ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

金閣の建築様式

2018-10-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

1397年(応永4年)4月 足利義満、北山第金閣を造営。

遺作なの金 全普請。

1397年 金閣寺 禅宗様 武家造 寝殿造



[ポイント]
1.鹿苑寺金閣は三層構造で、上から上層は禅宗様、中層は武家造(書院造)、初層が寝殿造である。下から上ではなく上から下へ並んでいるので注意してください。寝殿造りが3階にあるとは考えにくいので間違えないと思いますが(笑)。

[解説]
1.金閣は、1397年、3代足利義満が広大な北山山荘(北山第・北山殿)内に、作った三層の舎利殿のこと。二層目と三層目は、漆の上から純金の箔が貼られており、頂上には金の鳳凰が輝く。このきらびやかな外観から通称を金閣という。義満は征夷大将軍を子の義持に譲った後も実権を握り、この北山山荘で政務一切を行った。義満の死後、ことごとく父の政策を否定した義持は北山山荘を舎利殿を残して解体、臨済宗の禅寺として鹿苑寺と名付けた。

〈2016上智大・神外(英)総人(教・心)

問7 鹿苑寺金閣について、次の問いに答えなさい。
(1) 次のうち。鹿苑寺と金閣について説明した文章として不適切な(あきらかな誤りを含む)文章はどれか。1つ選びなさい。

 1 足利義満は1394年、義持に将軍職を譲って太政大臣となり、翌年出家。その後。北山殿に移住した。
 2 金閣は、北山殿に建立された楼閣建築で、池に臨む三層の舎利殿に切妻造の釣殿が付属する。
 3 金閣は、初層を寝殿造風、第二層を観音堂。第三層は方三間の禅宗様の仏殿としている。
 4 金閣は。初層から第三層までの木部の全てに金箔がはられていたので、建立当初から「金閣」と称されていた。
 5 北山殿は、足利義満の死後、義満の院号「鹿苑院」にちなんで、鹿苑寺とされた。

(答:4 ※写真を見れば歴然だが一層に金はなく黒々としている

Kinkaku-ji 2015.JPG

※2〇初層の西側には、池に張り出して、「漱清」という1間四方の切妻造、吹き放しの小亭が付属している)

〈2016早大・社会科学

 室町時代の文化は後世に大きな足跡を残した。(中略)また、禅の精神を反映した(6)この時代の建築や庭園には、後世、日本文化の精髄と称される要素が数多く組み込まれている。

問8 下線部(6)に閔する記述として、不適切なものはどれか、2つ選べ。

 イ 鹿苑寺金閣……現在の金閣は太平洋戦争後再建されたものである。
 ロ 慈照寺銀閣……銀閣は三層の楼閣である。
 ハ 慈照寺東求堂同仁斎……典型的な書院造として知られる。
 ニ 天龍寺庭園……苔寺の異称をもつ回遊式庭園である。
 ホ 大徳寺大仙院庭園……枯山水の代表的な庭園といわれる。

(答:問8ロ・ニ ※イ〇1950年(昭和25年)に放火により焼失、ニ.苔寺は西芳寺の異称)苔で裁縫。

〈2013明治大学・商

 室町幕府の体制が確立されるにともなって、将軍家を中心とする武家文化が形成された。その前提には、足利尊氏による京都での開幕以来、多数の地方武土が上洛して集住し、公家の伝統文化にかかわったことがあげられる。3代将軍の足利義満はA[1)1391 2)1392 3)1397 4)1399 5)1401]年に京都の北山に壮麗な山荘を完成させた。そこに建てられた金閣の建築様式は伝統的な寝殿造風と禅宗寺院の禅宗様をあわせたものであり、この時代の文化は北山文化と称されている。

(答:3)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺と博多

2018-10-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

 坂細かヴィラエゴ サロン。

堺 細川 ガスパル・ヴィレラ 会合衆 36人 (えごうしゅう)

[ポイント]
1.博多の自治組織は年行事のそれは会合衆である。

[解説]

1.は、和泉国の港町で、15C後半より勘合貿易や南蛮貿易で繁栄。平和で自由な都市として宣教師ガスパル=ヴィレラ耶蘇会士日本通信』で紹介され注目された。

2.は、会合衆による自治が行われた。会合衆は、堺の自治的町政を指導した36人の門閥豪商。多くは能登屋・嚥脂屋(べにや)など納屋(なや)(倉庫)貸しの貿易商人。織田信長による矢銭(やせん)2万貫要求も一時拒否したが、結局屈服し、交渉して町の繁栄を守った。豊臣秀吉の大坂城下への強制移住のため衰微。千利休小西隆佐(行長の父)が著名。


3.博多は、筑前国の港町で、室町時代には九州探題が置かれた。博多商人は大内氏と結んで勘合貿易に活躍。


4.一時豪商が町政を掌握し、自治都市として繁栄。年行事は、12人の豪商(多くは町の年寄)が月ごとの輪番で、博多の自治的運営に当った。島井宗室神屋宗湛が著名。

〈2016関西大・全学部

B( 2 )の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。此町はベニス市の如く4)執政官に依りて治めらる。
 (1561〈永禄4〉年8月17日、『耶蘇会士日本通信』所収の書簡)

 日本全国当( 2 )の町より安全なる所なく、他の諸国に於て5)動乱あるも、此町には嘗て無く、敗者も勝者も、此町に来住すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし。市街に於ては嘗て紛擾起ることなく、敵味方の差別なく皆大なる愛情と礼儀を以て応対せり。

 (1562〈永禄5〉年、『耶蘇会士日本通信』所収の書簡)

問6 空欄(2)に入る地名として適当なものはどれか。


 ア堺 イ伏見 ウ安土


問7 空欄(2)に住んだ商人で、佗茶を発展させた人物は誰か。


 ア島井宗室 イ村田珠光 ウ武野紹鴎


問8 下線部4の「執政官」は何と呼ばれていたか。


 ア年行司 イ同朋衆 ウ会合衆


問9 この書簡を書いたポルトガル人の宣教師は誰か。


 ア)フランシスコ=ザビエル

 イ)ヴァリニャーニ
 ウ)ガスパル=ヴィレラ

問10 下線部5に「動乱」とあるが、1560年に起こった「動乱」はどれか。


 ア本能寺の変 
イ桶狭間の戦い
 ウ長篠合戦


(答:問6ア、問7ウ ※村田珠光は京都、問8ウ、問9ウ、問10イ)〉

〈2016早大・社会科学

問4 下線部(4)東アジア地域の都市と港に活気をもたらしたに開する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 漢城には貿易を行うための倭館が設けられた。

 ロ 富山浦は日朝貿易のために開放された。
 ハ 日本と明との朝貢貿易の港は、杭州に限定された。
 ニ 堺では、豪商の合議によって市政が運営された。
 ホ 日明貿易が盛んであった博多にに会合衆が作られた。」

(答:ハ・ホ ※ハ.寧波に限定、ホ博多は年行事)〉

〈2012早大・文化構想

 下線c堺・博多などの港町が繁栄したにかかわる記述として、誤っているものはどれか。2つ選べ。

 ア 堺・博多は日明貿易の根拠地として栄えた。

 イ 堺は年行司、博多は会合衆の合議によって運営されていた。
 ウ 代表的な商人には、堺の神屋宗湛、博多の島井宗室らがいた。
 エ 堺・博多の町衆の間では、茶の湯がさかんとなった。
 オ 織田信長は堺を屈服させて支配下におき、直轄地とした。」

(答:イ・ウ ※神屋宗湛は博多〈カ〉〈タ〉)

〈2012明大・文

B.次に示す史料は、イエズス会の宣教師が日本のある町について述べた書簡の内容を示したものである。これを読んで、下の設問に答えよ。

1561年(永禄4)の書簡より
[ c ]の町は甚だ広大にして、大なる商人多数あり、此の町はベニス市の如く(ウ)執政官に依りて治めらる。

1562年(永禄5)の書簡より

 日本全国、当[ c ]の町より安全なる所なく、他の諸国において動乱あるも、此の町にはかつてなく、敗者も勝者も、此の町に来往すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし(中略)町は甚だ堅固にして、西方は海を以て、又他の側は探き堀を以てかこまれ、常に水充満せり。       (いずれも『耶蘇会土日本通信』より)」

問5.空欄cにあてはまる漢字を記せ。

問6.空欄cは、中国の統一王朝との貿易によって経済的繁栄をとげた。その王朝の国号を漢字で記せ。


問7.下線部(ウ)執政官の立場に相当する、この町における地位を漢字で記せ。


問8.この町の自治的な支配のあり方は、ある人物によって16世紀後半に否定される。その人物の姓名を漢字で記せ。


問9.上の書簡を書いた人物の名を記せ。」


(答:問5堺、問6明、問7会合衆、問8織田信長、問9ガスパル=ヴィレラ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする