goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

世界史入試 ウィーン体制

2015-01-04 | 入試問題+ゴロ合わせ
問 次の問いに答えよ。
問1 次の文の空欄に漢字一字を入れよ。

 ウィーン会議によって出来上がった「ウィーン体制」とは、一言でいえば、①□□□□体制であるといえる。絶対主義体制を復活させた君主国各国では、市民の②□□□□運動や、民族の統一と独立を求める③□□□□運動が厳しく弾圧された。
問2 次の国で起こった絶対主義に対する抵抗運動をそれぞれあげよ。

  ①ドイツ   ②イタリア   ③スペイン   ④ロシア

問3 ウィーン体制の補強するものとして二つの同盟が結成された。

  ①「神聖同盟」を提唱したのは、どの国の何という皇帝か。

  ②フランスが再び強大になることを恐れた諸国が締結した同盟は何か。

問4 ウィーン体制の動揺は、スペイン・ポルトガルの植民地であったラテン=アメリカでフランス革命の影響を受けた独立運動が起こったことに始まる。これについて次の問に答えよ。

 ①ラテン=アメリカで最初に独立を果たした国はどこか。

 ②ラテン=アメリカの一つの国名にその名が残る、独立運動の指導者は誰か。

 ③この地域の独立運動の中心となった、植民地生まれの白人のことを何というか。

 ④ヨーロッパ諸国がラテン=アメリカに干渉することを否定する教書(宣言)を発したのは、どの国の誰か。

問5 ヨーロッパ諸民族の中で独立と統一を求める運動が激しくなるきっかけとなった、1821年にオスマン帝国から独立運動を始めたのはどこか。

問6.「ウィーン体制」の時期の、フランスとイギリスの動きについて、次の問に答えよ。

 ①フランスで復活したブルボン王朝が1830年に再び倒されたことを何というか。

 ②この変革によって新たに王位についたのは誰か。

 ③イギリスにおいて、人口の都市への集中によって人口が激減したにもかかわらず少数の地主が選挙権を持ち、議員を選出していた選挙区を何というか。

 ④普通選挙権を求めて始まった労働者の運動を何というか。

問7 「ウィーン体制」が最終的に終わりを告げるのは1848年と考えられる。次の項目でこの年に起こったことでないことはどれか。二つ選べ。

 ア.二月革命  イ.三月革命  ウ.六月暴動(六月蜂起)  エ.パリ=コミューン  オ.マルクス・エンゲルス『共産党宣言』発表
 カ.カリフォルニアで金鉱発見  キ.アヘン戦争

[解答]

問1 ①保守反動  ②自由主義  ③国民主義

問2 ①ブルシェンシャフト(学生組合)  ②カルボナリ(炭焼党)  ③立憲革命  ④デカブリスト(十二月党)

問3 ①ロシアのアレクサンドル1世  ②四国同盟

問4 ①ハイチ ②シモン=ボリバル  ③クリオーリョ  ④アメリカ合衆国大統領モンロー

問5 ギリシア 

問6  ①七月革命  ②ルイ=フィリップ  ③腐敗選挙区  ④チャーチスト運動

問7 エ・キ

[解説]問7.ウ 六月蜂起は、1848年6月23日から6月25日のフランス労働者による暴動である。第二共和政失業者に仕事を与えるために創設した国立作業場の閉鎖後に起きた。ルイ=ウジェーヌ・カヴェニャック将軍による鎮圧で、1,500人が殺害され15,000人の政治犯がアルジェリアに追放された。その後カヴェニャック将軍が行政権の長に指名され、ルイ・ブランはその政府から司法による迫害を受けた。このことは「民主的社会的な共和制」の望みの終焉と、急進的共和主義者に対する自由主義者の勝利を示し、第二共和政のブルジョワ支配が確立した。

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。