goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

地図問題 中国の古典文明

2015-01-21 | 入試問題+ゴロ合わせ


 1.a の川の名を答えよ。

  2.b の川の名を答えよ。

 3.d からj の中から仰韶を選べ。

 4.d からj の中から竜山を選べ。

 5.d からj の中から半坡を選べ。

 6.長江下流域にある紀元前5000年ころの遺跡の場所をd からj の中から選び、遺跡名も答えよ。

正解 1.黄河 2.長江 3.e 4.i 5.f 6. g 河姆渡

 ※ 半坡遺跡は西安にある。Cの川である渭水との合流地点にあるから水が「」。 

●dは北京原人の骨や周口店上洞人の骨が発見された竜骨山があることで有名な周口店

●h は竜山文化との関連が指摘される浙江省の良渚

g は河姆渡

◎kは殷墟

 

 

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


世界史 中国仏教の歴史 入試問題

2015-01-21 | 入試問題+ゴロ合わせ
 
2006 立命館大学

【問】次の文章を読んで空欄に最も適切な語句を記入し、下線部についてあとの問に答えよ。

 仏教が漢代に伝来して以来,1つの外来宗教から中国人の宗教として定着しはじめたのは両晋から南北朝にかけてである。

北では五胡十六国から北魏などの北朝政権が,漢人の儒教にかわって仏教を支配原理として利用し,仏教文化が栄えた。石窟もさかんに造営され,洛陽の南の(  A  )などが文化遺産として有名である。

ちなみにこの時代の仏教は国家鎮護的性格が強かったといわれている。

一方(  B  )層の文化が花開いた南朝では,仏教はまず(  B  )層に受け入れられた。

東晋時代の僧の(  C  )は,江西省廬山の東林寺に白蓮社という念仏結社を設立したことはよく知られているが,そこに集った人々は高僧や上流階級の信者で,一般民衆の参加は見られなかった。

後に(1)(  C  )を開祖とするこの宗派が民衆の間に広まり,中国仏教の主流の1つとなるのは宋代以降のことである。


 この間,多くの(2)仏教僧が中国に渡来しさまざまな経典を翻訳してきた。

しかし経典の訳出は必ずしも組織的、系統的になされた訳ではなく,訳経僧の出身地もさまざまで偶然的な要素も強かったので,当時の仏教は多くの経典と諸学派の教説の寄せ集めであった。

その後それらの経典のなかから中国人が,特定の経典によって自分達は救われると考え,自覚的に教義研究を行うようになった。華厳経を重んじる華厳宗や法華経を重んじる智の(  D  )宗は,そうした機運のなかから生まれた宗派である。

前者は唐の則天武后期に最盛期を迎え,後者は隋の煬帝の支持で教団の基礎が確立し,唐宋時代に盛んになった。


 また唐代には新たに経典をもとめてインドを目指す僧も出てきた。

玄奘は,唐の(  E  )皇帝の禁止にもかかわらず、(3)ひそかに経典を求めて出国し、645年に多くの仏典・仏像をたずさえて帰国した

帰国後は(  E  )皇帝の勅命で経典の翻訳にあたり,膨大な新訳を完成させた。

新たな宗派ももたらされた。(  F  )宗は北魏時代に来朝した達磨を開祖とし,座禅と瞑想による実践を重視した。

唐中期ごろ,(  G  )宗は玄宗皇帝の治世にインドから伝えられた。

はじめ道教を信仰していた玄宗は、この新伝来の仏教に冷ややかであったが,インド人僧が娘の重病を秘法でもって救ったことから帰依し,(  G  )宗は唐王朝の庇護を受けることになり,安史の乱中から乱後にかけて,政界で活躍する僧侶も出た。

(1)
この宗派は何か。
(2)
西域亀玄出身で,中国の五胡時代,後趙の石虎に重用された僧侶は誰か。
(3)
玄奘がインドで厚遇を受けたヴァルダナ朝の王は誰か。
 
 

解 答 

A.竜門 B貴族 C.慧遠 D.天台 E.太宗 F. G.真言 (1).浄土宗 (2).仏図澄 (3).ハルシャ王 ※別解 ハルシャ=ヴァルダナ王
 

解説 「智」の「」の文字にある「」で「天台宗」とつなげよう。

(2)「後趙」と「仏図澄」どちらも「チョウ」。

世界史入試問題 大阪大学 2012 2 

2015-01-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

【2】 次の文に関連する、以下の問いに答えなさい。 

13世紀初頭、チンギス・ハンのもとに統一された騎馬遊牧民を中核とするモンゴル帝国は、ユーラシアの東西に急速に拡大していった。

この世紀の半ば過ぎまでに、東は(1)朝鮮半島・日本海沿岸から、西はイラン・イラク・アナトリア高原・ウクライナ・ロシアにいたる史上最大の領域を持つ大帝国が形成されていった。

 1260年に即位した五代目の大ハーン、クビライは、モンゴル帝国とそれをめぐる世界に二つの大きな変化をもたらした。

第一はクビライ以後、大元ウルス(元朝)の大ハーンのもとにチンギス・ハンの血統をついだ(2)各地のモンゴル諸政権が連合する形に帝国の性格が変わったことである。

 第二は、14世紀前半にかけて(3)ユーラシアと北アフリカにおいて陸と海とをつなぐ交通ネットワークが形成され、ヒト・モノ・カネ・情報がさかんに行きかうようになったことである。

それには、クビライがユーラシア東方で北の遊牧世界と南の農耕世界を合わせた帝国を形成し、さらに南宋征服後、東南アジアからインド洋へと海上進出をはかっていったことが背景にあった。

世界の一体化は、ヨーロッパ人の大航海時代以前、すでにこの規模にまで進んでいたのである。

問1 下線部(1)「朝鮮半島」へのモンゴルの本格的な侵攻は1231年に開始され、断続的に続いた。

当時、朝鮮半島を支配していた王朝は1259年にモンゴルへの抗戦から服属へと政策を転換し、その王家とモンゴル皇族は通婚関係を結ぶにいたった。

その王朝名を答えなさい。

 また14世紀末にはモンゴルへの服属が解消されたが、その時期の朝鮮半島における政治変動について説明しなさい(70字程度)。

問2 下線部(2)「各地のモンゴル諸政権」のうち、フレグ・ウルス(イル・ハン国)と大元ウルスとの友好関係は際立っていた。

それを背景としてフレグ・ウルスで編纂されたモンゴル帝国および世界各地域の歴史をペルシア語で記した書物(a)、および大元ウルスでイスラーム天文学の影響を受けて作成された暦(b)の名称を答えなさい。

なおこの暦は17世紀の日本で改良され、「貞享暦」として用いられた。

問3 クビライ以後、下線部(3)にある「陸と海とをつなぐ交通ネットワーク」が、どのように形成されたか、またネットワーク上ではどのような人々が交易に活躍したか、どんな通貨が用いられるようになったかについて、下記の四つの用語をすべて使って説明しなさい(150字程度)。

 泉州 海運 大都 ジャムチ

 

 

2

問1 高麗。

中国で明が元を撃退すると、朝鮮半島の宮廷は親元派と親明派が争い混乱した。

倭寇討伐で名を挙げた親明派の李成桂が混乱を収拾し李氏朝鮮を建国した。

問2 (a)集史 (b)授時暦

問3 陸では、南ロシア・西アジアまで支配した元のもとでジャムチと呼ばれる駅伝制が発達した。

ジャムチは大都も通っていたため、大都に西方の情報や文物が集まった。

陸ではソグド人が活躍した。海では、泉州を開港した。東南アジアを支配し海運も発達した。

インド洋と中国をイスラム商人が活躍した。通貨は交鈔が流通した。

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ



世界史入試問題 大阪大学 2012年 3

2015-01-20 | 入試問題+ゴロ合わせ

3
 世界の一体化は、モノ・カネや情報の移動と並んで、ヒトの移動(移民)が地球的規模で展開されるなかで進んできた。ヒトの移動に関する以下の問いに答えなさい。

問1 大西洋奴隷貿易は、16世紀から19世紀にかけて、強制的なヒトの移動として類を見ない規模に達し、1000万人以上が移動したとも推定されている。

そのような大西洋奴隷貿易が、環大西洋世界の各地域の歴史にどのような影響を及ぼしたか。

下記の三つの用語をすべて使って説明しなさい(140字程度)。

 プランテーション  産業革命  低開発

問2 19世紀後半から1920年代までの間に、ヨーロッパからはあわせて約5100万人が、北米をはじめ南米やオセアニア地域に向けて移住したといわれる。
 だが、それに劣らず、アジアからの移民が急増したのもこの時代である。

なぜ、この時期にアジアからの移民が急増したのか、その移民たちはどこに向かい、現地の社会にいかなる影響を与えたのか、下記の四つの用語をすべて使って説明しなさい(180字程度)。

 交通・運輸革命 華僑・印僑 白豪主義 1924年移民法


 

3

問1 西アフリカから労働力として奴隷を供給された南アメリカではプランテーションが発展し、砂糖や綿花をイギリスに輸出した。

綿花の大量輸入が可能になったイギリスでは産業革命が起こった。西アフリカはイギリスの低開発地域の対象となった。

問2 交通・運輸革命によって人の動きが活発になった。

中国の江南の人々は出稼ぎのために、インド人はプランテーション労働力としてイギリス人によって、それぞれ華僑・印僑としてオーストラリアなどのイギリス植民地に入植した。

しかし、彼らが台頭したため、イギリス人は白豪主義を採り迫害した。

しかし、それにより経済が停滞したので、アメリカ合衆国では1924年移民法によって多文化主義に転換した。

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


世界史★ 中国・道教の歴史 入試問題

2015-01-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

2004 明大 法

【問】次の文章を読み、下記の問いに答えなさい。

 道教は、(  1  )・仏教とともに中国の三大宗教の一つに数えられる。

道教は多神教であり、その教理の原型は、不老長生および仙人になることを願う神仙思想と、『老子』『荘子』などの無為自然を目的とする道家思想である。

さらに時代によって、その中に五行思想・占い・医術等が流入し、(  1  )・仏教の倫理や形式とも融合して、現在見られるような道教ができ上がった。

 その歴史は、伝説的には神話時代の黄帝を開祖とし、老子が教義を述べ、後漢の張陵が教団を組織したと言われているが、文献によれば、(ア)後漢の太平道と(  2  )(天師道)から始まると考えられる。

北魏の(  3  )は、(  2  )を継承し改革して新天師道とし、(イ)初めて国教にすえた

天師道の流れは、(ウ)元代以降正一教と呼ばれている


 北宋末には、いわゆる新道教が台頭する。とりわけ(  4  )を開祖とする全真教は大いに発展し、前に述べた正一教とともに道教界を二分する勢力となった。


 道教経典は仏典と体裁が似ており、(エ)その集大成されたものを道蔵と呼ぶ

多神教の道教では、老子を神格化した太上老君、宇宙の道を神格化した太上道君、さらに黄帝の変身である玉皇大帝や呂祖・媽祖等が礼拝の対象となった。


 仏教の僧に当たる者を真人(または道士)、尼を女冠、祭祀の建物を廟(または宮、楼)、道士の居所を(  5  )と呼ぶ。

 中国三大宗教の中、とりわけ道教は迷信として、新中国建設の過程で(オ)批判の対象とされ、多くの道教施設が閉鎖、破壊された。しかし文化大革命後にまた活動を再開し、中国の民衆の中におけるその信仰の根強さを示している。

問1
文中の空欄1~5のそれぞれにもっとも適切と思われる語句を記入しなさい。
問2
文中の下線部(ア)~(オ)に関して、下記の問(ア)~(オ)に答えなさい。
(ア)
太平道の教祖によって指導された貧窮農民を主力とする大反乱を何というか。
(イ〉
5世紀半ば新天師道は北魏の国教とされ、時の皇帝をして廃仏を断行させた。この皇帝は誰か。
(ウ)
この正一教の教団の本拠があった江南の竜虎山は、現在のどこの省にあるか。
(エ)
道蔵のモデルとなった仏教経典の集大成を何というか。
(オ)
1927年に湖南省の5県を視察し、その状況を「湖南農民運動視察報告書」にとりまとめ、農民を縛る3本の綱(女性の場合、夫権が加わり4本となる)の一つに神権(迷信)を数え上げた湖南省出身の革命指導者は誰か。
 

解答

問1 1.儒教 2.五斗米道 3.寇謙之 4.王重陽  5.道観 

問2.ア.黄巾の乱 イ.太武帝  ウ.江西省 エ.大蔵経 オ.毛沢東 .

解 説
: 
問2の(ウ) 正一教の本拠である竜虎山が何処にあるかというのは、無理な設問。
一応、山川の用語集の正一教の説明には出てくるが、正一教そのものが山川の教科書にも出てこないので、高校生レベルの設問としてはいただけない。
それ以外は、いずれも順当な設問。高校の授業では道教については簡単に触れられるだけか、全く触れられないので、入試では穴になりがち。実際にこのような問題が出てくるので、この程度は抑えておこう。
 

日本史 旧石器時代~弥生時代 標準問題 

2015-01-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

 1.次の[ ① ]~[ ⑮ ]に適切な言葉を答えなさい。(同じ言葉が入ることもある。)


 今から十数万年前の日本は[ ① ]大陸と陸続きで[ ② ]象などがやってきた。日本が大陸とはなれて、日本列島ができたのは今から約[ ③ ]万年前である。その頃の日本人はほら穴に住み、土器を使用せず、石を打ち欠いてつくった[ ④ ]石器や骨で作った道具を用いて、採集や[ ⑤ ]、漁などを行なっていた。長野県[ ⑥ ]湖や群馬県[ ⑦ ]遺跡などからはそうした生活をしていたことが発掘されている。

この時代を[ ⑧ ]時代という。

 約1万年から土器を使用するようになり、その模様から[ ⑨ ]土器とよばれる。

また、家も[ ⑩ ]住居とよばれる草などで屋根をふく家に住んでいた。石器も石の先を磨いて鋭くした[ ⑪ ]石器を用いていた。こうした生活がわかるのは、人々が食べたものを捨てた場所である[ ⑫ ]からわかり、東京都の[ ⑬ ]、青森県の[ ⑭ ]遺跡などが代表的で、この時代を[ ⑮ ]という。


2.次の[ ① ]~[ ⑬ ]に適切な言葉を答えなさい。(同じ言葉が入ることもある。)

 紀元前4世紀ごろ、大陸から[ ① ]が伝わると、人々は低地に定住するようになった。
収穫した穂を[ ② ]にたくわえ、同時に貧富の差も生じるようになった。土器も前の時代よりもうすでで固い赤褐色の[ ③ ]土器にかわるようになった。

また、大陸から[ ④ ]や[ ⑤ ]も伝わり、[ ④ ]は武器や道具に、[ ⑤ ]は祭などに使われた。こうした生活は静岡県[ ⑥ ]遺跡や佐賀県[ ⑦ ]遺跡からわかるようになった。この時代を[ ⑧ ]という。

 この時代、日本は中国で[ ⑨ ]とよばれていた。その国の1つである[ ⑩ ]は中国に使い
を送り、皇帝から「漢委奴国王」と刻まれた金印を授かり、その金印は福岡県の[ ⑪ ]で発見
された。

また、「魏志」倭人伝によると、30ぐらいのくにをしたがえた[ ⑫ ]というくにがあり、その女王である[ ⑬ ]が239年に魏に使いを送り、「親魏倭王」の称号を与えられた。


3.次の文を読んで後の問いに答えなさい。

 1921年、静岡県浜松市の工事現場から象の化石が発見された。この発見により、この頃の
日本列島は大陸と陸続きであることがわかった。その後、その化石を研究した人の名前に
ちなんで、その象を[  ②  ]と命名した。

 時が経るにつれて、日本人は石を磨いた石器や土器を使用するようになった。家もほら穴
から家らしいものに変わっていったが、獲物を捕らえる採集生活が主流であった。自然環境
に対して受け身に生活を強いられるため、自然を崇拝したり、神秘的な力を借りて、いろいろ
な現象を起こさせようとする呪術などの信仰
があった。

 日本人の生活は、大陸からいろいろな技が伝わると大きく変わっていった。特にその
生活を変えたのは[  ⑥  ]の伝来だった。川に近い低湿地に定住するようになり、土地を
耕したが、多くはその植物を現代とはやや異なった育て方をしていた。また、その年によって
収穫の量が変化することから、人々は豊作を祈る祭なども行った。


(1)下線部①の「日本列島は大陸と陸続きであることがわかった。」とありますが、その理由を
 次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.山奥にしか生息しない象だったから。
  イ.氷河期にしか生きられない象がいたから。
  ウ.その象が食べたものも発見され、大陸にしかない食べ物だったから。
  エ.もともと大陸に住んでいて、泳ぐことのできない象が日本にいたから。

(2)②に入る言葉を答えなさい。

(3)下線部③「家らしいものに変わっていった」とありますが、そのような家は何時代ごろまで
 一般的な住居としてつくられていたか、次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。

   ア.古墳時代  イ.飛鳥時代  ウ.奈良時代  エ.平安時代

(4)下線部④「自然を崇拝したり…呪術などの信仰」の中で、この時代に行なわれていなかった
  ものをア~エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.抜歯  イ.お歯黒  ウ.土偶  エ.屈葬

(5)下線部⑤「いろいろな技術」のうち、この時代に伝わっていないものを次のア~エの中から
  選び、記号で答えなさい。

  ア.鉄器  イ.青銅器  ウ.機織(はたおり)  エ.漢字

(6)⑥に入る言葉を答えなさい。

(7)下線部⑦「現代とはやや異なった育て方をしていた。」とありますが、大きく異なるものを
  次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。

   ア.種を地面に埋めずにばらまくようにして育てていた。
   イ.ある程度まで室内で育ててから土地に植えるのではなく、種の段階から土地に
     植えていた。
   ウ.同じ土地にその植物以外の植物も育てていた。
   エ.育てる土地が狭かったので、植物と植物の間の間隔を狭くして、ぎっしりとつめる
     ように育てていた。

(8)下線部⑧「豊作を祈る祭」とありますが、現代の祝日につながっているなっているものも
  あります。その祝日を次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.みどりの日  イ.敬老の日  ウ.文化の日  エ.勤労感謝の日

[解答

1.①ユーラシア ②ナウマン ③1 ④打製 ⑤狩り ⑥野尻 ⑦岩宿 ⑧旧石器  ⑨縄文 ⑩たて穴 ⑪磨製 ⑫貝塚 ⑬大森貝塚 ⑭三内丸山 ⑮縄文


2①稲作 ②高床倉庫 ③弥生 ④鉄器 ⑤青銅器 ⑥登呂 ⑦吉野ヶ里 ⑧弥生 ⑨倭 ⑩奴国 ⑪志賀島 ⑫邪馬台国 ⑬卑弥呼

3.(1)エ  (2)ナウマン象  (3)ウ  (4)イ  (5)エ  (6)稲作  (7)イ  (8)エ

「解説」

(4)お歯黒は平安時代以降から行なわれるようになった。

(5)漢字は4世紀ごろから伝わってくる。機織は世界的には新石器時代に行なわれ、
 日本は弥生時代になってから伝わってくる。

(7)稲を育苗してから田植えをするのではなく、籾(もみ)をそのまま水田に植える
  直播(じかまき)が一般的であった。ただし、京都府内里八丁遺跡、大阪府長原
  遺跡、岡山県百間川遺跡などは田植えをしていた可能性もある。

(8)勤労感謝の日はもともと新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれる収穫を祝う祭で、
  その原形は弥生時代の農耕儀礼の中にあるとされている。
  みどりの日は昭和天皇の誕生日であり、昭和時代では「天皇誕生日」であった。
  敬老の日は戦後になってからつくられた祝日である。
  文化の日は日本国憲法が公布されたことを記念して祝日となった。


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

世界史入試問題 大阪大学 2012年 1

2015-01-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

【1】 次の文に関連する、以下の問いに答えなさい。

 アフガニスタンは、南アジア・中央アジア・西アジアの接点に位置する地域として、周辺の諸国家・勢力を呼び込むとともに、四通八達の地としてシルクロード交易の要衝となってきた。

1世紀後半に著された見聞録『エリュトゥラー海案内記』には、中国の生糸や絹織物をインド西海岸に送りだす中継交易拠点として、バクトリアの都であったバクトラ(現アフガニスタンのバルフあたり)の名が伝えられている。

問1 『エリュトゥラー海案内記』が書かれたころ、バクトラを含むアフガニスタンの北部あたりにイラン系といわれる王朝が台頭した。

彼らは西北インド一帯に進出し、ローマ・漢両帝国との東西交易を仲介して繁栄した。

この王朝とは何か、その名を答えなさい。

問2 アフガニスタンの地域は、?10世紀~12世紀、?19世紀の両時期においてどんな国家の支配もしくは影響下に置かれたか。各時期とも必ずインドという語を用いて述べなさい(150字程度)。

問3 『エリュトゥラー海案内記』はエジプト在住のギリシア人商人により著されたといわれるが、当時エジプトでは東西交易の拠点としてアレクサンドリアが繁栄していた。

この都市は、その建設以降7世紀までの間、どんな国家の支配もしくは影響下に置かれたか。宗教の変遷にも留意して述べなさい(180字程度)。

【1】
問1 クシャナ朝

問2 10世紀、ガズナ朝が起こりインド北部を支配した。その後でゴール朝もインド帝国北部を征服した。ロシアの南下政策による攻撃と、それに対抗したイギリスによる攻撃を受けた結果、アフガン戦争がおきイギリスの保護国となった。

問3 アレクサンドリアはマケドニアのアレクサンドロス大王の東方遠征の際に建設された。

大王の死後、ディアドコイ戦争を経てアレクサンドリアはプトレマイオス朝エジプトに支配された。

1世紀プトレマイオス朝はローマに滅ぼされたため、アレクサンドリアはローマの支配下でキリスト教化し、五本山の一つにもなった。

7世紀にはウマイヤ朝の支配下に入りイスラム化した。

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


■アンモニアの発生

2015-01-12 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜて加熱したときに発生する気体は何か。

 

答え. アンモニア

 

 

ベック式!ゴロ合わせ

 スイカ塩味 あんまりや!

水酸化カルシウム 

      塩化アンモニウム   アンモニア

塩化アンモニウム水酸化カルシウムを混ぜて加熱するとアンモニアが発生する。

同時に発生する水によって、熱せられた試験管が急に冷やされて割れるのを防ぐため、試験管の口の方を少し下げておく。

 

       

※他に、塩化アンモニウム水溶液水酸化ナトリウムを混ぜることによってもアンモニアは発生する。

上のゴロをマスターしたらバージョンアップとして

  水菜塩味 あんまりや!も押さえよう。

   水酸化ナトリウム 

      + 塩化アンモニウム → アンモニア

 

【ベック式!高校受験の理科1分野重要ポイント暗記術】


世界史 ナイル川流域の歴史 入試問題

2015-01-09 | 入試問題+ゴロ合わせ

ナイル川流域の歴史 

2011 北海道大学

【問】次の文章を読み、問いに答えなさい。

 古代ギリシアの歴史家( A )は「エジプトはナイルの賜物」という言葉を彼の著作に残している。

ナイル川は、モンスーンの影響で(1)エチオピア高原に降る雨のために毎年7月中旬に増水を始める。

それによって夏の終わりから秋にかけて起こる洪水はナイル川流域に肥沃な土壌をもたらし古代より(2)エジプト文明を育んできた。

ヴィクトリア湖周辺を水源とする白ナイルと、エチオピアのタナ湖を水源とする青ナイルは、(3)スーダンのハルトゥームで合流し、ナイル本流となってエジプトを北上する。

この本流はカイロ近郊で2つの支流に分かれ、肥沃なデルタ地帯主形成して地中海に注ぎ込む。


 カイロは、969年にエジプトを支配下に置いた( B )が新都として建設した町であるが、それに続く(4)アイユーブ朝時代に発展をとげ 1250年に成立したマムルーク朝の時代になると、国際的商業都市、イスラーム世界の政治的・文化的中心都市として繁栄を極めた。

この時代、カーリミー商人と呼ばれた貿易商が、東方の物資を(5)インド洋・紅海方面からエジプトにもたらし( C )などの港湾都市で、(6)イタリア商人と交易活動を行った。

一方、エジプトの農村部では(7)イクター制が施行され、比較的安定した状態が続いたため、農業の発展が見られ、小麦や大麦に加えて(  D  )などの商品作物の栽培も盛んになった。

問1.空欄A~Dに適当な語句を入れなさい。

問2.
下線部(1)について、(ア)紀元前から9世紀頃までこの地で栄えた王国の名称を答えなさい。また、(イ)1936年にエチオピアを併合した国家の名称と、(ウ)その国の指導者の名前を答えなさい。
問3.
下線部(2)について、(ア)新王国時代に唯一神アトン(アテン)への信仰を強制する宗教改革を行ったファラオの名前と、(イ)彼が定めた首都の名称を答えなさい。
問4.
下線部(3)について、1885年にこの都市を占領したマフデイー派の抵抗運動について説明しなさい。
問5.
下線部(4)について、(ア)この王朝を樹立した人物の名前と、この人物が公的に支持したイスラームの宗派を答えなさい。
問6.
下線部(5)について、(ア)15世紀末にインドのカリカットに到達したポルトガルの航海者の名前と、(イ)その後ポルトガルに占領されて東方進出の拠点、となったインドの都市名を答えなさい。
問7.
下線部(6)について、この時期の彼らの交易活動の内容と意義を説明しなさい。
問8.
下線部(7)について、この制度を簡潔に説明しなさい。
 
 解答

問1 A. ヘロドトス B.ファーティマ朝 C.アレクサンドリア D.サトウキビ
 
問2 ア アクスム王国 イ.イタリア ウ.ムッソリーニ

問3.(ア)アメンホテプ4世(別解イクナートン) (イ)テル=エル=アマルナ

問4.自ら救世主を意味するマフディーを称したムハンマド=アフマドが、イスラーム教徒のマフディー派を率いてイギリスの侵略に抵抗し、一時ハルツームを占領したが、最後は鎮圧された。

問5.(ア)サラディン(別解サラーフ=アッディーン) (イ)スンナ派 問6.(ア)ヴァスコ=ダ=ガマ (イ) ゴア

問7.ヴェネツィア・ジェノヴァ・ピサなどの港市を拠点に、十字軍運動を契機として東方貿易に進出し、ムスリム商人から香辛料や絹織物、宝石などを買い付けてヨーロッパにもたらし、商業を復興させた。

問8.ブワイフ朝に始まりセルジューク朝でイスラーム世界に一般化した制度で、軍人・官僚に俸給に見合う金額を徴収できる土地の徴税権を与えるもの。 ※イクタ―制の内容の覚え方
 
解 説: ナイル川流域のエジプト、スーダン、エチオピアに関して古代から現代までを概観したのがリード文である。



世界史 ユーラシア(モンゴル後のロシアと清) 2010 京都大学(改)入試問題

2015-01-06 | 入試問題+ゴロ合わせ
【問】次の文章の(   )の中に最も適切な語句を入れ、下線部(1)~(7)について後の問に答えよ。

 16~17世紀、ユーラシアの東西にふたつの帝国が形成され始める。

やがて、ともに巨大化したのち、いずれも政体は変化したが国としての大きなかたまりは現在まで続いている。

すなわちロシア連邦と中華人民共和国である。

 それぞれの源流・発端はある意味でモンゴル帝国と無縁ではない。(1)ルーシと呼ばれた地域は、ゆっくりとモンゴルからの自立姿勢を強め、やがて16世紀半ば、王となった(  a  )はカザンとアストラハンのふたつのモンゴル国家を接収してヴオルガ流域を制圧し、 (2)そこから東方にむけて少数の兵を派遣した

かくて、 17世紀前半には太平洋岸にまで到達する。

こののち、(3)ロシアはアジアとヨーロッパにまたがる広大な勢力圏を保持することになる。

なお、黒海に臨む一帯には、1783年まで(  b  )というモンゴル国家が存在し続けた。


 一方、アジア東方では、かつてモンゴル治下にあった大興安嶺以東の(  c  )族のなかからヌルハチが台頭し、 1616年にはハンを称した。

ついで、(4)その子の(  d  )は1636年に、本来は“主人筋”であった内モンゴル諸王侯に推戴されて、大元国(ダイオン=ウルス)をひきつぐ帝王として即位し、国号を大清国(ダイチン=グルン)とした

これ以後、清朝は満蒙連合政権の性格を色濃くおびた。そして1644年に明朝が滅ぶと、(5)清は入関して北京に入り、否応なく中華本土も包み込む多元帝国となっていった。


 (6)康煕帝・(  e  )から乾隆帝にいたる三人の皇帝の治世は外モンゴルおよび(  f  )仏教文化圏をめぐって、やはりモンゴル帝国以来の由緒をもつ(  g  )と激しく争い合う時代でもあった。

(7)清朝は1755年から59年にかけて、ついにパミール以東を制圧し、現在に続く巨大な版図を樹立したが、 1793年に乾隆帝のもとを訪れた(  h  )が率いる使節団の目には、“虚飾の老大国"に見えていたのも一方の事実であった。


(1) ルーシを含むユーラシアの西北部を支配したこの モンゴル国家は何というか。

(2) 1582年にシビル=ハン国の首都を占領したのは誰か

(3) ロシアは、ある山脈を境に、そこから東方の大地をながらく属領視することになった。何という山脈か。

(4) このときの首都はどこか。

(5) このときの清朝の皇帝は誰か。

(6) 康煕帝時代に国境画定をめぐってロシアとの間で結ばれた条約を何というか。

(7) このとき清軍の一部はパミールをこえて西南方にも進出し、アフマド=シャーによって建国されてからまもない国家に接近した。何という王国か。
 解答 a.イヴァン4世 bクリム=ハン国 c女真(女直) dホンタイジ e雍正帝 fチベット gジュンガル h.マカートニー 

設問1.キプチャク=ハン国 設問2イェルマーク  設問3.ウラル山脈  設問4瀋陽  設問5順治帝  設問6.ネルチンスク条約 設問7.アフガニスタン王国 

 

 

解説

設問2:イェルマークは東進を開始し、シビル・ハン国を攻撃した。1582年にシビル・ハン国の首都カシリク近郊のチュヴァシ岬で起きた戦いで勝利してカシリクを占領し、シビル・ハン国の残党は首都を放棄して草原へ逃げた。

設問4:女真のヌルハチが建国した後金(アイシン)は、1625年に瀋陽を都とした。

後金(アイシン)から清(シン)にかけての都は瀋陽シンヨウ)。

次いでホンタイジ(太宗)がこの都を盛京と命名した。

順治帝の時、1644年に中国本土に侵攻して都を北京に移した。
瀋陽は副都とされ、奉天府といわれた。

康熙帝は1697年に外モンゴル(ハルハ部)、1720年にはチベット(西蔵)を平定した。

設問7:アフガニスタン王国は、1747年に成立した、ドゥッラーニー朝

アフマド=シャーは、それまでアフガニスタンを支配していたサファヴィー朝とムガル帝国の勢力から、民族の独立を勝ち取り、カーブルを都とした。乾隆帝の時の清軍が一時侵攻した。


世界史入試 ウィーン体制

2015-01-04 | 入試問題+ゴロ合わせ
問 次の問いに答えよ。
問1 次の文の空欄に漢字一字を入れよ。

 ウィーン会議によって出来上がった「ウィーン体制」とは、一言でいえば、①□□□□体制であるといえる。絶対主義体制を復活させた君主国各国では、市民の②□□□□運動や、民族の統一と独立を求める③□□□□運動が厳しく弾圧された。
問2 次の国で起こった絶対主義に対する抵抗運動をそれぞれあげよ。

  ①ドイツ   ②イタリア   ③スペイン   ④ロシア

問3 ウィーン体制の補強するものとして二つの同盟が結成された。

  ①「神聖同盟」を提唱したのは、どの国の何という皇帝か。

  ②フランスが再び強大になることを恐れた諸国が締結した同盟は何か。

問4 ウィーン体制の動揺は、スペイン・ポルトガルの植民地であったラテン=アメリカでフランス革命の影響を受けた独立運動が起こったことに始まる。これについて次の問に答えよ。

 ①ラテン=アメリカで最初に独立を果たした国はどこか。

 ②ラテン=アメリカの一つの国名にその名が残る、独立運動の指導者は誰か。

 ③この地域の独立運動の中心となった、植民地生まれの白人のことを何というか。

 ④ヨーロッパ諸国がラテン=アメリカに干渉することを否定する教書(宣言)を発したのは、どの国の誰か。

問5 ヨーロッパ諸民族の中で独立と統一を求める運動が激しくなるきっかけとなった、1821年にオスマン帝国から独立運動を始めたのはどこか。

問6.「ウィーン体制」の時期の、フランスとイギリスの動きについて、次の問に答えよ。

 ①フランスで復活したブルボン王朝が1830年に再び倒されたことを何というか。

 ②この変革によって新たに王位についたのは誰か。

 ③イギリスにおいて、人口の都市への集中によって人口が激減したにもかかわらず少数の地主が選挙権を持ち、議員を選出していた選挙区を何というか。

 ④普通選挙権を求めて始まった労働者の運動を何というか。

問7 「ウィーン体制」が最終的に終わりを告げるのは1848年と考えられる。次の項目でこの年に起こったことでないことはどれか。二つ選べ。

 ア.二月革命  イ.三月革命  ウ.六月暴動(六月蜂起)  エ.パリ=コミューン  オ.マルクス・エンゲルス『共産党宣言』発表
 カ.カリフォルニアで金鉱発見  キ.アヘン戦争

[解答]

問1 ①保守反動  ②自由主義  ③国民主義

問2 ①ブルシェンシャフト(学生組合)  ②カルボナリ(炭焼党)  ③立憲革命  ④デカブリスト(十二月党)

問3 ①ロシアのアレクサンドル1世  ②四国同盟

問4 ①ハイチ ②シモン=ボリバル  ③クリオーリョ  ④アメリカ合衆国大統領モンロー

問5 ギリシア 

問6  ①七月革命  ②ルイ=フィリップ  ③腐敗選挙区  ④チャーチスト運動

問7 エ・キ

[解説]問7.ウ 六月蜂起は、1848年6月23日から6月25日のフランス労働者による暴動である。第二共和政失業者に仕事を与えるために創設した国立作業場の閉鎖後に起きた。ルイ=ウジェーヌ・カヴェニャック将軍による鎮圧で、1,500人が殺害され15,000人の政治犯がアルジェリアに追放された。その後カヴェニャック将軍が行政権の長に指名され、ルイ・ブランはその政府から司法による迫害を受けた。このことは「民主的社会的な共和制」の望みの終焉と、急進的共和主義者に対する自由主義者の勝利を示し、第二共和政のブルジョワ支配が確立した。

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


世界史入試問題 ウィーン会議

2015-01-02 | 入試問題+ゴロ合わせ
問 次の文を読んで、下の問に答えよ。
 ナポレオン没落後のヨーロッパの秩序の再建を目指して、各国の代表がオーストリアの首都ウィーンに集まって国際会議を開いた。

1.この会議を主催した、オーストリアの外相(後に首相)は誰か。

2.会議に参加したフランスの外相タレーランがとなえた、革命前の体制を復活させることを原則とした考え方を何というか。

3.列国の利害が対立し、会議は長引いて合意に到らなかった。そのことを当時の人々は「(    )、されど進まず。」と皮肉った。この空欄に入る文をあげよ。

4.この間にナポレオンはエルバ島から脱出し、パリに入城して皇帝に復帰した。その後イギリス・プロイセンの連合軍が、ナポレオンのフランス軍を最後に破った戦いは何か。

5.この戦いの直後にウィーン会議で成立したヨーロッパ列国間の協定を何というか。

6.この協定でフランス以外の諸国はそれぞれ領土を拡張、または支配領域を拡大した。次の諸国が支配権を得た地域を下から選べ。
 ①ロシア ②イギリス  ③オランダ  ④オーストリア
<地域> ア.スリランカ・ケープ  イ.メキシコ  ウ.ベルギー  エ.スイス  オ.ポーランド   カ.コルシカ島
    キ.北イタリア   ク.ハンガリー 

7.新たにオーストリアとプロイセンを中心として多くの君主国と自由市によって組織されたのは何か。

 [解答]

1.メッテルニヒ  2.正統主義  3.会議は踊る  4.ワーテルローの戦い  5.ウィーン議定書(ウィーン条約)
 6.①=オ  ②=ア  ③=ウ  ④=キ  7.ドイツ連邦

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


世界史入試問題 産業革命

2015-01-02 | 入試問題+ゴロ合わせ
【問】次の文の空欄に入る語句を書き、また下線部について下の問に答えよ。

 産業革命とは、一般に( 1 )年代のイギリスに始まる、「道具」から「機械」へ、という技術革新と、それにともなって起こった社会的な変化であるとされている。

産業革命がイギリスで始まった理由として考えられることは、石炭や鉄などの資源に恵まれていたこと以外にも、(a)資本・市場・労働力がすでに形成されていたことが考えられる。

 技術革新はまず、( 2 )工業部門から始まった。(b)織機と紡績という工程での新しい機械の発明が互いに刺激し合って、生産力が高まっていった。

次いで( 3 )機関が新たな動力源として使われるようななった。

さらに鉄鋼や機械などの重工業部門に及んでいく。 

 このように産業革命は政治の面での市民革命と共に、近代社会を産みだした大きな変革であったと考えられる。

まず、生産の様式が絶対主義段階の( 4 )から産業革命以後の工場制( 5 )へ移行することによって、大量生産と大量消費という工業社会が出現し、( 6 )が形成されて人口の移動が加速した。

一方では農村の家内工業は破壊された。教育の普及などの文化のあり方も大きく変わった。

新たな支配階級となった( 7 )と、新たに生まれてきた( 8 )階級との対立も激しくなってきた。

19世紀の初めのイギリスでは自然発生的な( 9 )運動という機械打ち壊し運動が起こっているが、次第に労働者の運動も組織的になって( 10 )が結成されるようになる。 

 このような産業革命の変化をそれ以前の社会と較べて、大きな変化ではなかったと言う見解が最近見られるが、産業革命がヨーロッパ諸国のアジア・アフリカ・ラテンアメリカなどの(c)植民地支配をもたらした点を考えれば、現代社会にとっても、大きな意味を持つ変換点だったことは間違いがない。

問1 下線部(a)について、資本・市場・労働力の形成について、次の問に答えよ。 

ア.資本:産業革命以前においてイギリスの資本が形成された理由として、毛織物業の繁栄とともに、その盛んな貿易活動があげられる。この時期のイギリスの貿易のありかたを何といっているか。 

イ.市場:イギリス産業の市場として重要な位置にあった植民地で、産業革命期にイギリスから独立した国はどこか。

ウ.労働力:産業革命で出現した工場において労働力となったのは、農村から離村した農民たちであったが、彼らが離村した背景となった事柄は何か。

問2 下線部(b)について、次の発明を時代順に並べるとどうなるか。下のア.~エ.から選び記号で答えよ。また、それらを発明した人物を下から選び、記号で答えよ。

 A.水力紡績機  B.ジェニー紡績機  C.力織機  D.ミュール紡績機  E.飛び梭   
 順番 ア.A-B-D-C-E     イ.B-E-A-D-C    ウ.E-B-A-D-C     エ.D-A-C-E-B 
 人物 ア.ハーグリーブズ  イ.スチブンソン  ウ.クロンプトン   エ.ワット  オ.カートライト   カ.フルトン  キ.アークライト  ク.ジョン=ケイ

問3 下線部(c)について、イギリスの産業革命が植民地支配をどのように変えたか、インドの例をあげて、 簡単に説明せよ。

[解答]

空欄 1.1760  2.綿織物  3.蒸気  4.工場制手工業(マニュファクチュア)  5.機械工業  6.工業都市  7.資本家  8.労働者  9.ラッダイト  10.労働組合

問1 ア.三角貿易  イ.アメリカ合衆国  ウ.(第2次)エンクロージャー

問2 順番 ウ  人物 A=キ  B=ア  C=オ  D=ウ  E=ク

問3 インドは家内工業で製造した綿織物をイギリスに供給していたが、イギリスに産業革命がおこるとその原料の綿花を供給し、イギリスの綿織物を購入する市場となった。

そのため、インドの家内工業は衰退し、村落社会は崩壊して植民地化が進んだ。

入試 大正政治史 5

2015-01-01 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の A・B の文章を読み、下記の設問に答えなさい。

A 日露戦争後、陸軍はロシアを仮想敵国として軍備大拡張を計画、25 個師団保有の目標のもとに 2個師団増設に着手したが、戦費外債 7 億円にくわえ、戦後の反動恐慌による財政難のため、第 2次桂太郎内閣は師団増設を見送った。

続く第 2 次( 1 )内閣は、慢性的不況による民衆の生活難と農村の疲弊を背景に行財政整理の方針を立て、軍拡増税反対の世論に支えられながら、陸軍の強硬な師団増設要求に抵抗した。

藩閥官僚勢力は 1912 年 7 月 30 日の( あ )の死去で大きな打撃を受けながら師団増設を主張、ついに( 2 )陸相が 12 月に辞表を提出するにいたり、内閣は総辞職した。

後継首班に推された(a)内大臣兼侍従長の桂太郎は、(b)宮中・府中の別をみだすという批判を詔勅でかわし、12 月 21 日に内閣を発足させた。

この「( い )政変」は世論を刺激し「閥族打破・憲政擁護」の第 1 次護憲運動をまきおこすこととなった。

各地に波及した護憲運動の勢いに圧されて、政友会の( 1 )や原敬も形勢観望から反閥族に転じた。

1913 年 2 月 5 日に再開された第 30回帝国議会において、( 7 )の( 3 )は「玉座ヲ以テ胸壁トナシ、詔勅ヲ以テ弾丸二代ヘテ政敵ヲ倒サントスルモノ」と桂首相を激しく論難した。

桂が5 日間の停会後に、さらに 3日間の停会を発表したため、議事堂包囲の民衆が憤激して警備の警官隊と衝突、政府支持の国民新聞社をはじめとし警察署・交番を次つぎに焼き打ちする暴動事件に発展した。

暴動は地方にも波及し、第 3 次桂内閣は 2 月 11 日にわずか 53 日間で瓦解してしまった。後継首班は( 1 )の推薦と政友会の協力をえて薩摩閥の( 4 )に決まったため、立憲政治に寄せた民衆の期待は実現されなかった。

B 第 1 次世界大戦による日本資本主義の飛躍的な発展は「企業熱・投機熱」をあおり物価を高騰させ、国民の社会生活に大きな変化をもたらした。

戦後恐慌の発生は、労資間の対立を激化させるとともに、(c)自由と解放を求める社会運動、民衆政治の実現を求める( う )運動を活発に展開させるにいたった。階級間の軋轢が強まるなかで保守と進歩の調和を基調に国民教化の民力涵養運動を推進した原敬内閣の民衆対策は、大正デモクラシーの抑圧につながり、その積極政策の財政的
行き詰まりや政友会関係者らの疑獄事件と相まって、民衆の離反・政党政治への不信を生んだ。

原首相が暗殺され、( 5 )・加藤友三郎が相次いで内閣を組織したが、いずれも体制改革の実をあげられず、(d)関東大震災後に成立した第 2 次( 4 )内閣も虎ノ門事件のため 3 か月余で総辞職するにいたった。

後継内閣に民衆の期待が寄せられるなかでの清浦奎吾内閣の成立は、藩閥官僚政治・( え )主義の復活の印象をいよいよ強め、ここに政党政治実現をめざす第 2 次憲政擁護運動がおこった。

(8)・(9)の内閣反対の声明に続き、 ( 7 )自体も( 5 )総裁が内閣反対を裁断したため、内閣支持の床次竹二郎派が脱党し、 ( 10 )をつくった。( 7 )分裂で結束を強めた護憲 3 派は、政党内閣の確立を申し合わせ、階級闘争防止・思想悪化阻止をかかげて、( え )主義内閣打倒
運動を展開した。

護憲 3 派の政党政治・( う )・減税の政策は、(e)社会主義運動が台頭する情勢のなかで民心を政党につなぎとめるためのものであった。護憲 3 派に対抗し衆議院を解散した清浦内閣は 1924 年 5 月 10 日の総選挙で敗北したため、第 1 党の議席を獲得した( 9 )の( 6 )を首相に、( 7 )の( 5 )、( 8 )の犬養毅が入閣した護憲 3 派内閣が 6 月 11 日に発足、政党内閣を慣行とする憲政の常道が確立した。

社会主義への関心が強まるなど、民衆の政治意識が分化した段階での憲政擁護運動は、政党主導のもとで( う )を実現したが、体制の維持・再編を図るために( お )をも制定させたのである。

問 1.文章中の空欄(1)~(6)に入る適切な人名は何か。それぞれ下記の語群の中から 1 つを選び、そ
の記号をマークしなさい。
〔語群〕
a.若槻礼次郎  b.寺内正毅  c.田中義一  d.尾崎行雄  e.西園寺公望  f.高橋是清  g.加藤高明 h.上原勇作 i.児玉源太郎 j.宇垣一成 k.浜口雄幸 1.伊藤博文  m.山本権兵衛 n.大隈重信 o.山県有朋 p.松方正義
問 2.文章中の空欄(7)~(10)に入る政党名は何か。それぞれ下記の語群の中から 1 つを選び、その記号をマークしなさい。
〔語群〕
a.憲政本党 b.憲政会 c.立憲国民党 d.立憲同志会 e.政友本党  f.憲政党
g.立憲民政党 h.革新倶楽部 i.国民同盟 j.進歩党 k.立憲政友会

問 3.文章中の空欄(あ)~(お)に入る適切な語句は何か。漢字で答えなさい。

問 4.下線部(a)について。初代内大臣は誰か。氏名を漢字で答えなさい。

問 5.下線部(b)について。宮中・府中の別は、西暦何年に制度化されたか。数字で答えなさい。

問 6.下線部(c)について。この時期、社会的差別の撤廃をめざして結成された全国規模の団体は何か。
漢字で答えなさい。

問 7.下線部(d)について。地震と火災による混乱が続くなか、憲兵によって殺された無政府主義運動の指導者は誰か。その氏名を漢字で答えなさい。

問 8.下線部(e)について。1922 年に結成された日本共産党は、いかなる国際組織の支部となっていた
か。カタカナで答えなさい。
解 答
問 1 1 e 2 h 3.d  4.m  5.f  6 g
問 2 7 k  8 h  9.b  10 e
問 3 . あ 明治天皇  い 大 正  う 普通選挙〔普選〕  え 超然  お 治安維持法
問 4 三条実美  問 5 1885 年  問 6 全国 問 7 大杉栄  問 8 コミンテルン

[解説] ●歴代内閣総理大臣暗記法

 

10.西友本店 床の竹。

政友本党 床次竹二郎派

受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試問題 小国の分立と大和国家1

2014-12-31 | 入試問題+ゴロ合わせ

つぎのA~Dの各史料を読み、問1~7に正確な漢字で答えなさい。なお、史料は年代順に並んでいるとはかぎりません。


A.建武中元二年、倭の奴国、奉貢朝賀す。使人、自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。(1)〔     〕、賜ふに印綬を以てす。安帝の永初元年、倭国王帥升等、(2)〔     〕百六十人を献じ、請見を願う。桓霊の間、倭国大いに乱れ、更々相攻伐し、歴年主なし。(後略)(原漢文)


B.大業三年、其の王、(a)多利思比孤、(b)使を遣はして朝貢す。(中略)其の国書に曰く、「日出づる処の天予、書を日没する処の天子に致す、恙無きや云々」と。(c)、之を覧て悦ばず。(後略)(原漢文)


C.夫れ(d)楽浪海中に倭人有り、分れて百余国と為る。歳時を以て来り献見すと云ふ。(後略)
(原漢文)


D.興死して弟武立つ。自ら使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事(3)〔      〕大将軍倭国王と称す。順帝の昇明二年使を遣はして上表しなて曰く、「封国は偏遠にして(4)〔     〕を外に作す。昔より祖爾躬ら甲胃をつらぬき、山川を跋渉して寧処に遑あらず。東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国、渡りて海北を平ぐること九十五国」(後略)(原漢文)


問1史料中の空欄(1)~(4)に入る適切な語句または人名を答えなさい。


問2下線部(a)の多利思比孤とは、この史料から判断して誰と考えられますか。


問3下線部(b)の朝貢に対する答礼使として派遣されたのは誰ですか。


問4下線部(c)の帝とは誰ですか。


問5史料Cの載せられている書物の著者は誰ですか。


問6下線部(d)の楽浪郡を設置したのは誰ですか。


問7史料Dの載せられている書物の書名を答えなさい。


[解答]
問1.(1)光武 (2)生口 (3)安東 (4)藩

問2.推古天皇

問3.裴世清

問4.煬帝

問5.班固

問6.漢の武帝 

問7.宋書(倭国伝)

解説 問6. 中国の朝鮮 支配

 

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ