goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

歴代内閣

2018-10-04 | 入試問題+ゴロ合わせ

1は3音であとはぜんぶ1文字。

1-10

伊藤苦病 マイ親胃、(い~い ~いを意識)

伊藤(1) 黒田 山県(1) 松方(1) 伊藤(2次) 松方(2) 伊藤(3) 大隈(1) 山県(2) 伊藤(4




[point]
1.歴代内閣初代~10代は、伊藤博文Ⅰ黒田清隆山県有朋Ⅰ松方正義Ⅰ伊藤博文Ⅱ松方正義Ⅱ伊藤博文Ⅲ大隈重信Ⅰ山県有朋Ⅱ伊藤博文Ⅳ

2017早大・商

問D 下線部ニの第1次伊藤博文内閣に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。

 1.保安条例を公布し、多くの在京の民権派を東京から追放した。
 2.文官任用令を改正し、高級官僚に資格規定を設けた。
 3.皇室事務や華族の管理を担当する宮内省を閣外に設置し、伊藤が宮内大臣を兼任した。
 4.議院法、衆議院議員選挙法、貴族院令を公布した。
 5.外相陸奥宗光によって、日英通商航海条約の調印が行われた。」

(答:1・3 ※2は第2次山県内閣、4は黒田内閣、5は第2次伊藤内閣)〉               

2017立命館大・全学部

 初期議会期になると、再建された立憲自由党と立憲改進党が、予算案をめぐって政府と対決姿勢を示した。第一議会においては、政府は立憲自由党の林有造・植木枝盛ら[ B ]派を切り崩してかろうじて予算案を成立させたが、続く4)第二議会では予算案を否決され、ついに議会を解散することとなった。その後も政府と民党との対立は続き、これを案じた[ C ]は、1896年、自由党と歴史的な提携を結び、自らが組織する内閣の内務大臣として板垣退助を迎え入れた。また、続く第2次松方内閣も立憲改進党を中心に再編された[ D ]党の党首大隈重信を[ E ]大臣として迎え入れるなど政党と藩閥の距離は少しずつ縮まった。」

問d 下線部4に関連して、このときの総選挙で激しい選挙干渉を行った内務大臣は誰か。もっとも適当な人名を下から一つ選べ。

 ア黒田清隆  イ西郷従道 

 ウ品川弥二郎 エ井上馨」

(答:B土佐派、C伊藤博文、D進歩、E外務、問dウ)〉


2016立命館大・全学部

 司法分野では大阪会議の結果、[ H ]院が設立され、司法権の最高機関となった。のちの1891年に大津事件が勃発すると、3.ロシアとの対立を恐れた内閣は、犯人を極刑に処するように[ H ]院の院長である[ I ]に圧力をかけ、「司法権の独立」が問われる事態となった。[ I ]は大津地裁の特別法廷で担当判事に対して無期徒刑の判決を指示し、この干渉をはねのけた。

問j 空欄[ H ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。


問k 下線部3に関連して、このときの内閤として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。


 あ 第1次松方正義内閣

 い 第2次伊藤博文内閣
 う 黒田清隆内閣
 え 第1次山県有朋内閣

問l 空欄[ I ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。」


(答:問j大審、問kあ、問l児島惟謙)〉


2016早大・政経

問1【史料1】(大日本帝国憲法…註)を発布した時の内閣総理大臣は誰か。

 a伊藤博文 b黒田清隆 c山県有朋

 d松方正義 e井上馨

問2【史料1】と同時に制定されたものは何か。


 a内閣制度 b刑法・治罪法
 c皇室典範 d府県制・郡制
 e明治民法(修正民法)」


(答:問1b、問2c)〉


2016法大・文(哲史)営(営)人間

B 蓋(けだし)国家独立自営の道に二途あり。第一に主権線を守護すること、第二には利益線を保護することである。其の主権線とは国の疆域(きよういき)を謂(い)ひ、利益線とは其の主権線の安危に、密着の関係ある区域を申したのである。凡(およそ)国として主権線、及利益線を保たぬ国は御座りませぬ。

問3 史料Bの演説を行った内閣総理大臣を、以下のア~エのなかから一人選べ。


 ア 黒田清隆 イ 寺内正毅

 ウ 清浦奎吾 エ 山県有朋」

(答:エ)〉


分国法

2018-10-04 | Weblog

三好-新加制回挑戦六角義治

結城氏新法度・)(朝倉孝景条々・大内氏壁書)(今川仮名目録・甲州法度之次第)(塵芥集・長宗我部氏掟書)

[句意]新幹線内で朝から美味しい今川焼きと甲州ブドウに10回挑戦したという句。8つもゴロとしたのでこれ以上煩雑にできなかった。そこで大名を8法を再現するたびに記憶を確かめる訓練をお願いします。


[解説]

1471~81頃:朝倉孝景条々
    (朝倉英林壁書)…朝倉孝景(越前)

1493~55:大内氏壁書……大内氏(周防)
1526 :今川仮名目録 ……  今川氏親(駿河)
1536 :塵芥集……………… 伊達稙宗(陸奥)
1547 :甲州法度之次第…武田信玄(甲斐)
1556 :結城氏新法度……結城政勝(下総)
1558~70頃:新加制式…三好氏(阿波)
1596 :長宗我部氏掟書…長宗我部元親(土佐)

2015関西大・法

(D)一、駿遠両国の輩(ともがら)、或(あるいは)わたくしとして他国よりよめ(嫁)を取、或ハむこ(婿)に取、むすめ(娘)をつかハす事、自今(じこん)以後これを停止(ちようじ)し畢(おわ)んぬ。

 問8 上の史料の出典は、次のどれか。

 ア『信玄家法』 イ『今川仮名目録』
 ウ『相良氏法度』


問9 次の分国法と戦国大名の組み合わせの中で、誤っているのはどれか。


 ア『塵芥集』-伊達氏
 イ『新加制式』-三好氏
 ウ『義治式目』-大内氏」


六角氏式目(ろっかくししきもく)は、戦国時代の分国法の一つ。南近江六角家で制定された。義治式目ともいう。全67条。

制定は永禄10年(1567年)。この制定の背景には、永禄6年(1563年)に起こった観音寺騒動により、権力拡大を目指していた六角氏が逆に権威を失墜させていたことがあった。六角氏の権威が弱まる中で、蒲生定秀ら有力家臣が式目を起草し、六角義賢(承禎)義治(義弼)父子が承認することで成立した。また承禎・義弼父子と20名の家臣との間で、式目の遵守を誓う起請文を相互に取り交わす形式を取っている。

他の分国法と異なり、大名の権力を制限するものとなっている。これは畿内近隣における国人層の強い自立性を示している。 また、67か条からなる内容は民事規定が中心である。原則として在地の慣習法を尊重しているが、一方で領主の結束を図る手段も規定されている。領民に対しては、領主層の恣意的収奪を規制する体裁をとる一方、打ち壊しなど惣村の反領主行動を禁止するものとなっている。

(答:問8イ、問9ウ ※大内氏は『大内氏壁書』、『義治式目』は六角氏)


 2015早大・人間科学

 一方、e.戦国大名の城下町では、越前のf一乗谷の発掘調査がよく知られ、大量の遺物と保存状態の良好な遣構が多数検出された。この城下町を築いた大名は、自らの分国法において、「朝倉が館の外、国内二城郭を構えさせまじく候。g.惣別分限あらん者、一乗谷へ引越、郷村には代官ばかり置かるべき事」と定めたことで知られるが、遺跡はそうした分国法のあり方をよく反映していると言われている。

 問6 下線部eにあてはまる地名として、誤っているものはどれか、2つ選べ。

 ア石山 イ小田原
 ウ山口
 
エ堺  オ春日山 カ駿府

問7 下線部fについての記述として、正しいものはどれか、1つ選べ。


 ア 大河川の河口地帯に広がる港町であった。

 イ 山城・城下町・港から構成されていた。
 ウ 平城・居館・城下町から構成されていた。
 エ 武家屋敷や商工業者の町屋、寺院などが計画的に配置されていた。
 オ 国内産の多種多様な陶磁器が出土したが、輸入陶磁器は出土しなかった。

問8 下線部gの意味内容を示す語句として、もっとも適切なものはどれか、1つ選べ。


 ア 喧嘩両成敗
 イ 寄親・寄子制 
 ウ 一国一城令
 
エ 百姓の他領への移動禁止 
 オ 家臣団の城下集住

(答:問6ア・エ、問7エ、問8オ)〉

 2014明大・文

【法令1】一 朝倉が館(たち)之外(ほか)、国内に城郭を構えさせまじく候、惣別分限(ぶげん)あらん者、[ b  ]ヘ引越、郷村には代官ばかり置かるべき事。

【法令2】一 喧嘩に及ぶ輩、理非を論ぜず、両方共に死罪に行なうべきなり。はたまたあひて取り懸くるといふとも、堪忍せしめ、あまつさえ疵を被るにをいては、事は非儀(ひぎ)たりといふとも、当座穏便のはたらき理運たるべき也。 一 (イ).駿・遠両国の輩、あるいはわたくしとして他国より嫁をとり、あるいは婿にとり、娘をつかはす事、自今以後停止しおわんぬ。(注)惣別……総じて  分限‥‥‥所領

問5 空欄bにあてはまる語を漢字で記せ。

問6 【法令1】によって建設の意図が示された都市の類型を一般に何というか。漢字で記せ。

問7 【法令2】の一条目のような内容を持つ法を一般に何というか。条文中の語を用いて漢字で記せ。

問8 【法令2】の史料名を、下線部(イ)が示す地名を手がかりとして、漢字で記せ。

問9 【法令l】【法令2】と同じ類型に属し、陸奥国に領地を有した大名が発した法令の名を漢字で記せ。

(答:問5一乗谷、問6城下町、問7喧嘩両成敗、問8今川仮名目録、問9塵芥集)」〉

2012國學院大

問1 最も新しい分国法は何か答えよ。

問2 塵芥集の制定者は誰か答えよ。」


(答:問1長宗我部氏掟書、問2伊達稙宗(たねむね))〉

 2012立大

問 新加制式を制定したのは何氏か答えよ。」

(答:三好氏)〉


2009慶大・商:「
 1536年、伊達稙宗(たねむね)が制定した(ウ)分国法は何と呼ばれているか。その名称を漢字で書きなさい。」


(答:塵芥集 ※註:選択肢が80項目あり)〉