goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

王陽明★

2014-05-03 | ベック式!世界史用語集

▲ 王陽明

明の王陽明(王守仁は、南宋の陸九淵(りくきゅうえん)の思想を発展させて、「事物の理は自分の心をおいてなく、それ以外に事物の理を求めても、事物の理はない」という、「心即理(しんそくり)」を主張

認識と実践は一体のものであるとする知行合一(ちこうごういつ)を説き、実践儒学を誕生させた。この陽明学は学者から庶民にまで普及した。


 明代の儒学 ベック式!ゴロ合わせ 〈陽明学〉

Oh!嫁近(ちこ) 心理見ん!

 王陽明  知行合一 心即理  明

 

明末、陽明学左派の李贄(りし)(李卓吾)は儒学の礼教を偽善として非難、男女平等を説き投獄され、自殺した。


陽明学は、日本にも伝えられ、代表的な陽明学者に中江藤樹や熊沢蕃山がいる。大潮の乱を起こした元与力大塩平八郎や、倒幕運動した幕末維新志士を育て、自らも安政の大獄刑死した長州藩吉田松陰らは、陽明学者を自称している。

 

 

 

 


1206年 〈奴隷王朝〉★

2014-05-03 | Weblog

▲奴隷王朝

●インド(奴隷王朝)

Aybak founds the Moslem dynasty known as “the Slaves.”

ベック式!ゴロ合わせ

市にお迎(むか) 奴隷です。

1206年 イスラム王朝  奴隷王朝 デリー=スルタン朝 

ガズナ朝とそこから自立したイラン系のゴール朝はたびたび西北インドに侵入した。これがインドのイスラム化のきっかけとなり、ゴール朝のマムルーク出身のアイバクが、1206年、都デリーで自立しインド最初のイスラム王朝である奴隷王朝を建国した。

以後、デリーにハルジー朝、トゥグルク朝、サイイド朝、ロディー朝とイスラム王朝が続くため、これらを総称してデリー=スルタン朝と呼んでいる《「ドハッと去ろう、デリーすぐ!」と覚えよう。「奴隷王朝ッ(ハルジー朝トゥグルク朝サイイド朝う(ロディー朝)、デリーすぐデリースルタン朝)!」である。》。