に詠まれている。 フウランは 今や満開です。 こんなに咲いていると 外でもミルクの香りが漂います(笑)   . . . 本文を読む
コメント (2)

汗だくで紀見峠へ

2021年07月06日 | 【芋谷・紀ノ川・紀見峠・杉村公園】
. . . 本文を読む
コメント

コウガイビル

2021年07月06日 | 【虫撮り】
黒くて頭がシュモクザメのように扇形をしたヒルの様な生き物 「ヒル」とありますがヒルではなくて「プラナリアの仲間」だそうです。 プラナリアは 切っても切ってもそれぞれで再生する奇妙な生物です。 永遠の命を得るため真剣に研究した学者が多数居ます。 特に とあるコロナ発生の地では  こいつの遺伝子を人間の遺伝子に挿入した人体実験を繰り返しやっているとか 死んでも死んでも 次から次に囚が出てき . . . 本文を読む
コメント