goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

藩校

2017-07-20 | ベック式!日本史用語集

 

会いにし米公 嵌めり籤 嘉蔵復讐 飽きめい巫女と
会津日新館(にっしんかん1664) 米沢興譲館1697明倫館(めいりんかん)1719)熊本・時習館(じしゅうかん)・1755)(造士館(ぞうしかん)・鹿児島1773)(岡・猷館(しゅうゆうかん)1784)(秋田明徳館1789)(水戸弘道館1841


[ポイント]

1.東日本の主な藩校は、会津日新館米沢興譲館秋田明徳館水戸弘道館

[解説]

1.秋田藩の藩校は明徳館佐竹義和(さたけよしまさ)が1789年に設立した。

2.会津藩の藩校は日新館保科正之が1664年に建てた学問所が始まり。


3.米沢藩の藩校は興譲館。1697年の設立だが衰微していたものを、中興の祖上杉治憲(はるのり)が再興。治憲が招いた折衷学者細井平洲(ほそいへいしゅう)が命名した。


4.水戸藩の藩校は弘道館(こうどうかん)。徳川斉昭(なりあき)が1841年に設立。

〈2016早大・文化構想:「
問12 下線f多くの藩校(藩学)、郷校(郷学)、私塾、そして寺子屋などが誕生したに関する説明で誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 明倫館は長州藩の藩校(藩学)であり、日新館は会津藩の藩校(藩学)である。

 イ 弘道館は水戸藩の藩校(藩学)であり、修猷館は福岡藩の藩校(藩学)である。
 ウ 閑谷学校は岡山藩の郷校(郷学)であり、大坂の懐徳堂も郷校(郷学)と言える。
 エ 豊後日田の咸宜園は広瀬淡窓の私塾であり、江戸の古義堂は大槻玄沢の私塾である。
 オ 寺子屋は手習塾・手習所などと呼ばれ、女性の師匠もいた。」

(答:エ ※広瀬淡窓(たんそう)の咸宜園(かんぎえん)は正しいが、古義堂は京都堀河にあった伊藤仁斎の私塾)〉

〈1995大学入試センター

史料C(問題文はある水戸藩史料)を提出した徳川斉昭は、水戸藩の藩政改革を実施し、水戸学と呼ばれる学問をさかんにした。この時期の水戸学に関する次のア~ウの記述について、その正(〇)誤(×)の組合せとして正しいものを、下の1~6のなかからから一つ選べ。

 ア.水戸学は、尊王論と攘夷論を結び合わせた尊王攘夷論を中心に発展した。

 イ.会沢安(正志斎)や藤田東湖は、水戸学の発展に大きな役割を果たした。
 ウ.徳川斉昭は藩校明倫館を設立し、水戸学の普及につとめた。
 
 1.ア-×、イ-〇、ウ-〇 
 2.ア-〇、イ-〇、ウ-×

 3.ア-×、イ-×、ウ-〇
 4.ア-〇、イ-×、ウ-×

 5.ア-×、イ-〇、ウ-×
 6.ア-〇、イ-×、ウ-〇」


(答:2 ※ウ×明倫館→弘道館の誤り)〉

 

□近世317.藩校(西の4校)の覚え方 ◇B

[ゴロ]次週くまモンと/(はぎ)メリは/御曹司(おんぞうし)のカゴで/福岡周遊


時習館(じしゅうかん)・熊本)(明倫館(めいりんかん))(造士館(ぞうしかん)・鹿児島)(岡・猷館(しゅうゆうかん))


[句意]次週、くまモンと萩の(羊の)メリーさんは土地の御曹司のカゴで福岡県を周遊観光する、というナンセンスの句。「萩の羊のメリーさん」は「くまモン」の4語に合わせて「萩メリ」と略しています。なお詳説日本史(山川出版)では、時習館は熊本のみ掲載されていますが、三河吉田藩など他5藩(ただし小藩)でも藩校名は時習館です。


[ポイント]

1.西日本の主な藩校は、熊本時習館明倫館鹿児島造士館福岡修猷館

[解説]

1.熊本藩細川重賢(しげかた)は、1755(宝暦5)年、熊本に時習館を設立した。他藩の模範となり、ほかに5藩に同名の藩校が生まれた。

2.長州藩の藩校は、1719(享保4)年、明倫館。ほかに7藩に同名の藩校がある。


3.薩摩藩島津重豪(しげひで)は、1773(安永2)年、鹿児島に造士館を設立した。ほかに2藩に同名の藩校がある。


4.福岡藩の藩校は、福岡の修猷館。1784(天明4)年設立の2学問所のうち、東学問稽古所をいう。

 

 

 

〈2016早大・文化構想〉
問12 下線f多くの藩校(藩学)、郷校(郷学)、私塾、そして寺子屋などが誕生したに関する説明で誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア 明倫館は長州藩の藩校(藩学)であり、日新館は会津藩の藩校(藩学)である。
 イ 弘道館は水戸藩の藩校(藩学)であり、修猷館は福岡藩の藩校(藩学)である。
 ウ 閑谷学校は岡山藩の郷校(郷学)であり、大坂の懐徳堂も郷校(郷学)と言える。
 エ 豊後日田の咸宜園は広瀬淡窓の私塾であり、江戸の古義堂は大槻玄沢の私塾である。
 オ 寺子屋は手習塾・手習所などと呼ばれ、女性の師匠もいた。」

(答:エ ※古義堂は京都堀河にあった伊藤仁斎の私塾)〉


〈2016関西大・全学部2月8日:「

 江戸時代には、諸藩が藩士の子弟を教育するために藩校を設立した。米沢藩の興譲館や長州藩の(1){ア時習館 イ日新館 ウ明倫館}は有名である。また、庶民が出資して設立した自主的な教育機関には、摂津平野郷の(2){ア懐徳堂 イ含翠堂 ウ古義堂}などがある。」

(答:1ウ、2イ ※含翠堂(がんすいどう)は大坂南部の平野郷にあった郷学で、1717(享保2)年創設)〉


〈2012立教大・文学部:「
 山本覚馬は会津藩の砲術指南の家に生まれ、江戸で砲術・兵学・蘭学を学び、藩校〈 つ 〉に開設された蘭学所の教授となった。京都守護職に任じられた藩主( ヌ )に関連して上洛し、皇居が戦場となった1864年の〈 て 〉では砲兵隊を指揮して勲功を立てた。その後失明し、鳥羽・伏見の戦いで薩摩藩邸に幽閉されたが、その学識と先見性の故に厚遇された。維新後は京都府庁に出仕し、府政の顧問として開明的な政策を推進した。その後新島と知り合い、その学校創設計画に共鳴して、ともに( リ )英学校の創業・運営にあたった。」


(答:つ日新館、ヌ松平容保、て禁門の変、リ同志社)〉

 

□近世318.熊本・細川重賢(江戸時代中期名君3) ◇C

[ゴロ]くまモン次週に/細か地毛カット


熊本時習館)(細川重賢(ほそかわしげかた))


[句意]くまモンは次週、細くて黒い地毛をカットする、というナンセンスの句。


[ポイント]

1.細川重賢は、藩校時習館を設立した。

[解説]

1.細川重賢(1721~85)は、5男だったが、兄の死で急遽藩主となる。しかし当時の藩財政は困窮の極みにあり、知行の召し上げなどによる藩士の疲弊や綱紀の乱れが著しかった。そこで重賢は、藩校時習館、医学校再春館の創設による人材の育成をはかり、公正な私法や年貢徴収を確立をめざした。また守旧派の反対をおさえて綱紀の粛正にも成功、、見事に藩政改革を成し遂げた。

 

〈2012立教大・全学部

問3 18世紀後半頃からおこった各地での藩政改革では、特産物の生産が奨励された。漆・桑・楮の生産の奨励、絹織物産業の普及をはかるなど、米沢藩の藩政改革を行った人物は誰か。次のa~dから1つ選べ。

 a.上杉治憲 b、佐竹義和

 c.細川重賢 d.山内豊信」

(答:a)




1864(元治元)年 〈禁門の変〉★★★

2017-07-20 | Weblog

● 江戸時代(孝明天皇 徳川家茂)

Kimmon Incident: Proimperial extremists belonging to Choshu domain attempt to force their way into Kyoto.

   いや無視できん 征伐(せいばつ)じゃ。
   1864年 池田屋事件 禁門の変 第一次長州征伐 下関戦争(四国連合艦隊下関砲撃事件)  

1864年、八月十八日の政変で京都を追われた長州藩は勢力挽回のため池田屋事件を契機に京都に攻め上ったが薩摩・会津・桑名の藩兵に敗れた。幕府はこの禁門の変を理由に第1次長州征伐の軍を出し、長州藩は降伏した。

           
〈四国連合艦隊下関砲撃事件〉
 この1864年、イギリス・フランス・アメリカ・オランダの四国連合艦隊が前年に下関で砲撃された報復に下関の砲台を攻撃した(四国艦隊下関砲撃事件)。禁門の変に敗れた長州藩は列国の圧倒的軍事力に屈服、講和条約が成立した。
 「四国」の〈四〉で年代の最後の1桁を押さえよう。


[point]

1.1864(元治元)年は、池田屋事件禁門の変第一次征長戦争下関戦争と事件がつづいた。

[解説]

1.池田屋事件(6月)は、新撰組が京都三条河原町の池田屋に集合した尊攘派を急襲、20数人を殺傷した事件。桂小五郎(のちの木戸孝允)は危うく逃れた。

2.禁門の変(7月)は、前年の八月十八日の政変で京都を追われた長州藩の急進派が、池田屋事件の報復などで入京、薩摩会津桑名の藩兵と皇居内外で交戦、大敗した事件。蛤御門(はまぐりごもん)の変ともいう。


3.下関戦争(四国艦隊下関砲撃事件)(8月)は、

(1)前年の長州藩外国船砲撃事件の報復と関門海峡通行の安全の確保のため、四国連合艦隊下関を砲撃し、陸戦隊を上陸させて砲台などを占領。
(2)奇兵隊などは善戦するが、戦力の差は大きく大敗。高杉晋作が正使で和平交渉。海峡の自由通行を保障したが、領土割譲要求(彦島)は強硬に拒否し、賠償金も突っぱねる(結局幕府がその300万ドルを支払う)。この外交姿勢は称賛できる。
(3)この結果、攘夷の不可能を認識した長州藩では、開国を主張する勢力が台頭。イギリスは戦闘および外交折衝を通じて長州の実力を知り、かえって両者は接近。

4.第一次長州征伐(征長戦争)(7~12月)は、禁門の変に対する懲罰遠征。しかし財政難のため各藩の動きは鈍く、攻撃の実行までなかなか進まなかった。そこで幕府軍の参謀西郷隆盛は、戦わずして長州藩に大軍に圧力をかけ追い込む方針をとる。圧力に屈した長州藩は俗論派(上層保守派)が藩権力を握り、3家老4参謀を斬って恭順したため、12月末、戦わずして終了。


2016早大・教育:「

問4 下線部a支配層内部の分裂・抗争および諸外国との対立・戦争に関する事件A~Eを時代順に並べると、正しいものはどれか。

 A イギリスなど4国の連合艦隊が下関の砲台を攻撃した。

 B 高杉晋作らは奇兵隊などの諸隊を率いて挙兵し、長州藩の主導権を奪い返した。
 C 島津久光が江戸からの帰途、薩摩藩士が行列を横切ったイギリス人を殺傷した。
 D 会津藩と薩摩藩は、公武合体派の公家と結んで、長州藩と尊攘派公家を京都から追放した。
 E 長州藩は勢力を回復するため藩兵を上京させたが、禁門(蛤御門)付近の戦闘で薩摩・会津の藩兵に敗れた。

 ア D一C→A→B→E

 イ A→C→E→B→D
 ウ E→D→A-B→C
 エ C-D→E→A→B
 オ D→E-A-C→B

(答:エ ※C生麦事件1862年、D八月十八日の変1863年、E禁門の変1864年7月、A四国艦隊下関砲撃事件1864年8月、B高杉ら藩の実権を握る1865年 いや向こう見ず高すぎる。)〉


2016慶大・商AB方式:「

 井伊の死後、老中[ 42 ]は(ア)公武合体を進めようとした。他方、長州藩をはじめとして天皇を尊び外敵を退けることを唱える運動が起こるが、1863年の外国船砲撃事件に対してイギリスをはじめとする四国連合艦隊により[ 43 ]が砲撃され、また、1862年に起きたイギリス人殺傷事件に対する報復のため、1863年には薩英戦争が起きた。その後、薩摩藩はイギリスに接近するが、幕府に見切りをつけた駐日イギリス公使[ 44 ]の側も薩摩藩に期待を寄せるようになった。

問3 下線部(ア)公武合体について、25字以内で説明しなさい。」


(答:42安藤信正、43下関、44パークス、問3天皇の妹と将軍の結婚による朝幕融和政策)〉


2014文教大・全学部:「

問10 幕末の下線部(i)政情不安について述べたA~Cの文について、古いものから年代順に配列せよ。

 A 薩摩の島津久光が江戸城に入り、幕政を改革し、松平慶永が政事総裁職に就任した。

 B 大老井伊直弼が江戸城桜田門外で、尊王攘夷派の浪士たちに襲われ殺害された。
 C 江戸幕府が諸大名に征討を命じると、長州藩は尊王攘夷論を放棄し、幕府に服従した。」

(答:B(1860年)A(1862年)C(1864年)〉


2012立大・文学部:「

 山本覚馬は会津藩の砲術指南の家に生まれ、江戸で砲術・兵学・蘭学を学び、藩校〈 つ 〉に開設された蘭学所の教授となった。京都守護職に任じられた藩主( ヌ )に関連して上洛し、皇居が戦場となった1864年の〈 て 〉では砲兵隊を指揮して勲功を立てた。その後失明し、鳥羽・伏見の戦いで薩摩藩邸に幽閉されたが、その学識と先見性の故に厚遇された。維新後は京都府庁に出仕し、府政の顧問として開明的な政策を推進した。その後新島と知り合い、その学校創設計画に共鳴して、ともに( リ )英学校の創業・運営にあたった。」

(答:つ日新館 ※「会いにし米公 嵌めり籤 嘉蔵復讐 飽きめい巫女と。、ヌ松平容保、て禁門の変、リ同志社)

         会津日新館(にっしんかん1664) 米沢興譲館1697明倫館(めいりんかん)1719)熊本・時習館(じしゅうかん)・1755)(造士館(ぞうしかん)・鹿児島1773)(岡・猷館(しゅうゆうかん)1784)(秋田明徳館1789)(水戸弘道館1841