goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

藩政改革1

2014-12-28 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文中の(a)~(e)については、【  】のなかに入る最も適当な語句を①~⑤より選び、その番号をマークしなさい。また、(1)~(5)の[  ]には、最も適当な語句を記入しなさい。

1700 年代に入り、幕藩体制の動揺が目立ちはじめたころ、諸藩でも農村の荒廃や財政窮乏に悩まされていた。

そこで諸藩は、倹約や統制を強め、財政難を克服して藩権力の強化を目指す藩政改革が広く行なわれた。

これらの藩では、農村の復興がはかられ、特産物(国産品)生産を奨励するとともに、専売制(専売仕法)が強化され、またそれぞれに藩校(藩学)を設立・再興し、藩士の子弟や、領民の教育に力を入れるようになった。

宝暦年間に、熊本藩主(a)【①細川政元  ②細川頼之  ③細川忠興  ④細川重賢  ⑤細川晴元】は、堀勝名(堀平太左衛門)ら有能の士を抜擢して要職に据え、職制整備、財政緊縮、農地の整備、治水など広汎な改革を断行した。

また、藩校(b)【①造士館  ②致道館  ③学習館  ④養賢堂  ⑤時習館】を設立し、藩士の子弟のみならず、庶民でも好学の者には門戸を開き、文武の奨励につとめ、他藩の模範となった。

ついで、1700 年代後半には、とくに東北諸藩に名君があらわれ、国産品を創出し、専売制を強化して財政難をきりぬけようとした。

なかでも、米沢藩主[ (1) ]は、明和年間からの改革で、農業および国産品の奨励、門閥勢力の排斥などに治績をあげ名君とうたわれた。

とくに養蚕・織物業を盛んにして家中工業としたが、その産物である米沢織は、同地の特産品となった。

さらに、衰退していた藩校に儒者細井平洲を招いて復興し、興譲館と名づけ、藩士や領民の文教政策にも力を注いだ。

また、寛政のころ、秋田藩主[ (2) ]も、疋田定常・大越範国らの補佐を得て天明の飢饅後の藩政改革につとめ、農・林・鉱業の奨励織物・製糸・醸造などを保護育成した。

また、1789(寛政元)年に藩校を創設し、江戸の儒者山本北山らを招いて文教政策の刷新をはかった。

この藩校は、1811(文化 8)年に、(c)【①明徳館  ②教授館  ③明倫館  ④弘道館  ⑤明倫堂】と改称され、その後も同藩の文教の中心となり、興隆していった。
また、松平定信も、白河藩主時代に農村復興や殖産興業、文武奨励などの藩政改革を行い、とくに天明年間の飢謹において、その迅速な対応により、領内から一人の餓死者も出さなかったといわれ、これらのことが、後に幕府の寛政の改革を遂行する下地ともなった。

1800 年代に入ると、後年明治維新の中心となった西南雄藩において、さまざまな改革が行われるようになった。

薩摩藩(鹿児島藩)では、家老調所広郷が、藩債 500 万両を 250 年という長期年賦返済で実質的に棚上げし、また、多くの国産品の開発・改良および合理化に努力して、藩財政を再建した。

りわけ、奄美三島の[ (3) ]の専売制強化(惣買入制度)や、琉球との密貿易が、同藩に多大な利益をもたらした。

これらを財政的基盤として藩主(d)【①島津重豪  ②島津義久  ③島津家久  ④島津斉彬  ⑤島津久光】の代になると、反射炉や造船所、ガラス製造工場などの洋式工場群(集成館)がつくられ、洋式兵制(洋式軍備)の採用とあわせて、のちに明治維新を推進する力を貯えていった。

長州藩(萩藩)でも、天保年間に、藩主毛利敬親の信任を得た村田清風が、銀 8 万貫を超える藩借財の整理、紙・蠣などの専売制の促進、下関に設けた越荷方(他国からの積荷を抵当にした貸付業や、倉庫業)からの収益などによって財政再建をはたし、洋式兵制の採用とあいまって雄藩のひとつとなった。

しかし、1843(天保 14)年に藩士の借財整理をねらって発令した(e)【①27  ②37  ③47  ④57  ⑤67】か年賦皆済仕法は、事実上の負債棚上げであり、債主に不利なため、金融を停滞させたとして一方では反発された。

幕末期になると、福井藩(越前藩)では藩主松平慶永(松平春嶽)が、橋本左内や由利公正らの賢臣と、熊本藩の儒者であり政治思想家の[ (4) ]を登用し、重商主義的な富国強兵策による藩政改革を実施した。

また、宇和島藩でも藩主[ (5) ]が、長州藩より村田蔵六(大村益次郎)を招き、蒸気軍艦の建造をはじめとして洋式兵制を導入し、殖産興業、文武教育の振興などの藩政改革を行った。

この他に、水戸藩・肥前藩(佐賀藩)・土佐藩(高知藩)などでも藩政改革が行われ、それぞれに成功・不成功があったが、これらの諸藩における改革、とくに財政的基盤の強化と洋式兵制の充実などは、のちに明治維新を成就させる原動力ともなった。


[解答] a ④  b ⑤  c ①  d ④  e ②
(1) 上杉治憲(鷹山)  (2) 佐竹義和  (3) 黒砂糖  (4) 横井小楠  (5) 伊達宗城

 [解説](1)鷹山ざん)は米沢藩わは)。

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ



入試問題 戦後恐慌~昭和恐慌 2

2014-12-27 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み( )の中に最も適当な語句を下記の語群から選び記号で答えなさい。ただし同一番号は同一語句とする。
第一次世界大戦が終わり、ヨーロッパ諸国の経済が次第に回復すると日本の国際収支は悪化し、1920(大正 9)年には戦後恐慌が起きた。1(       )を首班とする政友会内閣は、大戦中急成長した企業の放漫経営を転換し、産業の合理化を進めて国際競争力をつけるという政策をとらず、日本銀行に特別融資を行なわせて破綻を回避させた。このため、国内の景気回復はかえって遅れ、国際収支は悪化した。こうした中で 1923(大正 12)年関東大震災が起きると、政府は 2(       )を勅令の形式で発令して、再び産業界を救済した。しかし、2( )によって発行されたいわゆる震災手形には、震災の直接被害分だけでなく、大戦以来の放漫経営による不良企業の損失分が混入し、銀行は決済が不可能な不良貸付を震災手形として多量に抱え込むことになった。

1926(大正 15)年 3(       )が政権を担当すると、こうして膨れあがった震災手形の処理が問題となった。政府は 4(       )発行によってこれを処理しようと法案を国会に提出したが、その審議過程で巨額の不良貸付を抱える銀行の実態が明らかになり、社会不安をよび起した。

この金融不安は、5(       )蔵相の失言から金融恐慌に発展した。恐慌は、大戦中に急成長し、放漫経営のために行詰っていた神戸の 6(       )と、これに多額の不良貸付を行っていた 7(       )銀行を危機に追い込んだ。政府はこれを救済するために緊急勅令を出し、日本銀行から特別融資を行なわせようとしたが、緊急勅令を諮詢する 8(       )がこれを否決したため失敗し、内閣は崩壊した。このため 7( )銀行は休業し、恐慌は一気に全国に拡大し中小銀行の倒産が相次いだ。とくに宮内省が最大の株主となっていた貴族銀行9(       )銀行の経営破綻は大きな衝撃を与えた。

3( )内閣に続いて 10(       )が政権の座に就くと、蔵相に 11(       )を迎えモラトリアムを発令して恐慌を収拾した。金融恐慌の結果、三井・三菱・住友・12(       )・安田の五大銀行に預金が集中するようになり、資本の集中が一一層進んだ。10( )内閣はインフレ政策によって景気の刺激をはかり、一時景気は回復したが、実際には日本経済の体質は改善されず、問題は依然解決されなかった。 10( )内閣が13(       )事件の処理に失敗して倒壊すると 14( )の総裁浜口雄幸が政権を担当した。
浜口内閣は経済の合理化と 15( )を目標とし、16(       )を蔵相に迎え、17(       )政策を実施し正貨準備・産業合理化を進めた。

そして 1930(昭和 5)年 15( )に踏み切ったが、その直前、アメリカで大恐慌が起き、これが世界へ波及したため不況が激化し、多量の金流出を招いた。そして 17( )のため18(       )条約を締結するなかで軍縮政策をとったことに不満を抱く右翼に浜口首相が狙撃され、内閣は崩壊した。

その後 19(       )が政権を担当すると再び 11()が蔵相となり、金輸出が禁止され 20(       )政策に転じた。しかし 20( )政策は、やがて歯止めのない軍備拡張とともに軍部の台頭を招き、11( )もその犠牲となった。

〔語群〕
a.井上準之助  b.第十五  c.高橋是清  d.第一  e.犬養毅  f.立憲民政党  g.ロンドン海軍軍縮  h.若槻礼次郎 i.鈴木商店 j.田中義一 k.枢密院  1.震災手形割引損失補償令  m.張作霖爆破  n.原敬 o.国債  p.台湾 q.インフレ  r.財政緊縮  s.金解禁  t.片岡直温  u.ワシントン海軍軍縮

[解 答]
1 n  2 l  3 h  4 o  5 t  6 i  7 p  8 k  9 b  10 j 11 c  12 d  1 3 m  1 4 f 1 5 s  16 a  1 7 r 18 g 1 9 e  2 0 q

受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 昭和恐慌

2014-12-26 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、後の設問に答えなさい。なお、空欄A~Eについては、適切な語句を考え、〈 〉の
指示に従って答えなさい。また、下線部①~⑩については、それぞれの設問を読み、答えを一つずつ
選び、その番号をマークしなさい。

諸君も新聞やテレビで、現在の日本は経済不況で、大きな銀行や証券会社が困難におちいっているニュースを見聞きするであろう。

経済というのは好況と不況を循環するものであるが、戦前の日本にも現在の状態より更に深刻な不況が襲ったことがあるのである。

1929 年 10 月、アメリカの①(     )にあるウォール街を突然に襲った株の大暴落は、その余波が世界の資本主義国を直撃し、②世界大恐慌となった。この日のことは③(     )と呼ばれている。日本もその例に漏れず大影響を受けた。昭和初期の金融恐慌を何とか切り抜けたばかりであったのに、再び不況の時代がやってきた。こんど[ A ]と呼ばれた。この混乱の時代の 1929 年 7 月に田中義一内閣の後を受けて組閣したのは官僚出身の立憲民政党の[ B ]であった。組閣にあたり蔵相に[ C ]を起用し、この経済困難を乗りきろうとした。
[ B ]の内閣は、④( )、産業合理化、金輸出解禁を 3 大目標としてかかげた。しかし、金輸出解禁は嵐の中に船出するようなもので、日本経済をいちだんと混乱させた。また、産業合理化の一つとして[ D ]を 1931 年に公布し、また同年に工業組合への資金貸付など組合機能を強めるべく、⑤( )を公布した。[ B ]はその風貌から「ライオン宰相」と呼ばれ、人気は高かったのであるが、⑥( )年に東京駅頭において経済政策に不満をもつ右翼の襲撃をうけて負傷し翌年死亡した。

一方農村の状態も極めて劣悪となった。恐慌が発生すると農産物の価格が暴落し、とくにアメリカ経済の低迷によって輸出の主力であった⑦(     )が打撃を受け、繭価が大きく下落した。米価も 1930 年に
は豊作によって下落しさらに 1931 年には⑧( )地方を冷害が襲い、大飢饉となった。子供たちは食べ物に困り、また多くの娘たちが身売りにだされた。これらは総称して[ E ]と呼ばれている。
政府は農村救済のために産業組合を中心に⑨(     )運動を奨励し、自力更生をはかったが、農村救
済請願運動の高まりは衰えず、労働争議や⑩( )が多発した。昭和前期の経済不況はともかく深刻な
ものであった。
設問
A.当時何とよばれたか。〈漢字 4 字〉

B.このときの首相は誰か。〈漢字 4 字〉
C.このときの蔵相は誰か。〈漢字 5 字〉

D.この法律を何というか。〈漢字 7 字〉

E.これは何とよばれているか。〈漢字4 字〉

① この都市はつぎのうちのどれか。
1.サンフランシスコ 2.ボストン  3.ニューヨーク 4.フィラデルフィア
② 世界恐慌に対してニューディール政策をもって応じたのは次のうちどの大統領か。
1.リンカーン 2.ウィルソン 3.フーバー 4.F.ローズヴェルト
③ この日のことは何と呼ばれているか。
1.暗黒の木曜日  2.暗黒の金曜日 3.魔の木曜日 4.魔の金曜日
④ これは何か。
1.貿易の自由化 2.緊縮財政 3.モラトリアム 4.均衡予算
⑤ この法律を何というか。
1.工業組合法 2.産業組合法 3.職業組合法 4.組合連合法
⑥ これは何年のことか
1.1930 2.1931 3.1932 4.1933

⑦ これは何か。
1.陶器 2.生糸 3.米 4.麦
⑧ このとき大飢饉となったのはどの地方か。
1.中国・四国 2.九州・沖縄 3.東北・北海道  4.近畿・中部
⑨ このときの運動を何というか。
1.農山漁村経済更生  2.農山漁村自立更生  3.農村自立経済  4.農村自力経済更生

⑩ これは次のうちのどれか。
1.農民一揆 2.小作争議 3.米騒動 4.小作一揆
[解 答]
A 昭和恐慌  B 浜口雄幸  C 井上準之助  D 重要産業統制法  E 農業恐慌
① 3  ② 4  ③ 1 ④ 2  ⑤ 1  ⑥ 1  ⑦ 2  ⑧ 3  ⑨ 1  ⑩ 2

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 金融恐慌~昭和恐慌 1

2014-12-24 | 入試問題+ゴロ合わせ

つぎの A~C の文中の空欄(1)~(15)に最も適する語句または数字を、記入せよ。なお、人名は姓名ともに書くこと。

A. 第一次大戦後、日本経済は、1919 年に発生した戦後恐慌および 1923 年におこった( 1 )により慢性的な不況状態にあった。こうしたなかで、1927 年 3 月、民間銀行の経営悪化が暴露され、取り付け騒ぎが相次いでおこり、( 2 )恐慌がはじまった。

当時の( 3 )内閣は、大商店の鈴木商店へ巨額の不良融資をおこなっていた台湾銀行を救済するための( 4 )案を枢密院にはかったが、( 3 )内閣の協調外交に不満をもつ枢密院はこれを否決した。このため台湾銀行は休業し、( 2 )恐慌の波は
さらにひろがった。( 3 )内閣の総辞職のあとに組閣した政友会の( 5 )は、モラトリアムを発し、さら
に日本銀行からの巨額の非常貸出(救済融資)により、( 2 )恐慌を一年ほどで収拾した。

B. 1929 年 7 月、立憲民政党の( 6 )が内閣を組織し、蔵相として( 7 )が就任した。この内閣の重要
な国内経済政策は、( 8 )財政であった。つまり、物価の引下げ、産業合理化の促進、国際競争力の強化をめざしていた。そして、1930 年 1 月には、( 9 )年以来の金輸出の禁止をとき、( 10 )の安定と貿易拡大をはかった。

しかしながら、1929 年 10 月にニューヨークのウォール街ではじまった世界恐慌の影響をうけ、金解禁による貿易拡大策は効果をあげることができず、日本経済は深刻な不況におちいった。操業短縮あるいは倒産する企業があいつぎ、賃金の切下げや人員整理などの産業合理化が強行された。そして、この頃、資本家は、企業相互のカルテルやさらにはトラストを押し進めていた。浜口内閣も、( 11 )を公布して、カルテル化を助長した。

C. 1931 年 12 月、政友会の犬養毅による組閣の当日、( 12 )蔵相は、金輸出再禁止を断行し兌換を停止した。ここに日本経済は、( 13 )制度に移行することとなった。蔵相の経済政策は、積極財政への転換により、( 14 )事変後に増大していく軍事費の充当と輸出の拡大をはかったものである。また、巨額の赤字公債の発行と低金利政策もとられた。その結果、景気が刺激され、産業界は活気づき、とくに重化学工業の発展はめざましいものとなった。国策会社日本製鉄会社がうまれ、また軍需製品関連企業である三菱や三井なども成長した。日産・日窒などの( 15 )財閥も急成長をとげ、満州へ進出していった。しかしながら、軍需生産の拡大に反して、民需生産は、しだいに輸出の不振をまねいていった。そして、あいつぐ増税やインフレーションによって、国民の負担はますます重いものとなっ
ていった。
解 答]
1 関東大震災  2 金融  3 第一次若槻礼次郎  4 緊急勅令  5 田中儀一  6 浜口雄幸  7 井上準之助  8 緊縮 9 1917 10 為替相場  11 重要産業統制法 1 2 高橋是清  1 3 管理通貨  14 満州 15 新興

受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 大戦景気~金融恐慌

2014-12-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、設問に答えなさい。

第一次世界大戦は、日本の経済にかってない好況をもたらした。開戦直後は、さまざまな混乱も生じたが、2 年目の 1915(大正 4)年後半から「戦争景気」の到来となった。その最大の要因となったのは、輸出の急増であった。その背景には、( 1 )市場からヨーロッパ商品が後退したことがあった。

最大の貿易相手国( 2 )向けの生糸などの輸出も急増し、日本は、明治期以来はじめて輸入超過から輸出超過に転じた。1916 年の商品別輸出構成をみると、生糸をはじめ、( 3 )、銅、絹織物の順となっている。

一方、国際的な船舶不足により海運業が発展し、造船業も急速に拡大した。また鉄鋼業でも、八幡製鉄所の拡張や満鉄の( 4 )製鉄所の設立のほか、民間製鉄所の新設と拡充がみられた。染料・医薬品・肥料の分野で( 5 )からの輸入がとだえたことや、ア政府の製造奨励策によって、化学工業も発展の機会を得た。

電力業では、大戦前の時期から、従来の( 6 )発電から( 7 )発電へと主力が移り、長距離高圧送電が進展した。1915 年 3 月から、田端変電所を通じて東京に供給された( 8 )からの送電線
は、田端変電所まで 226 キロメートル、電圧は11 万 5000 ボルトで、当時としては画期的なものであった。
電力業の発展にともない、電灯が普及し、工業動力も蒸気力から電力へと変わっていった。また、イ電気機械工業や電気化学工業の発展も促すこととなった。
「戦争景気」は、ヨーロッパでの戦争という外部要因によるものであったから、戦争の終結は日本経済を
苦しい状況に陥れることとなった。戦争終結から約 1 年間は、ヨーロッパ諸国の復興の遅れなどもあって、
好況が持続した。

政府は、これに乗じて産業振興策を積極化したが、投機熱や物価騰貴を招くことに
なった。( 9 )年3月の株式相場の下落をきっかけに「戦後恐慌」が発生した。

4月以降、銀行の休業や取付が発生し、綿糸・生糸などの商品相場も下落し、製造業も不振となった。1923(大正!2)年 9 月 1 日に起こった関東大震災は、京浜地方を中心に日本経済を麻痺状態に陥れた。政府は、エ諸令を発して事態の回復に努めた。なかでも銀行手持ちの決済不能の手形(震災手形)は、日本銀行の特別融資で処理することになったが、1926(昭和元)年末にいたっても未決済が残っていた。
1927(昭和 2)年、議会でこの震災手形の整理法案を審議するなかで、震災手形をかかえたオ銀行
不良な経営状態が暴露され、取付け騒ぎが起こって銀行の休業があいついだ。その後、台湾銀行と第
一次大戦中に急拡大した( 10 )との不正な関係が暴露されて、より深刻な状態となった。政府は、巨
額の不良債権を抱えた台湾銀行を緊急勅令によって救済しようとしたが、内閣の政策に不満を感じて
いた( 11 )の許可が得られずに内閣は総辞職した。

その後成立したカ内閣は、モラトリアムを発し、日本銀行に巨額の融資を実現させて、この金融恐慌を収束した。
問1.(1)から(10)までのそれぞれに、もっとも適切な語を、それぞれの語群から 1 つ選び、その記号をマ
ークしなさい。

(1) A.イギリス B.ドイツ C.アフリカ  D.アジア E.北米 F.南米
(2) A.ドイツ B.イギリス  C.アメリカ D.フランス E.中国 F.オーストリア
(3) A.石鹸 B.マッチ C.陶磁器 D.綿糸.綿織物 E.セルロイド F.帽子
(4) A.京城 B.奉天 C.兼二浦  D.鞍山 E.本渓湖 F.昭和
(5) A.ドイツ B.イギリス C.アメリカ D.フランス E.中国 F.オーストリア
(6) A.原子力  B.火力 C.水力 D.地熱 E.風力 F.太陽熱
(7) A.原子力  B.火力 C.水力 D.地熱 E.風力 F.太陽熱
(8) A.塔ノ沢発電所 B.駒橋発電所 C.千住発電所  D.猪苗代発電所
E.石岡発電所 F.長良川発電所
(9) A.1918 B.1919 C.1920  D.1921 E.1922 F.1923

(10) A.鐘淵紡績  B.鈴木商店 C.神戸製鋼所 D.十五銀行 E.帝国ホテル F.日産
(11) A.貴族院 B.衆議院  C.枢密院 D.天皇 E.陸軍 F.海軍
問2.下線部アの奨励策と同様、大正期に制定された産業振興のための法を下記から 1つ選び、その記
号をマークしなさい。
A.自動車製造事業法 B.製鉄業奨励法 C.造船奨励法
D.航海奨励法 E.電力国家管理法 F.重要産業統制法

問3.下線部イについて、ドイツの電気機械会社との資本提携により、大正期に設立された会社を下記
から 1 つ選び、その記号をマークしなさい。
A.日本電気 B.松下電器 C.芝浦製作所 D.東京電気  E.富士電機 F.三菱電機
問 4.下線部ウの政府の内閣総理大臣の氏名を下記から 1 つ選び、その記号をマークしなさい。
A.寺内正毅  B.原敬  C.高橋是清 D.加藤友三郎 E.清浦奎吾 F.加藤高明
問5.下線部工の諸令に関して、この時期に発せられなかったものを下記から 1つ選び、その記号をマー
クしなさい。
A.戒厳令 B.支払猶予令 C.暴利取締令 D.非常徴発令
E.国民徴用令 F.米穀輸入免税令
問6.下線部オに関して、大蔵大臣が、経営状態の悪かった渡辺銀行が休業したと失言したことが直接
のきっかけとなった。その大蔵大臣の氏名を下記より 1 つ選び、その記号をマークしなさい。
A.石井菊次郎 B.井上準之助 C.高橋是清 D.片岡直温  E.浜口雄幸  F.池田成彬

問 7.下線部力の内閣の時期の出来事ではないものを下記から 1 つ選び、その記号をマークしなさい。
A.第一回普通選挙 B.治安維持法改正 C.山東出兵 D.第一次上海事変  E.東方会議  F.3.15 事件
解 答
問1 1 D  2 C  3 D  4 D 5 A 6 B 7 C  8 D  9 C  10 B  11 C
問2 B  問3 E  問4 B  問5 E 問6 D  問7 D

受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 大戦景気と社会運動

2014-12-23 | 入試問題+ゴロ合わせ


次の文章を読んで、下記の設問に答えなさい。
日露戦争後、おおむね不況つづきであった日本経済にとって、第一次世界大戦の勃発は、まさしく「天佑」であった。開戦直後は先行の不安から経済界は混乱したが、1915(大正 4)年後半になると急速に好景気が到来した。戦争によってアジア市場から後退したヨーロッパ諸列強にかわって、日本の商品がこの地域に大量に流れこんだ。中国に対する[ A ]・綿布の輸出が急増し、アメリカの好況によって[ B ]の輸出もさかんになった。また交戦国の戦時需要も増大した。こうした輸出の急増と海上運賃の高騰などによる貿易外収支の増大によって、国際収支は黒字となり、日本は債務国からいっきょに債権国に転じた。経済界は未曽有の好況をむかえ、紡績業・織物業・製糸業の軽工業をはじめ、造船・①鋼・機械・②化学・金属などの重化学工業の発展もめざましく、大戦景気を通じて日本の産業構造の変化がすすんだ。中でも造船・海運は世界的な船舶需要の急増による日本船舶の大量輸出や運賃、チャーター料の急騰によってブームがおこり、③短期間に巨額の利益をあげるものが続出した。

こうして日本は世界[ C ]の海運国となった。
大戦景気で工場労働者数が増加し、勤労者の賃金はかなり上がったが、大戦中に物価が約 2 倍に上昇したので、勤労者の生活は楽ではなかった。とくに大戦の長期化や[ D ]をあてこんだ米商人の買いしめや売り惜しみのために米価は暴騰した。大戦景気は巨富をつむ者を生んだ反面、勤労者の収入増加を物価高で帳消しにしたり、米価暴騰により最低生活に苦しむ下層民の存在を表面化させた。

こうした中で経済学者[ E ]が、「驚くべきは現時の文明国に於ける多数人の貧乏である」という一文ではじまる[ F ]を著わし、富める者の倫理的自覚を促したことは、象徴的なできごとであった。
1918(大正 7)年、漁村の主婦たちの米の安売り要求の行動が「[ G ]女一揆」として新聞で全国に報道されると運動は各地に波及し、1 道 3 府 38 県に及ぶ④米騒動に発展した。

これは米価暴騰による生活苦からおこった民衆暴動であり、1905 年、[ H ]条約調印の日におこった[ I ]などとは性格の異なるものである。しかし規模の大きさや全国的なひろがりをもっていただけに、その社会的影響は大きく、この前年におこった[ J ]の影響とあいまって、その後大衆運動の展開の一つのきっかけをあたえるものとなった。
〔設問〕
(1) 空欄 A~J に該当する語句を下記の語群から選び、その記号を記しなさい。

イ.河上肇  ロ.越中  ハ.ポーツマス  ニ.貧乏物語  ホ.第三位  へ.茶 ト.生糸  チ.山東出兵  リ.森戸辰男 ヌ.日比谷焼打ち事件  ル.ロシア革命 ヲ.万歳事件ワ.第一位 力.綿糸 ヨ.絹織物 タ.日本之下層社会 レ.ヴェルサイユ  ソ.対華二十一箇条の要求 ツ.シベリア出兵 ネ.経済録 ナ.越後 ラ.パリ不戦 ム.第二位ウ.越前 ヰ.吉野作造 ノ.青島攻撃

(2) 下線部①の鉄鋼業について、1918 年に南満州鉄道株式会社が設立した製鉄所の名を記しなさい。

(3) 下線部②の化学工業はヨーロッパのある国からの薬品・化学染料・肥料などの輸入がとだえたため
に発展した。その国はどこですか。

(4) 下線部③を何といいますか。

(5) 下線部④で総辞職した内閣名を記しなさい。

(6) (5)の内閣のあとに本格的な政党内閣が成立した。その首相の姓名を記しなさい。
[解 答]
(1) A 一カ  B 一ト C 一ホ D 一ツ E 一イ F 一ニ  G 一ロ  H 一ハ I一ヌ J 一ル
(2) 鞍山製鉄所 (3)ドイツ (4) 船成金 (5)寺内正毅内閣 (6)原 敬

受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 


入試 大正政治史 4

2014-12-21 | 入試問題+ゴロ合わせ


第 2 次西園寺公望内閣が、(a)2 個師団増設問題をめぐる陸軍の抵抗によって総辞職すると、内大臣であった( 1 )が組閣した。これに対して、政党、ジャーナリスト、弁護士、実業家などが「( 2 )・閥族打破」を掲げて第 1 次護憲運動を起こし、世論もこれを支持して内閣は、短期にして倒れた。

後任に海軍出身の山本権兵衛が組閣し、行財政整理その他、ある程度世論の要求をいれた施策を実施したが、( 3 )事件によって総辞職した。

次に( 4 )を与党として、第2 次大隈重信内閣が成立した。元老らによる大隈起用の意図の 1 つは、大正政変いらいの政治危機を回避することであった。時あたかも第 1 次世界大戦がぼっ発し、大隈内閣は、(b)日英同盟を名分として参戦し、中国における( 5 )の根拠地などを占領するとともに、対華二十一カ条要求を発して、中国にその大部分を認めさせた。こうして、国内の

政治危機は回避され、(c)大陸進出の足場を確保するという年来の課題も実現した。この後を継いだ(d)寺内正毅内閣は、その非立憲的性格のために国民に人気はなく、( 6 )発生の責任をとって総辞職した。
ここにおいて、政局を安定させる意図から、( 7 )の総裁原敬が起用され、組閣した。原は政党内閣を組織し、世論も好意的であった。しかし原内閣は、高まった( 8 )選挙の要求を拒否し、八・八艦隊の建設その他のいわゆる積極政策を強行したことなどによって、国民の信頼を失った。原が暗殺された後の後継内閣も短命であった。その後、非政党内閣が続いた。
1924 年、貴族院を基盤として( 9 )内閣が成立すると、護憲三派勢力を中心として、第 2 次護憲運動が展開され、護憲三派は選挙に圧勝した。そして第一党の憲政会総裁の( 10 )を首班とするいわゆる護憲三派内閣が成立し、以後「憲政の常道」が成立した。この内閣は、1925 年、(e)治安維持法( 8 )選挙法を制定した。
問1 空欄①~⑩に適語を答えよ。
問2 下線部(a)について、陸軍に 2 個師団の増設を推進させる契機となった、1911 年に中国に起こった事件は何か。

問3 下線部(b)について、これを主張した外務大臣の名を答えよ。

問4 下線部(c)について、大隈内閣が、中国が第三国の支配下に置かれることを防止し、中国権益を確保することを意図して、ある国と結んだ協約は何か。

問5 下線部(d)について、寺内内閣が、中国における日本の影響力を拡大することを意図して、巨額の
借款を与えた相手はだれか。

問6 下線部(e)について、治安維持法が制定された要因の 1 つは、革命思想の高まりが予測されたことであった。この革命思想の高まりをもたらすと考えられた日本の外交上の取り決めは何か。

[解答]
問1 1 桂太郎  2 憲政擁護  3 シーメンス  4 立憲同志会  5 ドイツ 6 米騒動  7 立憲政友会  8 普通 9 清浦奎吾 1 0 加藤高明
問2 辛亥革命  問3 加藤高明  問4 第四次日露協約 問5 段祺瑞  問6 日ソ基本条約

[解説]問1.4 立憲同志会は1916(大正 5)年の第 2 次大隈内閣総辞職とともに与党の座を退き、以後憲政会時代を含めて「苦節十年」とよばれる野党時代をむかえ、長く政権から遠のいた。

問4.第四次日露協約 全権大使はロシア:セルゲイ・サゾーノフ外相、日本:本野一郎在ロシア日本大使

1916年(大正5年)7月調印。第一次世界大戦における日露の関係強化と第三国の中国支配阻止、極東における両国の特殊権益の擁護を相互に再確認した。


受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 憲法制定と初期議会2

2014-12-20 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、以下の問いに答え、記号をマークしなさい。

1882(明治15)年、政府は各国の憲法を調査するために、伊藤博文をヨーロッパに派遣した。伊藤は主にドイツ流憲法理論を学んで翌年帰国し、①憲法制定・国会開設の準備を進めた

そして②政府顧問の外国人法学者の助言を得て憲法が起草され、④天皇の諮問機関で審議が重ねられて、⑤大日本帝国憲法(明治憲法)として発布された
一方、民間でも各政社などで数多くの⑥私擬憲法が発表された

また、中江兆民の『民約訳解』・加藤弘之の『人権新説』など民権開係書の刊行や、天賦人権説など民権思想に開する論争が展開され、民権運動の高揚を助けた。

憲法発布の翌年には⑦日本最初の衆議院議員選挙が行われた

初期議会においては、旧民権派が再結集して政府に対抗し議会は紛糾したが、のち日清戦争を機に政府と政党との開係は対立から妥協へと移っていった。

問1 下線部①に関して、立憲政治を始める準備とは直接関係のないものを次から選びなさい。
ア 市制・町村制の公布  イ 内閣制度の発足  ウ 内大巨の設置  エ 貨幣法の制定  オ華族令の制定

問2 下線部②は誰のことか、もっとも適当な人物を次から選び、その記号をマークしなさい。
ア シュタイン イ ボアソナード ウ ロエスレル エ ベルツ  オ グナイスト
問3 下線部③について、この憲法起草に直接関わっていない人物を次から選び、その記号をマーク
しなさい。
ア 井上毅  イ 大隈重信  ウ 伊藤博文  エ 伊東巳代治  オ 金子堅太郎

問4 下線部④の機関は1888(明治21)年に設置されたものである。その名称を次から選び、その記号をマークしなさい。
ア 元老院  イ 制度取調局  ウ 内務省  エ 大審院 オ  枢密院
問5 下線部⑤は西暦何年のことであるか。次から選び、その記号をマークしなさい。
ア 1888 イ 1889 ウ 1890 エ 1891 オ1892

問6 下線部⑤に関する説明文として間違っているものを次から選び、その記号をマークしなさい。

ア この憲法は欽定憲法で、天皇と行政府の権限が極めて強いものである。

イ 天皇は統治権の総覧者として官制を定め、文武官の任免を行い、国防方針の決定、宣戦・講和・条約の締結を行うという強大な権限を持つが、これを天皇大権という。

ウ 陸海軍の作戦・用兵などの権限に関しては、内閣からも独立して天皇に直属していたが、これを統帥権の独立という。

エ 帝国議会は貴族院と衆議院からなる。前者は皇族と華族の議員、天皇が任命する勅撰議員とからなり、後者は各府県1人の多額納税者及び選挙によって選出された議員とからなる。

オ 国民は法律の範囲内での所有権の不可侵、信教の自由、言論・出版・集会・結社の自由を認められ、議会での審議を通じて国政に参与することができた。

問7 下線部⑥について、このうち民権派の植木枝盛が起草したとされる私擬憲法私案はどれか、適当なものを次から選びなさい。
ア 日本国憲法  イ 東洋大日本国国憲按  ウ 私擬憲法案  エ 日本憲法見込案  オ 私擬憲法意見
問8 下線部⑦に関して、この時の選挙法では満25歳以上の男子で直接国税15円以上の納税者のみに選挙権が与えられた。このような納税制限がなくなったのはいつのことか、次から選びなさい。
ア 1900年山県有朋内閣 イ 1919年原敬内閣
ウ 1925年加藤高明内閣 エ 1945年幣原喜重郎内閣

問9 下線部⑦の結果、議会における勢力分野はA43%、B14%C26%D2%、無所属15%となった。A~Dの政党
名の組み合わせとして正しいものを次から選び、その記号をマークしなさい。

ア A 立憲同志会  B 立憲政友会 C 立憲自由党  D 立憲帝政党  

イ A 立憲改進党  B 立憲自由党  C 国民自由党 D 大成会

ウ A 立憲同志会 B 立憲自由党  C 立憲改進党  D 立憲帝政党

エ A 立憲政友会  B 立憲自由党  C 立憲改進党  D 立憲同志会

オ A 立憲自由党  B 立憲改進党  C 大成会  D 国民自由党

問10 下線部8に関する説明文として適切なものを次から選び、その記号をマークしなさい。

ア 第一議会の時の首相は黒田清隆で、政府の政策は政党の意向によって左右されないという超然主義を主張した。

イ 第二議会の首相は山県有朋で、民党と激しく対立、衆議院を解散して総選挙を実施した。

ウ 第三議会の時の首相は松方正義で、民党の経費節減・民力休養の要求をうけいれた。

エ 第四議会の時の首相は伊藤博文で、議会で否決された軍艦建造費問題を天皇の詔書の力により修正可決し、海軍増強を行った。

オ 第五議会の時の外相は犬養毅で、民党との接近がはかられ、条約改正問題についても日英通商航海条約が結ばれた。
[解答]
1 エ  2 ウ  3 イ  4 オ  5 イ  6 エ  7 イ  8 ウ  9 オ  10 エ

[解説]1897年(明治30年)、内閣総理大臣兼大蔵大臣の松方正義は金準備が整ったとして貨幣法およびその付属法案を閣議に提出した。

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 大正政治史1

2014-12-19 | 入試問題+ゴロ合わせ


次の文を読み、下記の設問A~E に答えよ。
軍部の専横に対して、批判的な民衆や新聞・雑誌を中心とする、言論界の護憲運動がさかんになりつつあった1912(大正元)年 12 月、軍閥の巨頭であり内大臣であった( イ )が組閣をおこなった。この組閣に対して、政友会の( ロ )と立憲国民党の( ハ )は提携して、「〔 あ 〕打破・憲政擁護」を掲げる一大国民運動を展開し、翌年 2 月、成立からわずか 53 日で内閣を総辞職においこんだ。

つづく山本権兵衛内閣も、1914 年、(1)軍需品購入をめぐる汚職事件によって崩壊した。これらの内閣総辞職には、新聞の藩閥官僚
政治打破のキャンペーンとともに、民衆による社会運動も大きな貢献を果たした。1912 年、 ( ニ )の創立した〔 い 〕は、当初、労資協調路線をとっていた団体であったが、その後、〔 う 〕に再編成され、労働運動は次第に階級闘争の性格を強めていった。1918 年には、全国的に米騒動が広がり、その責任をとって総辞職した( ホ )内閣にかわって、政友会の総裁( ヘ )が、(2)3つの大臣ポストを除いて、政友会の党員からなる内閣を組織した。衆議院に議席をもつ首相が誕生したことで、この内閣は、日本初の本格的な政党内閣として、国民各層から歓迎された。しかし、(3)同内閣は党勢拡大をはかるための政策には熱心な反面、野党から出されていた普通選挙法案には冷淡な姿勢をとるなど、国民の期待に背いた。その後、1920 年の株式の暴落に端を発した戦後恐慌によって財政的にいきづまったこの内閣は、政権維持が困難になり、さらにその翌年、首相の( ヘ )が暗殺され幕を閉じた。
その後、1923 年には、第2 次山本権兵衛内閣、1924 年には、清浦奎吾内閣と、いわゆる〔 え 〕が続き、これに反発した政友会・憲政会・革新倶楽部の〔 お 〕は、提携して憲政擁護の運動を展開し、清浦内閣倒閣後、(4)総選挙で第 1 党となった憲政会の総裁を首相とする連立内閣を組織した
以上の大正デモクラシー時代の理論的支柱となったのは、政治学者の〈 ① 〉と憲法学者の〈 ② 〉であった。〈 ① 〉は、(5)〔 か 〕の憲法体制下における民衆の政治参加を主張し、政党内閣制と普通選挙の実現を提唱した

また〈 ② 〉は、法人としての国家が主権の主体であり、君主は国家の最高機関であるとする国家法人説を唱え、その後、この国家法人説が政治問題化した 1935 年に〔 き 〕議員を辞職した。

この政治問題をめぐり、岡田啓介内閣は「〔 く 〕に関する声明」を発表し、この学説を攻撃した。この後、学問・思想に対する統制はさらに強化され、文部省は〔 く 〕の観点から師範学校などの教育内容を改めた。

さらに1937年には、国民の日常生活を規律する〔 け 〕運動が開始され、1938年から翌年にかけておきた〔 こ 〕では、東京帝国大学教授〈 ③ 〉や同大学助教授有沢広巳などのマルクス経済学の研究者がいっせいに検挙されるなど、左翼に対する弾圧が強化された。

そして、弾圧や統制の対象は社会主義思想だけでなく、自由主義思想も統制の対象とされた。そうしたなかで、あらゆる文化的活動は政府の文化統制に沿うことを強要されたのであった。

A.文中の空所(イ)~(ヘ)にあてはまる適当な人名を、それぞれ対応する次の a~e から1つずつ選び、その符号をマークせよ。

(イ) a.山県有朋  b.伊藤博文  c.桂太郎  d.西園寺公望  e.原敬
(ロ) a.大隈重信  b.尾崎行雄  c.山本権兵衛  d.若槻礼次郎  e.床次竹二郎
(ハ) a.小村寿太郎  b.加藤高明  c.犬養毅  d.浜口雄幸  e.後藤新平
(ニ) a.赤松克麿  b.津田左右吉  c.河上肇  d.賀川豊彦  e.鈴木文治
(ホ) a.田中義一  b.原敬  c.犬養毅  d.高橋是清  e.寺内正毅

(ヘ) a.田中義一  b.原敬  c.犬養毅  d.高橋是清  e.寺内正毅
B.文中の空所〔あ〕~〔こ〕それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。
C.文中の空所〈①〉~〈③〉それぞれにあてはまる適当な人名をしるせ。
D.文中の下線部(1)~(5)にそれぞれ対応する次の問 1~3に答えよ。
1.この事件は何と呼ばれたか。事件の名をしるせ。
2.3 つの大臣を全て記せ。
3.この内閣がかかげた四大政綱を全て記せ。
4. この人物は誰か。
衆議院での多数党が政権を担当する慣習を、どのように称したか。その名をしるせ。 この内閣が国体変革・私有財産否定を目的とする集団を取り締まるために制定した法令名を記
せ。
5.この提唱の基礎となったイデオロギーは何と呼ばれたか。その名をしるせ。
[解答]
A イ c  ロ b  ハ c  ニ e  ホ e  ヘ b

B あ 閥族  い 友愛会  う 日本労働総同盟  え 超然内閣( 非政党内閣)  お 護憲三派  か 天皇主権  き 貴族院  く 国体明徴 け 国民精神総動員 こ 人民戦線事件

C ①吉野作造  ②美濃部達吉 ③大内兵衛

D 1 シーメンス事件  2 陸軍大臣・海軍大臣・外務大臣  3 産業振興・国防充実・高等教育拡充・交通機関整備
4  加藤高明   憲政の常道   治安維持法  5 民本主義

[]こ.ひどくさっぱり地味お家。

  1938年 人民戦線事件 大内兵衛

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ



入試 労働運動・社会主義運動 1

2014-12-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の A・B の文を読み、空欄(a)~(i)にもっとも適当な語句または数字を下記の語群より選び、その番号を記せ。ただし、空欄内の同一英字記号は同一の語句ないしは数字であることを示す。また、下線(ア)~(オ)について、下記の設問に答えよ。解答は漢字で記せ。
日清戦争後に本格化する日本資本主義の展開は、日本社会に公害問題、都市貧民問題、労働問題など様々な問題を生みだした。公害問題は、その被害の激しさと地域の広さにおいて産銅業に典型的にあらわれる。公害問題が産銅業に集中的にあらわれるのは、第1 に、日清戦争後の軍備拡張を中心とする政府の戦後経営においては、( a )の面でも、軍需原材料としての内需の面でも、銅の持つ比重が絶対的に増加していたこと、第 2 に、産銅業に限らず日本における鉱工業の展開過程においては、生産性のみが重視され、排出物による地域住民の被害は企業にとっても国家にとっても当初は問題にされなかったこと、第 3 は、被害防止のための技術水準がこの時点ではきわめて遅れた水準にあったことなどによる。1880 年代から被害が顕在化する( b )経営の(ア)足尾銅山の鉱毒問題は、議会活動や被害住民の様々な運動、言論人・知識人・学生などの支援の運動により、1890 年代から 1900 年代にかけて大きな社会問題になるが、日露戦争後鉱毒問題は治水問題にすり替えられ、1907 年、栃木県( c )村の廃村・水没によって幕を閉じる。

一方、( d )経営の別子銅山煙害問題は、製錬所の四阪島移転によってさらに被害が拡大し、被害農民の大規模な抗議運動の結果、
(イ)1910 年には( d )と被害農民の間に操業継続を条件に鉱量制限と事実上の賠償金という妥協が行われていく
また、資本主義の発展は、都市への人口流入と貧民問題や労働問題を生みだした。1890 年代以降、都市下層社会および労働者の劣悪な状態は新聞や出版物を通じて世に知られはじめた。1893年に松原岩五郎の『最暗黒之東京』、1899 年には『(ウ)日本之下層社会』などが刊行され、その後 1925 年には、紡績女子労働者などの過酷な労働条件と生活を描いた(エ)細井和喜蔵の著作が刊行された。政府も手をこまねいていたわけではない。(オ)1903年には、政府の1つの省によって全国労働者の実態を調査した報告書が刊行され、工場法立案の基礎資料となる。社会政策的意味合いを持った工場法は、様々な圧力によりなかなか制定に至らず、
1911 年、第2 次桂内閣でやっと制定される。( e )歳未満の就労禁止、少年・女子の深夜業禁止、( e )時間労働制(ただし業種により 15 年間を限り 2 時間以内延長可能)などを定めた工場法は、最初の労働者保護立法としての意義はあるものの、当初適用範囲が( f )人以上の職工を使用する工場に限られるなど 1 多くの問題点を持っていた。
このような社会状況の中で、社会主義の運動も勃興する。1901 年、最初の社会主義政党である(g)が結成されるが、結成直後に( h )違反を理由に解散させられる。その後、社会主義運動は様々な形を取りながら活発化していくが、政府は、1910 年の大逆事件を契機に社会主義者・無政府主義者の大弾圧を行い、翌年には( i )ら 12 名の死刑を執行した。このようにして、社会主義運動の「冬の時代」が訪れる。
〔語群〕
1.8  2.10  3.12  4.15  5・20  6.25  7.35  8.45  9.65  10.府県  11.町村  12.全国 13.集会条例  14.輸入  15.治安警察法  16.輸出  17.新居浜  18.賀川豊彦  19.川俣  20.谷中 21.幸徳秋水  22.日本社会党  23.社会民主党  24.渡良瀬  25.社会大衆党  26.堺利彦  27.古河 28.信用  29.三菱  30.三井  31.住友  32.浅野  33.治安維持法 34、山川均 35.大杉栄 36.片山潜  37.集会及政社法  38.社会主義研究会  39.過激社会運動取締法
〔設問〕
(ア) この問題を県会・衆議院へと提起し続け、1901 年天皇への直訴にまでおよんだ人物の姓名を記せ。

(イ) この妥協は政府の 1 つの省の調停で行なわれる。傍線(オ)の報告書も作成したこの省名を記せ。

(ウ) この著者の姓名を記せ。

(エ) この著作名を記せ。

(オ) この報告書名を記せ。
解 答] 
a 16  b 27  c 20  d 31  e 3  f 4  g 23  h 15  i 21
ア 田中正造  イ 農商務省  ウ 横山源之助  エ 女工哀史  オ 職工事情

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 日露戦争と韓国併合 1

2014-12-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、設問に答えよ。
A 日清戦争後、列強は争って清国を侵略し、(a)次々と利権を獲得していった

列強の侵略のもと、生活を破壊された民衆は排外意識を強めた。1899 年宗教結社の( 1 )が山東省で蜂起し、「( 2 )」を唱えて、教会や鉄道を破壊し、1900 年には北京の外国公使館を包囲するなどの行動に出た。

これに対し、列強は日本やロシアを中心に 8 カ国からなる連合軍を結成し、鎮圧を行い、清国政府も屈伏させ、1901 年には列強は清国と( 3 )を結び、清国政府に巨額の賠償金の支払いと各国軍隊の北京常駐を認めさせた。

この事件を機に、満州を占領したロシアは、その後撤兵せず、さらに朝鮮半島へ南下する動きを示した。

それに対し、日本は危機感を抱き、日本政府内には、(b)ロシアと妥協する案(日露協商論)とイギリスと結んでロシアと対抗する案(日英同盟論)が対立したが、結局、後者を選び、1902年日英同盟が締結された。

B (c)満州と韓国をめぐる日露の交渉が決裂し、1904 年 2 月、日露戦争が始まった。英米の支持をえた日本は、戦局を有利に展開し、8 月の黄海海戦で制海権を握り、また、多数の犠牲を出したが、1905年 1 月に(d)旅順を陥落させ、3月には奉天会戦で勝利をおさめ、5月にはパルチック艦隊を( 4 )海戦でほぼ全滅させた。

しかし、このころ日本の戦力は限界に達し、戦争の継続が困難となった。また、ロシアも国内で革命が勃発し、戦争どころでなくなった。そこで、アメリカの( 5 )大統領が両国の休戦の斡旋に乗り出し、9 月、アメリカの(e)ポーツマスで講和条約が結ばれた

C 日露戦争を通じて、日本の韓国への支配・植民地化が進んだ。

日露戦争の始まった 1904 年 2 月、日本は韓国と( 6 )を結び、軍事上必要な土地を収用することができる権限を認めさせ、ついで 8 月には第 1 次日韓協約を結び、日本人の財政・外交顧問を派遣し、影響力を強め、翌 1905 年 11 月には第2 次日韓協約を結び、外交権を奪い、漢城(現ソウル)に( 7 )をおいて、伊藤博文が初代の長官となった。

さらに、1907 年 7 月には第 3 次日韓協約で、内政権を奪い、韓国軍も解散させた。これに対し、韓国国民は激しい抵抗を示したが、日本は軍隊を出動させて、徹底的に弾圧した。そのような中で、1909 年 10 月、伊藤博文が韓国の独立運動家( 8 )によってハルビン駅で暗殺される事件が起きた。しかし、日本は翌 1910 年 8 月( 9 )を強行し、(f)韓国を植民地化し、京城に( 10 )を設けて、
陸軍大将を総督に命じ、軍事力による植民地支配をおこなった。
設問
(1) 空所 1~10 を最も適当な語句または人名で埋めよ。

(2) 下線部分(a)について、次の地はどの国が租借したか。国名を記せ。
(ア) 威海衛  (イ) 膠州湾  (ウ) 広州湾  (エ) 九竜半島  (オ) 旅順・大連
(3) 下線部分(b)について、①日露協商論の妥協内容を簡潔に述べよ。また、②日露協商論を唱えたの
は誰か、下記の語群の中から 1 人選び、記号で答えよ。
(ア) 山県有朋 (イ) 桂太郎 (ウ) 黒田清隆 (エ) 伊藤博文 (オ)寺島宗則

(4) 下線部分(c)について、戦争勃発前に、国内で主戦論と共に反戦・非戦論の動きもあった。①戦争は人を殺すことであるとして、『万朝報』で戦争絶対廃止論の立場から非戦を唱えた人物は誰か。また、
②社会主義の立場から反戦を唱えた代表的人物を 2 人記せ。また、③『明星』で「旅順口包囲軍の中
にある弟を歎きて」の反戦長詩を発表した人物は誰か、記せ。
(5) 下線部分(d)について、この旅順攻撃を指揮した第 3 軍の司令官は誰か。下記の語群の中から選び、記号で答えよ。
(ア) 秋山好古 (イ) 児玉源太郎 (ウ) 大山巌 (エ) 乃木希典 (オ)加藤友三郎

(6) 下線部分(e)について、講和条約の①日本側の全権は誰か、また、②ロシア側全権は誰か、記せ。
また、③ポーツマス条約の内容に含まれないものを下記の中から 1 つ選び、記号で答えよ。
(ア)韓国における日本の一切の指導権
(イ)旅順・大連の租借権と長春以南の鉄道及び付属の利権
(ウ)樺太の北緯 50 度以南の領有権
(エ)千島列島の領有権
(7) 下線部分(f)について、「地図の上朝鮮国にくろぐろと墨をぬりつつ秋風を聴く」(『呼子と口笛』)とうたつた岩手県生まれの、歌人・詩人は誰か、記せ。なお、この人物は『時代閉塞の現状』等も発表してい
る。
[解 答]
(1) 1 . 義和団  2 . 扶清滅洋  3 . 北京議定書  4 . 日本海  5 .セオドア= ローズヴェルト  6 . 日韓議定書  7 . 統監府  8 . 安重根  9 . 韓国併合  10. 朝鮮総督府
(2) (ア)イギリス  (イ)ドイツ  (ウ)フランス ( エ)イギリス (オ)ロシア
(3) ①ロシアの満州支配を認める代わりに日本の韓国支配を認めさせる ②一エ
(4) ①内村鑑三  ②幸徳秋水・堺利彦  ③与謝野晶子

(5) エ  (6) ①小村寿太郎  ②ウィッテ  ③ エ (7) 石川啄木

[解説](1)7.「伊藤」の「トウ」は「統監」の「トウ」。

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 松方財政

2014-12-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

■次の文章を読み、〔1〕~〔3〕の問いに答えよ。
西南戦争の軍費、殖産興業政策のための支出などを補うための( 1 )の増発は、( 2 )券の増発とあいまって( 3 )をひき起こし、政府の財政難と( 4 )所有高の減少をもたらした。

こうした中で( A )年、政府は財政改革および紙幣整理に着手するが、その内容は、( 5 )による収入増と( 6 )を除く経費の削減により、紙幣整理を行なうというものであった。(a)翌年の政変をうけて大蔵卿となった( B )は、こうした紙幣整理政策を本格的に推進するとともに、( 7 )の創設による貨幣金融制度の整備を図った。

( B )の大蔵卿就任の翌年には(b)( C )が設立され、(c)銀行券発行権は同行に集中されることになっ
た。

( 2 )は営業期限の満期をもって( 8 )に切りかえられることとされた。
( B )のこのような政策は( 9 )をひき起こし、多くの国民、とくに農民の生活に打撃を与えるものであった。その結果、農村には(d)広大な土地を集めた地主と、土地を失って( D )となった貧農という新たな関係が広がっていった。

他方、政府経費の削減のために( 10 )を除く官営工場や鉱山などの民間への( 11 )がなされた。( 11 )を受けたのは、ほとんどが三井、三菱などの( 12 )であり、彼らが産業界に進出し、( E )として成長していく上での大きな契機となった。

〔1〕 上の文章中の空欄(1)~(12)に入れるべき最も適切な語句を下から選び、符号で答えよ。
〔語句畔〕
あ 外貨  い 普通銀行  う 軍事費  え デフレーション  お 豪商  か 公債発行  き 払い下げ  く 中央銀行  け 政商  こ 殖産興業  さ 正貨  し 重工業 す 金  せ インフレーション  そ 太政官札  た 為替会社  ち 租税増徴  つ 国立銀行  て 貸与  と スタグフレーション  な 不換紙幣  に 軍需工場  ぬ 特殊銀行  ね 兌換紙幣
〔2〕 上の文章中の空欄A~Eに最も適切な語句を入れよ。
〔3〕 上の文章中の(a)~(d)の下線部について、次の問いに答えよ。
(a) この政変に至るまで長期間にわたって、大蔵卿あるいは参議として財政を担当してきた人物は誰
か。
(b) Cに先立って設立され、C設立ののちも、対外金融面で活動することによってCを補完した銀行は何か。

(c) 紙幣整理の進行の中でCは兌換銀行券の発行を始めるが、それは何と兌換されると規定されていたか。

(d) 自分で耕作を行わず、Dからの高率の地代収入に依存した地主は何と呼ばれるか。
[解 答]
〔1〕 1 な  2 つ  3 せ  4 さ  5 ち  6 う  7 く  8 い  9 え  10 に  11.き

〔2〕 A 1880  B 松方正義  C 日本銀行  D 小作人  E 財閥

〔3〕 a 大隈重信  b 横浜正金銀行  c 銀  d 寄生地主


入試 明治期貨幣・金融政策 3

2014-12-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

■次の文章を読み、以下の問に答えなさい。

江戸時代には、幕府の貨幣発行権独占の下で、金・銀・銭の3 貨制度が、国内商品流通のみを媒介とする通貨体系として独自に発達した。

しかし、( a )によって 1859 年に(ア)貿易が開始されると、こうした通貨体系の調整が緊急の政策課題となった。なぜなら(イ)日本と外国との金銀比価の違いから、金が大量に海外に流出したからである。

貨幣は同種同量を交換する規定だったから、外国人が銀貨を持ってきて日本で金貨と交換すれぱ、それだけで 3 倍の利益になり、国外に金が流出することになった。

しかし、これを食い止めるために幕府が(ウ)貨幣の悪鋳を行ったことから、物価騰貴に拍車がかかり、封建体制の解体を促進した。
明治政府は 1871 年( b )の建議により新貨条例を制定、金本位制と円・銭・厘の( c )が採用された。

旧幕府の 3 貨、維新政府の( d )などは新貨幣と交換されたが、新貨幣が不足したために紙幣が発行された。

この通貨制度は金本位制とはいえ、不換紙幣を伴うため、通貨価値の不安定という問題点があった。

不換紙幣を兌換紙幣に切替え、さらに近代的銀行制度を導入するため、政府は( e )年国立銀行条例を発布した。

翌年第一国立銀行が設置されたのを始め、いくつかの国立銀行が設立された。

この制度では当初国立銀行で正貨兌換券を発行することになっていた。

しかし、国際的な銀価下落とともに日本の金銀比価が下落、(エ)銀貨を国立銀行券を通じて金貨に兌換することで利益を得られるようになったので、兌換銀行券は兌換請求が多く流通量は限られた。

そのため政府は 1876 年国立銀行条例を改正し、不換紙幣の発行を認めた。この結果貨幣供給体制は確立されたが、多額の不換紙幣が流通し
たため、インフレーションが発生、通貨価値の安定を実現できなかった。こうした点は、(オ)松方財政によって過剰な不換紙幣が整理される最中の( f )年に中央銀行として日本銀行を設立し、翌年国立銀行の紙幣発行権を停止して 1885 年から日本銀行で免換銀行券を発行する体制に転換することによって是正された。

問 1(a)~(f)に入る語句をそれぞれ一つ選び、マークしなさい。
(a) ① 日朝修好条規 ② 下関条約 ③ ポーツマス条約 ④ 日米修好通商条約
⑤ 日米和親条約
(b) ① 伊藤博文 ② 由利公正 ③ 大隈重信 ④ 渋沢栄一 ⑤ 松方正義
(c) ① 二進法 ② 三進法 ③ 四進法 ④ 五進法 ⑤ 十進法
(d) ① 太政官札 ② 民部省札 ③ 西郷札 ④ 正貨兌換券 ⑤ 藩札
(e) ① 1871  ② 1872  ③ 1873  ④1874  ⑤ 1875

(f) ① 1876  ② 1879 ③ 1880 ④ 1882 ⑤ 1883

問 2 下線部(ア)について、当時の日本の主要な貿易品目として正しくないものを一つ選び、マークしなさい。
① 機械 ② 軍艦 ③ 茶 ④ 毛織物 ⑤ 生糸
問 3 下線部(イ)について、当時の欧米と日本の金と銀の交換比率について正しいものを一つ選び、マ
ークしなさい。
① 欧米は金 1 対銀 16、日本は金 1 対銀 8 の割合
② 欧米は金 1 対銀 15、日本は金 1 対銀 10 の割合
③ 欧米は金 1 対銀 15、日本は金 1 対銀 5 の割合
④ 欧米は金 1 対銀 12、日本は金 1 対銀 6 の割合
⑤ 欧米は金 1 対銀 10、日本は金 1 対銀 IO の割合
問 4 下線部(ウ)について、幕府が金銀比価の是正のために発行した貨幣を一つ選び、マークしなさい。

① 万延小判  ② 天保小判  ③ 享保小判  ④ 寛永通宝  ⑤ 慶長小判
問 5 下線部(エ)の状況を適切に表しているものを一つ選び、マークしなさい。
① 貿易における出超  ② 不平等条約の適用  ③ 日本における金安  ④ 貿易における入超  ⑤日本における金高

問 6 下線部(オ)について述べた松方財政と同様に強烈な引締め政策を行った人物とその政策の内容について正しいものをすべて選び、マークしなさい。
① 大隈重信。国立銀行条例を改正し、秩禄公債を資本金として流用することを認め、資本金の 8 割
までの銀行券の発行、兌換義務の停止を承認した。そのため、当初の紙幣整理に失敗し、さらに西
南戦争の戦費調達のために不換紙幣の発行を行ったため、インフレを助長した。
②井上馨。通貨制度の確立を目指し、財政緊縮を図り、政府紙片と国立銀行券の新規発行を停止し一その急速な回収に努め、強烈なデフレ政策を遂行した。

③井上準之助。健全財政を唱え財政支出を大幅に削減し、さらに原料費、人件費節約などの産業合理化連動の政府による推進、消費節約、倹約貯蓄、輸入抑制、国産品愛用キャンペーンなどのデフレ政策を行い、国内物価を国際水準まで低下させ、金解禁を目指した。

④ドッジ。政府は一般会計のみならず、全予算を均衡化するとともに、法定率以上の債務償を行う「超均衡」予算を採り、できるだけ速やかに経済統制と補助金を廃止しようとした。

⑤高橋是清。金本位制離脱後、金融緩和を伴う財政支出が拡大された。歳出増加の中心は軍事費と農村振興であり、財源の不足をまかなうために、公債の日銀引受発行方式が採られた。

問 7 金本位制が最終的に確立される契機となった事件としてふさわしいものを一つ選び、マークしなさい。
① 日露戦争 ② 条約改正 ③ 韓国併合 ④ 日清戦争 ⑤第 一次世界大戦
[解 答]
問 1. (a) 一 ④  (b)一①  (c)一⑤  (d)一①  (e)一②  (f)一④

問 2 . ① 

問 3 . ③  問 4 . ①  問 5 . ⑤  問 6 . ③・④  問 7 . ④

[解説] 問3

 

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ



入試 条約改正3

2014-12-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文中の下線部についてそれぞれの設問に答えよ。
幕府が安政年間に欧米諸国と結んだ条約は、② 日本側に不利益な不平等条約であり、これを対等なものにすることは③明治初年いらいの日木政府の大きな課題であった。しかし、欧米先進諸国は、④ 日本が近代的な法制度を整備しないうちは条約の改正には応じようとはしなかった。そのため外務卿井上馨は、 ⑤ 欧化政策を推進するとともに、外国人裁判官の任用を認めるという譲歩案を用意して交渉の成立を急いだ。

しかし、この改正案には政府部内からも強い反対があって交渉は挫折した。⑥井上のあとを受けた外務大臣が国粋主義者に襲われて重症を負って退任したり、その後交渉を再開した外務大臣が、来日中の⑦ロシア皇太子が負傷するという事件の責任を負って辞職するなど、条約交渉はいくどか中断を余儀なくされた。ようやく⑧1894年になって調印された新しい条約によって、本格的な改正作業に踏み出すことになるが、 ⑨完全に対等な条約が結ばれたのは⑩ 日露戦争後のことであった。
【設問】
① この時に条約を締結していない国を下記より選べ。
イ.アメリカ ロ.オランダ ハ.ドイツ ニ.イギリス
② 不平等条約の内容に該当しないものを下記より選べ。
イ.一般外国人の国内旅行の禁止
ロ.協定による関税の決定
ハ.片務的最恵国待遇
ニ.外国領事による裁判権の行使
③ 明治政府になってから条約改正の交渉を最初に手がけた人を下記より選べ。
イ.三条実美  ロ.岩倉具視  ハ.板桓退助  ニ.副島種臣
④ 日本の法制度の近代化に関わらなかった人を下記より選べ。
イ.ボアソナード  ロ.ロエスレル  ハ.モッセ  ニ.モース
⑤ この時期の欧化政策と関係することがらを下記より選べ。
イ.キリスト教の解禁  ロ.鹿鳴館  ハ.断髪令  ニ.太陽暦の採用
⑥ この時の外務大臣を下記より選べ。
イ.陸奥宗光  ロ.榎本武揚  ハ.寺島宗則  ニ.大隈重信
⑦ この事件と関係のない人を下記より選べ。
イ.梅謙次郎  ロ.児島惟謙  ハ.青木周蔵  ニ.津田三蔵
⑧ この条約を締結した相手国名を下記より選べ。
イ.アメリカ  ロ.フランス  ハ.ロシア  ニ.イギリス
⑨ この条約で改正されたことからを下記より選べ。
イ.領事裁判権の廃止  ロ.外国人居留地の廃止
ハ.関税率の自主的決定
ニ.自国内での相手国民の居住の自由の承認

⑩ 完全に対等な条約が締続された年を下記より選べ。
イ.1901年  ロ.1911年  ハ.1921年  ニ.1931年
解答
1 ハ  2 イ  3 ロ  4 ニ  5 ロ  6 ニ  7 イ  8 ニ  9 ハ  10 ロ

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


入試 明治期貨幣・金融政策2

2014-12-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

つぎの文を読んで空欄 1~5 にもっとも適する語を下の語群から選び、その記号をマークせよ。また空欄 A~E には、もっとも適する語を漢字のみ記入せよ。
明治政府は混乱をきわめていた紙幣制度を全国的に統一し、安定した通貨を流通させるため、( 1 )の建議によって 1871 年[ A ]条例を定めた。また、1872 年には新紙幣を発行して、旧来の[ B ]札・民部省札など政府および藩札を交換し、紙幣の統一を進めた。しかし、1877 年の[ C ]に際して、多数の不換紙幣を増発し、国立銀行も盛んに不換銀行券を発行したため、はげしいインフ
レーションがおこり、紙幣価値の安定という目標は達成できなかった。
そこで、政府は 1881 年に[ D ]を大蔵卿に就任させ、財政のたて直しと紙幣の整理に着手した。1882 年に[ E ]を設立し、1885 年から兌換銀行券を発行し、また翌年には政府紙幣の正貨兌換もはじまり、ここに貨幣制度が確立された。
わが国は日清戦争の賠償金を基礎に、1897 年欧米にならって金本位制を実施した。その後 1917年になって金輸出が禁止され、しばらくの間金本位制から離脱したが、外国為替相場は下落と動揺を重ね、国際収支はますます悪化した。

そこで、1929 年に成立した( 2 )内閣は( 3 )を大蔵大臣に就任させ、当時の慢性的不況を克服しようとして、産業合理化、( 4 )につとめて物価の引き下げをはかるとともに、1930 年 1 月から金解禁を断行した。

ところが、1929 年 10 月の世界恐慌のために輸出は激減して入超がひどくなり、金の流出がはげしく、わずか2 年間で 7 億 3000 万円の正貨が流出し、物価・株価は急速に下落し、日本経済は深刻な恐慌状態におちいった。

そして 1931 年 12 月、( 5 )内閣の組閣と同時に金輸出を再び禁止させ、銀行券の金兌換を停止させた。
〔語群〕
ア.高橋是清  イ.浜口雄幸 ウ.斎藤実 エ.渋沢栄一 オ.若槻礼次郎 カ.伊藤博文  キ.緊縮財政  ク.田中義一  ケ.ブロック経済 コ.団琢磨 サ.大久保利通 シ.井上準之助
ス.犬養毅 セ.重要産業統制 ソ. 岡田啓介
[解答]
1 一カ  2 一イ  3 一シ  4 一キ  5 一ス
A.新貨  B.太政官  C. 西南戦争  D.松方正義  E.日本銀行