goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

明の科学技術書

2014-05-05 | Weblog

明の時代、薬物に関して総合的にまとめた李時珍(りじちん)『本草綱目』、徐光啓が編集した『農政全書』宋応星が著した図入りの技術書『天工開物』、イエズス会宣教師アダム=シャールの力を借りて徐光啓らが編纂した『崇禎暦書』マテオ=リッチが作成した「坤輿万国全図」など、実用的な科学技術の分野が発達した。

 明代の実業 〈科学技術書の作成〉

理事長せ徐行。

『本草綱目』 李時珍   『農政全書』 徐光啓

素敵なあたし 天に星。

『崇禎暦書』 アダム=シャール 『天工開物』 宋応星

今夜(こんや)バンコク までリッチ!

「坤輿万国全図」        マテオ=リッチ

 ▼徐光啓

▼宋応星

『天工開物』

マテオ・リッチ

坤輿万国全図」


室町幕府の機構

2014-05-05 | Weblog

 

幕府の機構も義満のころにととのい、将軍を補佐する管領が侍所・政所などの中央諸機関を統轄。

将軍を補佐する管領には三(さん)管領(かんれい)と呼ばれた足利氏一門の有力守護が交代で任命された。

鎌倉時代とくらべて権限を縮小した政所や問注所に対し、侍所は京都の警備や刑事裁判を扱う重要な機関となり、その長官※1四職と呼ばれた4氏から任命されるのが慣例であった。

 

 暗記の裏技(三管領と四職)

 管領職についた細川斯波畠山三管領に対して、侍所所司に就任した赤松山名京極一色の有力4氏を四職と称した。星は管領(かんれい) 秋癒(いや)し。と覚えよう。「(細川・斯波)(畠山)管領(三管領) (赤松・京極)(一色・山名)(四職)」である。

 

※1鎌倉時代には侍所長官を別当とよんだが、室町時代には所司と呼ばれた。室町時代の四職と同じく〈〉で始まることを意識すると区別しやすい。

 

 

室町幕府の職制        侍所(京都市中の警備・刑事裁判)

                   政所(財政の管理)

         管領(将軍補佐) 問注所(記録・訴訟文書の保管)

                   評定衆引付衆

 将軍               鎌倉府(関東など10カ国、のち12カ国の統治)

                   奥州探題(陸奥の統治)

                     羽州探題(奥州探題から分立、出羽の統治)

                   九州探題(九州の統治)

                    守護・地頭