1は3音であとはぜんぶ1文字。
1-10
伊藤苦病 マイ親胃、(い~い ~いを意識)
伊藤(1) 黒田 山県(1) 松方(1) 伊藤(2次) 松方(2) 伊藤(3) 大隈(1) 山県(2) 伊藤(4)
[point]
1.歴代内閣初代~10代は、伊藤博文Ⅰ→黒田清隆→山県有朋Ⅰ→松方正義Ⅰ→伊藤博文Ⅱ→松方正義Ⅱ→伊藤博文Ⅲ→大隈重信Ⅰ→山県有朋Ⅱ→伊藤博文Ⅳ。
〈2017早大・商
問D 下線部ニの第1次伊藤博文内閣に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。
1.保安条例を公布し、多くの在京の民権派を東京から追放した。
2.文官任用令を改正し、高級官僚に資格規定を設けた。
3.皇室事務や華族の管理を担当する宮内省を閣外に設置し、伊藤が宮内大臣を兼任した。
4.議院法、衆議院議員選挙法、貴族院令を公布した。
5.外相陸奥宗光によって、日英通商航海条約の調印が行われた。」
(答:1・3 ※2は第2次山県内閣、4は黒田内閣、5は第2次伊藤内閣)〉
〈2017立命館大・全学部
初期議会期になると、再建された立憲自由党と立憲改進党が、予算案をめぐって政府と対決姿勢を示した。第一議会においては、政府は立憲自由党の林有造・植木枝盛ら[ B ]派を切り崩してかろうじて予算案を成立させたが、続く4)第二議会では予算案を否決され、ついに議会を解散することとなった。その後も政府と民党との対立は続き、これを案じた[ C ]は、1896年、自由党と歴史的な提携を結び、自らが組織する内閣の内務大臣として板垣退助を迎え入れた。また、続く第2次松方内閣も立憲改進党を中心に再編された[ D ]党の党首大隈重信を[ E ]大臣として迎え入れるなど政党と藩閥の距離は少しずつ縮まった。」
問d 下線部4に関連して、このときの総選挙で激しい選挙干渉を行った内務大臣は誰か。もっとも適当な人名を下から一つ選べ。
ア黒田清隆 イ西郷従道
ウ品川弥二郎 エ井上馨」
(答:B土佐派、C伊藤博文、D進歩、E外務、問dウ)〉
〈2016立命館大・全学部
司法分野では大阪会議の結果、[ H ]院が設立され、司法権の最高機関となった。のちの1891年に大津事件が勃発すると、3.ロシアとの対立を恐れた内閣は、犯人を極刑に処するように[ H ]院の院長である[ I ]に圧力をかけ、「司法権の独立」が問われる事態となった。[ I ]は大津地裁の特別法廷で担当判事に対して無期徒刑の判決を指示し、この干渉をはねのけた。
問j 空欄[ H ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。
問k 下線部3に関連して、このときの内閤として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。
あ 第1次松方正義内閣
い 第2次伊藤博文内閣
う 黒田清隆内閣
え 第1次山県有朋内閣
問l 空欄[ I ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。」
(答:問j大審、問kあ、問l児島惟謙)〉
〈2016早大・政経
問1【史料1】(大日本帝国憲法…註)を発布した時の内閣総理大臣は誰か。
a伊藤博文 b黒田清隆 c山県有朋
d松方正義 e井上馨
問2【史料1】と同時に制定されたものは何か。
a内閣制度 b刑法・治罪法
c皇室典範 d府県制・郡制
e明治民法(修正民法)」
(答:問1b、問2c)〉
〈2016法大・文(哲史)営(営)人間
B 蓋(けだし)国家独立自営の道に二途あり。第一に主権線を守護すること、第二には利益線を保護することである。其の主権線とは国の疆域(きよういき)を謂(い)ひ、利益線とは其の主権線の安危に、密着の関係ある区域を申したのである。凡(およそ)国として主権線、及利益線を保たぬ国は御座りませぬ。
問3 史料Bの演説を行った内閣総理大臣を、以下のア~エのなかから一人選べ。
ア 黒田清隆 イ 寺内正毅
ウ 清浦奎吾 エ 山県有朋」
(答:エ)〉