goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

日本史検定1

2015-07-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

岸信介について述べた次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。

 岸信介(1896年11月13日生~1987年8月7日没)は、昭和史におけるいくつかの重大な局面に、決定的な刻印を残した政治家である。

 戦前の岸信介の経歴を一言で要約すれば、戦時統制経済体制の構築をめざした経済官僚の一群をさす(  )官僚から東条英機内閣の閣僚へ、ということになろう。

一般に、戦後の岸のもつイメージの強烈さのためか、戦前から他とは違う超大物ぶりを発揮していたかのような風説もままみられるが、彼は必ずしも、この戦争の時代を順風満帆の状態で駆け抜けることができたわけではない。

というよりも、むしろ蹉跌も多い。

 たとえば1937年、満州国に赴任していた岸は、(  )コンツェルン本社の満州移駐を実現するが、同時に計画されたアメリカ資本の導入には失敗した。

この点について岸は、「私は関東軍が反対しなかったら、できたと思いますね」と述べている。

また、経済新体制問題の余波が続くなかで(a)企画院事件が発生した1941年初頭、当時、財界の意向を汲む立場にあった小林一三商工相と対立した岸は、商工次官辞任を余儀なくされる。

それは彼に、「俺はやはり若いのだなとしみじみ感じ」させる出来事であった。

商工省と満州国体験を基盤とする岸にとって、軍部の強圧と現状維持派の抵抗という挟撃は、容易に克服できる性格のものではなかったはずである。

 そもそも岸は、第一高等学校から東京帝国大学に入学し、大学では我妻栄(のち民法学者)と首席を争い、(b)上杉慎吉からは後継者に指名された学業エリートである。

そうした人物が往々にして醸しだしがちな体質を、彼もきっと激しく発散させていたにちがいないのだが、官僚時代の経験は、そうした臭さを中和する役割をも果たしたと考えられよう。

 東条内閣で商工相などを務めた岸は、戦後、(c)A級戦犯容疑者として逮捕され、およそ3年間の獄中生活を送ったのち不起訴・釈放となった。

まもなく、日本再建連盟の結成(組織的には社会党右派をも射程に収めて活動しようとしたが失敗)など政界での活動を活発化させ、1953年、実弟佐藤栄作らの工作で自由党から総選挙に出馬して当選。

以後、保守勢力のなかでの地歩を急速に固めていく。

 保守政党の左ウィングと革新政党の右ウィングが交錯するような二大政党制を主張していた岸は、党人政治家三木武吉らとともに(d)1955年の保守合同を主導し、自由民主党の初代幹事長に就任した。

翌年、鳩山一郎首相が日ソ国交回復を花道に引退すると、自民党次期総裁選びは、岸・石橋湛山・石井光次郎三者の公選となり、第一回投票で岸は一位になったものの過半数に及ばず、決選投票では二・三位連合が成立して7票差で敗れ、石橋新総裁が誕生した。

岸は、この時のことを「私は、はたが思うほど敗北にはこだわっていなかった。……特に衆議院段階では過半数が私に投票したと確信している。

いつの日か私が国家の安危を双肩に担う日が必ず来る、という自信ができた」と回想している。

そのチャンスは、石橋首相の病気退陣により意外なほど早くめぐってくる。

 1957年2月、岸内閣が成立した。同内閣の最大の課題は、いうまでもなく(e)片務的で不備な規定をもつ日米安全保障条約(旧安保条約)の改定である。

この作業が安保闘争という空前の大衆的政治運動を生みだしていく過程を簡潔にまとめておこう。

 まず岸内閣は、安保改定への布石として、日本の立場の強化をめざす東南アジア歴訪や将来の政治的混乱をにらんだ(  )改正などにとりくんだ。

外交面では比較的順調であったが、内政面では(  )改正失敗に象徴されるように、社会からの反撃にしばしば直面した。

この過程で、東条内閣閣僚・A級戦犯容疑者という岸のもつ負の印象が人々の記憶に呼びおこされていく。

 次に岸内閣が直面した壁は、自民党内の錯綜した派閥争いであった。反主流派からの攻勢をうけて、内閣は幾度となく動揺をみせる。政局の展開を微視的に眺めれば、岸内閣最大の弱点は、国会登場から4年弱で首相の座に就いた岸に、余裕のある党内運営を展開するだけの基盤が不足しがちだった点であろう。

安保改定過程で批判にさらされた強引な政治手法は、時間の欠如を主因とするリーダーシップの未確立によってもたらされた。

 最後に、当時の(f)革新勢力にとって、安保は本来「重い」課題であったことを指摘しておく必要がある。

その情勢が急転するのは、内閣が新条約案承認を衆議院で強行採決した1960年5月19日以降のことである。全野党欠席下での裁決が民主主義擁護の声を一挙に高め、そこへ、東京大学女子学生(  )の国会構内での圧死という事態が重なった。

反岸感情は極度に増幅されて爆発した。デモとシュプレヒコールの嵐を首相官邸で目のあたりにした岸にとって、アイゼンハウアー大統領の訪日中止と内閣総辞職を代償に、(g)参議院の自然承認をひたすら孤独に待つ以外の選択肢は、もはや存在しなかったのである。

 実のところ、政治家岸信介の力の源泉については、今なお、ぼんやりとしたままの部分が多い。そこには同時に、知られざる歴史の陰影も封印されているように思われる。

問1 空欄(  )・(  )にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. ア-大蔵 イ-日窒
  2. ア-革新 イ-日産
  3. ア-大蔵 イ-日産
  4. ア-革新 イ-日窒

正解 2

革新官僚とは、日中戦争・太平洋戦争期に「戦時統制経済体制の構築をめざした経済官僚の一群」をさす。

また、鮎川義介が日本産業会社を中心に形成した日産コンツェルンは、日本と満州にまたがる一大コンツェルンの形成を図るため、1937年、満州国や関東軍の要請に応じ、本社の日本産業会社を満州国の新京(現在の長春)へ移転させた。

翌年、社名を満州重工業開発会社(略称は満業)と改称して「満州産業開発五カ年計画」の遂行機関となった。

問2  下線部(a)企画院事件について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.井上日召を指導者とし、「一人一殺」というテロリズムを唱えた集団による、政界・財界人の暗殺事件。一連のデフレ政策を実行して恐慌をもたらした前蔵相の井上準之助、ドル買い問題で人々から激しく非難された三井合名理事長の団磨が殺された。

2.非合法活動下にあった共産党の活動に驚いた政府が、彼らとその同調者を大量に検挙した事件。

続いて治安維持法も緊急勅令の形式で改正され、最高刑を死刑または無期刑とする、結社に関係した協力者も処罰可能にするといった修正が加えられた。

3.合法的無産勢力や労農派系の学者に対して治安維持法を適用した弾圧事件。

検挙者の中には、『窮乏の農村』の著者である猪俣津南雄、占領期に傾斜生産方式を立案した有沢広巳、のちに東京都知事を務めた美濃部亮吉らも含まれていた。

この事件以降、合法的な反戦運動や社会主義的な立場からの政府批判を展開することは極めて困難になった。

4.稲葉秀三・和田博雄・勝間田清一らが治安維持法違反容疑で検挙された事件。

より強力な戦時統制経済をめざす「経済新体制確立要綱」が財界からの激しい反発を浴びて骨抜きとされるなど、事件の底流には、経済統制の進展・強化を「赤化」思想の現れとみなして攻撃する風潮の高まりがあった。

正解 4
[解説]

1.は血盟団事件(1932年)、2.は三・一五事件(1928年)、3.は人民戦線事件(1937~38年)をさしている。

問3 下線部(b)に関連して、この人物は天皇機関説に対抗して天皇主権説を唱えたことで知られている。双方の憲法学説について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.上杉慎吉は、穂積八束の後継として東京帝国大学の憲法講座担当教授となって天皇主権説を唱える代表的学者として活躍し、美濃部達吉と激しく論争した。

その主張は、国家の「統治権」は無限であり、天皇の命令に臣民は絶対無限に服従しなければならないといった考え方に基づいていた。

天皇機関説とは、「統治権」の主体を法人としての国家に帰属させ、天皇は、国家の最高機関として憲法の条項にしたがって「統治権」を行使する存在であると考える学説をいう。こうした解釈は、伊藤博文らの立憲政治に対する理解を発展させたもので、美濃部達吉の登場する以前から、学界のみならず一般にも受けいれられてきた考え方であった。

天皇主権説と天皇機関説は、天皇の権力が絶対無制限か(主権説)、それとも憲法の制約を受けるか(機関説)という点で大きく異なっていた。明治後半期から天皇機関説の主要な担い手となった美濃部達吉は、明治憲法の立憲主義的解釈を展開し、明治憲法のもとで政党内閣は必然である、という結論を導きだした。

4.日中戦争勃発後、衆議院議員の菊池武夫が美濃部達吉の天皇機関説を「国体」に反する思想として激しく攻撃すると、天皇機関説排撃運動が全国各地で展開される状況になった。岡田啓介内閣は、やがて排撃運動の圧力に屈して国体明徴声明を発し、美濃部の憲法解釈を公的に否認することを余儀なくされた。

正解 4
「日中戦争勃発後」「衆議院議員の菊池武夫」の部分が誤り。天皇機関説排撃運動は、1935年、貴族院議員の菊池武夫が美濃部達吉の天皇機関説を「国体(=天皇制)」に反する思想として激しく攻撃したのを機に、皇道派青年将校や民間の国家主義勢力によって全国各地で展開された。

問4 下線部(c)に関連して、A級戦犯容疑者として逮捕・起訴された人物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.松岡洋右

2.近衛文麿

北一輝
石原莞爾

正解 1
松岡洋右は、極東国際軍事裁判におけるA級戦犯容疑者として逮捕・起訴されたが、裁判中に病死した。

2.近衛文麿は、A級戦犯容疑者に指名されたが、出頭当日の朝に服毒自殺した。

3.北一輝は、二・二六事件の際の特設軍法会議で死刑判決を受け、1937年に銃殺された。

4.石原莞爾は、東条英機と対立して予備役に編入されたこともあってA級戦犯容疑者にはならなかった。

問5  下線部(d)に関連して述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.全面講和論が展開された1951年、日本社会党は、サンフランシスコ平和条約を容認する姿勢をとった右派社会党と、平和条約・安保条約いずれにも反対する立場をとった左派社会党とに分裂した。

2.1955年、日本民主党と自由党が合同して自由民主党を結成すると、講和問題をめぐり分裂していた日本社会党も、総選挙での躍進を背景に再統一を果たした。

3.55年体制とは、国会内で自由民主党と日本社会党が議席を寡占する政治状況のことをいい、具体的には、議員の3分の2程度の議席を占めて安定政権を維持する自由民主党と、改憲阻止に必要な3分の1程度の議席を保持する日本社会党が対立することになった。
4.55年体制とは国際政治における冷戦構造に対応して生じた政治状況でもあったため、たとえば、外交・防衛問題などで与野党間の妥協点を探りつつ問題を解決していくことは極めて困難だった。

正解 2
発生した事態の順序が逆になっている。

1955年、総選挙での躍進を背景に日本社会党が再統一を果たすと、危機感を深めた日本民主党と自由党が合同して自由民主党を結成した(保守合同)。

問6 下線部(e)に関連して、サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約の締結(講和・独立)により在日米軍の性格はどのように変わったか、また、岸信介内閣が改定をめざした、日米安全保障条約のもつ「片務的で不備な規定」とは何か。合わせて80字以内で説明せよ。

正解例 「講和・独立を機に在日米軍は占領軍から駐留軍へと性格を変えた。また岸内閣は旧安保条約が駐留米軍に日本防衛義務を課さず、条約期限も明記していない点の改定をめざした。」(80字)

在日米軍については、サンフランシスコ平和条約に「連合国のすべての占領軍は……日本国から撤退しなければならない。但し……協定に基く、又はその結果としての外国軍隊の日本国の領域における駐とん又は駐留を妨げるものではない」(第6条)と規定され、同時に締結された日米安全保障条約(旧安保条約)で、「平和条約及びこの条約の効力発生と同時に、アメリカ合衆国の陸軍、空軍及び海軍を日本国内及びその付近に配備する権利を、日本国は許与し、アメリカ合衆国はこれを受諾する」(第1条)、ということになった。

また、旧安保条約のもつ「片務的で不備な規定」は解答に記したとおりだが、これが新安保条約(日米相互協力及び安全保障条約)ではどのように改定されたのかも点検しておきたい。

問7 空欄(  )にあてはまる法律の名称を、漢字8字で記せ。

正解 「警察官職務執行法」
1958年、岸信介内閣は、安保改定に伴う混乱を予想して、警察官の権限強化を規定した警察官職務執行法(警職法)改正案を国会に提出した。

しかし、反対運動の激化(警職法闘争)により、結局、同法案は審議未了・廃案となった。

問8 下線部(f)に関連して、安保問題が本来「重い」課題であったにもかかわらず、当時の革新陣営は反対運動を地道に積み重ねていったことが知られている。この点について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.1950年代以来の米軍基地反対闘争や原水爆禁止運動などにより、当時の革新陣営には、政治運動を展開するための組織や経験などの蓄積があった。

2.岸信介内閣による安保改定作業が本格化すると、当時の革新陣営は、アメリカの世界戦略に日本がより深く結びつけられ、日本が戦争に巻きこまれる危険性を高めるものだと安保改定を激しく批判した。

3.日本社会党・日本共産党・公明党・社会民主連合・総評など革新勢力を結集して安保闘争のための共闘組織として結成された安保改定阻止国民会議は、全国統一行動などを推進して安保闘争を高揚させる最大の母体となった。

4.当時、直接行動路線をとるグループが主導していた全学連(全日本学生自治会総連合)は、国会突入戦術などで警官隊との衝突をくりかえして注目を集めたが、合法的運動を進めようとする安保改定阻止国民会議などからは批判された。
解答を見る

問8
正解 3
「公明党・社会民主連合」の部分が誤り。安保改定阻止国民会議が結成されたのは1959年3月。これに対して、公明党は1964年、社会民主連合は1978年に結成された。

なお、日本共産党は安保改定阻止国民会議にオブザーバーとして参加した。

問9 空欄(  )にあてはまる人名を、漢字4字で記せ。

解答を見る

問9
正解 「樺美智子」

[解説]

東京大学文学部国史学科(現在の日本史学科)の学生で、当時、共産主義者同盟(ブント)の主導下にあった東大全学連の真摯な活動家。

1960年6月15日、警官隊との衝突により国会構内で圧死した。

問10 下線部(g)に関連して、「参議院の自然承認」とは日本国憲法第61条「条約の締結に必要な国会の承認については、前条第二項の規定を準用する」に基づいて発生した事態である。

この「前条第二項の規定」として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.予算について、参議院で衆議院と異なった議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が衆議院の可決した予算を受け取った後、国会休会中の期間を除いて30日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。

2.参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取った後、国会休止中の期間を除いて60日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。

3.衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる。

4.衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて10日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。

正解 1
新安保条約は、1960年5月19日に衆議院で強行採決により承認され、同年6月19日、参議院の議決のないまま自然成立した。2.は日本国憲法第59条、3.は第54条、4.は第67条。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


世界史入試 2011 東大1

2015-03-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

 第1問

 歴史上、異なる文化間の接触や交流は、ときに軋轢を伴うこともあったが、文化や生活様式の多様化や変容に大きく貢献してきた。

たとえば7世紀以降にアラブ・イスラーム文化圏が拡大するなかでも、新たな支配領域や周辺の他地域から異なる文化が受け入れられ、発展していった。

そして、そこで育まれたものは、さらに他地域へ影響を及ぼしていった。

 13世紀までにアラブ・イスラーム文化圏をめぐって生じたそれらの動きを、解答欄(イ)に17行以内で論じなさい。

その際に、次の8つの語句を必ず一度は用い、その語句に下線を付しなさい。

 インド 医学 アッバース朝 イブン=シーナ一  代数学 トレド シチリア島 アリストテレス

2011年のコメント
第1問
 
 




 p.116-125 (これらのページは余りにデータが豊富なので、学問を省いて生活様式の多様化・変容にあたるものだけ抽出) ガザン=ハンは、地租を中心とするイスラーム式の税制を導入し……ムスリム商人は、奴隷や香辛料の交易にたずさわるばかりでなく、中国・インド・東南アジア・アフリカ大陸へのイスラーム教の伝播にも大きな役割をはたした。……イスラーム勢力の進出により、初期には仏教拠点が破壊されてインドから仏教が消滅したり、ヒンドゥー教寺院が破壊され、その資材がイスラーム建築に流用される例もあった。しかし、現実の統治でイスラーム教が強制されることはなかった。イスラーム信仰は、神への献身を求めるバクティや苦行をつうじて神との合体を求めるヨーガ信仰とも共通性があったことから、都市住民やカースト差別に苦しむ人びとのあいだにひろまった。ヒンドゥー教とイスラーム教の両方の要素を融合させた壮大な都市が建設され、あるいはインドのサンスクリット語の作品がペルシア語へ翻訳されるなど、インド=イスラーム文化が誕生した。……やがてこの海岸地帯では、アラビア語の影響をうけたスワヒリ語が共通語としてもちいられるようになった。……各地の都市には軍人・商人・職人・知識人などが住み、信仰と学問・教育の場であるモスクや学院(マドラサ)、および生産と流通の場である市場を中心に都市生活が営まれた。またイスラーム帝国の成立によって、これらの都市を結ぶ交通路が整備され、このネットワークをつうじて新しい知識や生産の技術が短期間のうちに遠隔の地へ伝えられたことが特徴である。

 p.139-140 7世紀以降異民族の侵入に対処するため、帝国をいくつかの軍管区にわけ、その司令官に軍事と行政の権限をあたえるという軍管区制(テマ制)がしかれ、中央集権化がすすんだ……学問の中心はキリスト教神学で、聖像崇拝論争などがたたかわされた。

 p.157 ビザンツやイスラーム圏からもたらされたギリシアの古典が、ギリシア語やアラビア語から本格的にラテン語に翻訳されるようになり、それに刺激されて学問や文芸も大いに発展した。これを12世紀ルネサンスという。スコラ学はアリストテレス哲学の影響をうけて壮大な体系となり、トマス=アクィナスにより大成されて教皇権の理論的支柱となった。イスラーム科学の影響も大きく、実験を重視するロジャー=ベーコンの自然科学はのちの近代科学を準備するものであった。

 p.163-164 カイロのムスリム商人も、シリア・北アフリカ・イベリア半島の海岸都市に代理人を派遣し、これらの地中海都市を結んで香辛料・砂糖・紙・穀物などの取引にたずさわった。また、11~13世紀には、十字軍とムスリム軍との戦争にもかかわらず、地中海を経由して先進的な知識や技術がイスラーム世界からヨーロッパにもたらされた。医学・哲学・数学・化学などのアラビア語の著作はつぎつぎとラテン語に翻訳され、ヨーロッパ近代科学の誕生に大きく貢献した。さらに、イスラーム教徒が中国から学んだ製紙法・羅針盤・火薬なども、シチリア島やイベリア半島を経由してヨーロッパに伝えられた。高度な灌漑技術をともなうサトウキビ・棉・オレンジ・ブドウなどの栽培がイベリア半島にひろまったのも、地中海を結ぶ活発な交流の結果であった。

[解答]
第1問

 インド 医学 アッバース朝 イブン=シーナ一
 代数学 トレド シチリア島 アリストテレス

アッバース朝時代には、イラン人を中心とする新改宗者が要職につけられ、官僚制度が発達し、行政の中央集権化がすすんだ。

11世紀末、イベリア半島のトレドではキリスト教国カスティリャによる征服以降はイスラーム文化の西欧移入の拠点となり、12~13世紀には医学・哲学・数学・化学などのアラビア語の文献のラテン語への翻訳がさかんに行われた。

ヨーロッパの「12世紀ルネサンス」は、トレドにおけるキリスト教徒、ムスリム、ユダヤ教徒の共存と異文化交流がもたらした実りを抜きにしてはあり得なかったのである イブン=シーナ一は医学 イブン=ルシュドはアリストテレス哲学を紹介した。

 

アリストテレスが認めていなかった流出論を主張するなど、彼の思想はアリストテレス主義から数歩踏み出していたものであったため、しばしばよりアリストテレスに近い思想のイブン・ルシュドと比較される[69]。しかし、思想の根本ではアリストテレスの思想を継承していた[70]。後進のトマス・アクィナスよりもアリストテレスの手法に忠実であり、そのためにアリストテレスの思想をイスラム文化に根付かせることができた[71]

イブン・スィーナーの存在の研究は弟子のバフマンヤール・イブン・アルマルズバーンらに引き継がれ、モッラー・サドラーら後期イスラーム思想家が発展させた[59]

医学

イブン・スィーナーは医学を物理学から派生した学問と見なし[64]、医学を障害を取り除くことで本来の機能を回復させる技術と考えていた[72]。彼は自著において健康と病の原因を究明し、結果に応じて健康の保持と回復の手段を決定する必要があると述べた[73]

イブン・スィーナーは医術の実践よりも理論面を得意とし[74]、臨床医学に必要とされる知識を『医学典範』にまとめ上げた[74][75]。イブン・スィーナーはギリシャの医学者ガレノスの理論を継承し、時には批判を加えながらも発展させたが、解剖学の分野など、時代的な制限からガレノスと同じ誤りを犯した部分も存在する[76]。イブン・スィーナー独自の発見としては、新たな薬草、アルコールを使った腐敗の防止、脳腫瘍胃潰瘍の発見などが挙げられる[77]

ガレノスだけでなく、イブン・スィーナーは哲学の師であるアリストテレスの説いた四大元素説を理論医学に応用するなど、彼の理論を『医学典範』において活用している[32][78]。しかし、哲学と医学の領域、役割を明確に区別しており、他の医学者にも自らの領分を守るよう戒めた[78]。また、ガレノスやアリストテレスら西方世界の医学論のほかに、イブン・スィーナーの医学論は古代インド医学の流れも汲むとする意見もある[79]

イブン・スィーナーは古代ギリシャ世界の影響を受けながら音楽理論を研究し[80]、健康の保持には音楽が最も効果的であると考えるに至った[56]。『アラー・ウッダウラのための学問の書』内の音楽論を述べた部分では、ペルシア語を使って初めて音楽の調子を表記した[81]。イブン・スィーナーの音楽論の基礎は当時実際に演奏されていた音楽にあった[82]

イブン・スィーナーは医学論を人間の行動の研究にも適用したことから心理学の開拓者の一人にも数えられ[72]、『医学典範』の中で精神療法を実施したことを述べている[83]。彼は恋煩いを治療する名医としても知られ、当時の医学の手法に従って恋煩いにかかった患者の脈を計り、脈拍数に乱れがあることを確認した[84]。しかし、精神に属する「理性」とのはたらきを関連付けようとはしなかった[85]

自然科学

イブン・スィーナーは自然科学の研究にあたって先人の研究を利用するとともに、独自の手法で理論を発展させた[86]。観察と実験によって探究を試みる手法はヨーロッパ世界に大きな影響を与え、ロバート・グロステストやロジャー・ベーコンらが行った実験科学の発展に大きな役割を果たした[87]

ユークリッドの『原論』の最初の2つの公準について定式化を行い、アラビア世界におけるユークリッド解釈の道を開いた[88]。また、ギリシャ世界では自然数のみにとどまっていた数の概念を、正の実数に相当するものにまで広げた[88]。ユークリッド解釈はナスィールッディーン・トゥースィー、数の概念はウマル・ハイヤームに、後世のアラビア世界の科学者に継承される[88]

占星術に対しては批判的な見解をとっていたが、天体が全ての自然物に影響を与えている観念は認め、天体の影響は人知を超えていると考えていた[89]アストロラーベに代わる観測器具を考案したが、彼が考案した器具には16世紀に考案されたノニウスの原理が初めて用いられていると言われている[90]。イスファハーン時代には天文台の設計に携わり[91]、その時にプトレマイオスが発明した観測装置の問題点を多く指摘した[92]

『治癒の書』に収録されている「天体地体論」においては大地が球体であることを様々な方法で論証し、中世キリスト教世界の地球観に影響を与えた[90]。同書に収録されている「気象学」は地理、気象、地質学について述べた章であり、造山運動の説明など、一部には近代の地質学との類似性が見られる[93]。ホラズムでは隕石を溶かして成分を分析しようと試みたが、灰と緑色の煙が生じただけで、金属質が溶けたと思われる物体は残らなかったと記録を残している[92]

イブン・スィーナーは錬金術についても、否定的な立場をとっていた[94][95]。全ての金属は起源を一にする錬金術者たちの考えは誤りであり、金属はそれぞれ独立した種であるため、その種類を変える方法は存在しないと主張した[95]。この主張はロジャーベーコン、アルベルトゥス・マグヌスらヨーロッパの学者にも影響を及ぼし、彼らは錬金術における金属転換の考えに批判を行った[95]

一方でイブン・スィーナーは神秘主義的な思考も持ち合わせ、夢判断を肯定して本を著し、奇蹟や超自然現象にも関心を示していた[96]

 

 

 

 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


世界史入試問題 2011 東大3

2015-03-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

第3問
 火を自由にあつかえるようになると、人類は調理を知り、さまざまな食糧を手に入れることになった。食生活が安定するとともに、人類の生活圏は拡大していく。これに関連して、以下の設問(1)~(10)に答えなさい


問(1) 麦作は乾燥した西アジアで、始まった。この麦を水に浸して発芽させたものからビールができることはすでにシュメール人もエジプト人も知っていたという。

大河のほとりにあるために灌漑施設をめぐらし、豊かな穀物生産にもとづく文明は、文字を発明したことでも名高い。それぞれの文字名を記しなさい。

問(2) 漢の武帝は内政の充実とともに、西域などへの対外遠征にも積極的であった。

そのために軍事費がかさみ、それをまかなうために鉄などを専売品とした。

このとき専売品とされた飲食物が2つあるが、それぞれの名称を記しなさい。

問(3) ワイン生産のもとになる葡萄の栽培は、ローマ帝国の拡大とともに北上したという。

その北限をなすライン・ドナウ両河の北側一帯には古くからゲルマン系の諸族が住んでいた。

それらのなかで帝国内を蹂躙し、やがて5世紀になると北アフリカに王国を建てた部族がいる。

この部族名を記しなさい。

問(4) 11世紀後半から、西ヨーロッパでは森林や荒野の開墾が進み、農法も改良されて、収穫は播種量の3倍から6倍ほどに上昇した。

生産高に余剰が生まれ、それらが取引される交易拠点には都市が目立ってくる。

やがて、これらの都市は領主に対して自治を主張するようになった。

このことを讃える名高い格言があるが、それを記しなさい。

問(5) マレ一半島に興ったマラッカ王国は、15世紀には東西貿易の中継地として栄えた。

ジャワ商人などによってマラッカに運ばれたジャワやモルッカ諸島の産物の中で、当時の需要の増大によってヨーロッパ向けにも輸出された国際商品は何か。

その名称を記しなさい。

問(6) 15世紀末以前のアメリカ大陸では麦や米の栽培は知られていなかったが、独自の農耕技術にもとづいて、ほかの作物が栽培されていた。

それらは、以後、世界中に広まり、人口の増大にも寄与している。これらの作物名を2つ記しなさい。

問(7) 16世紀初頭にマラッカを占領した国は、ラテンアメリカに大きな領土を有し、そこで黒人奴隷を導入して大規模なサトウキビのプランテーション栽培をしたことでも知られている。

この国名およびそのラテンアメリカの領土名を記しなさい。

問(8) ビルマは19世紀後半以降のエーヤーワディ一川のデルタ地帯の開発で、世界有数の米の輸出地となった。

ビルマの最後の王朝となったコンバウン朝についての次の?~?の文章のうち誤りを含むものの番号を1つ記しなさい。

 1) 18世紀に成立した。
 2) シャムに攻め込んでアユタヤ朝を滅ぼした。
 3) イギリスとの間で三次にわたる戦争を戦った。
 4) イギリスの植民地支配下で1947年まで存続した。

問(9) 酒を楽しむ歴史は長いが、飲酒を禁止したり制限したりする試みも、古くから繰り返されてきた。ドイツでは、1933年に政権を握ったナチスのもとで断種法が制定され、慢性アルコール依存症患者も、強制的な不妊手術の対象に入れられた。

こうした優生学的発想はこの政党の政権が第二次世界大戦の時期にかけて展開した、ユダヤ人などの大量殺戮にもつながった。

この大量殺戮は何と呼ばれているかを記しなさい。

問(10) ベトナムは、第二次世界大戦以前には、世界有数の米輸出地だったが、大戦後は戦乱のため米作が停滞し一時は食糧輸入国になった。

ベトナムが米輸出国の地位を回復するのは1989年からであり、これは1986年にはじまる改革の成果とみなされている。このベトナムの改革は何と呼ばれているかを記しなさい。
………………………………………


 (解答例)
第3問
(1)エジプト文明 - ヒエログリフ メソポタミア文明 楔形文字

(2)塩、酒

(3).ヴァンダル族

 (4)都市の空気は自由にする。

(5)香辛料

(6).トウモロコシ、ジャガイモ 

(7)ポルトガル、ブラジル

(8)4 

(9)ホロコースト

(10)ドイモイ

[解説]



問(1) シュメール人もエジプト人……それぞれの文字名を、という易問でした。センター・レベルです。

問(2) 漢の武帝……専売品とされた飲食物が2つ、というセンター・レベルです。

問(3) ゲルマン系の諸族……北アフリカに王国を建てた部族、という、これもセンター・レベルです。

問(4) 11世紀後半から……自治を主張するようになった。このことを讃える名高い格言、と。これはセンターで出題されたことはないが、中世都市の自由については出題されてます(2000年)。

問(5) マラッカ王国……ヨーロッパ向けにも輸出された国際商品、という、これも易問です。

問(6) 15世紀末以前のアメリカ大陸……作物名を2つ、これもセンター・レベル。

問(7) 16世紀初頭にマラッカを占領した国は、ラテンアメリカに大きな領土……この国名およびそのラテンアメリカの領土名、これもセンター・レベルです。ブラジルがポルトガル領かスペイン領かを問う問題は7回も出題されてます。

問(8) コンバウン朝……の文章のうち誤りを含むものの番号、はまさにセンター試験の四択問題です。4)の「イギリスの植民地支配下で1947年まで存続し、1886年、ビルマはインド帝国に併合された。

問(9) ユダヤ人などの大量殺戮にもつながった。この大量殺戮は何と呼ばれているか、という易問。

ホロコースト以外にジェノサイドも主にユダヤ人虐殺を意味したが、最近はジェノサイドは他の民族虐殺にも使用するようになり、ユダヤ人の場合はホロコーストが使われるようになりました。

問(10) ベトナムの改革は、という問い。

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


近世初期外交 東アジアとの交易

2015-03-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文の(  )に適当な語句を記入し、また、下線部についての問に答えよ。

ヨーロッパ人が最初に日本に来たのは、1543(天文 12)年にポルトガル人を乗せた商船が( ア )に漂着したときであり、このとき鉄砲が伝えられた。

その後、ポルトガル人は毎年のように九州の諸港に来航し日本との貿易を行った。またスペイン人も 1584(天正 12)年に平戸に来航し貿易を開始した。

当時の日本では①ポルトガル人やスぺイン人を( イ )と呼んだ。

そして、その貿易を( イ )貿易と呼び、キリスト教の布教活動と一体化して展開された。

大名のなかには貿易を望んで宣教師を保護するとともに布教活動に協力し、なかには洗礼を受けるものもいた。

秀吉は、当初キリスト教の布教を保護していたが九州に出兵したさいに②長崎がイエズス会の領地になっていることを知り、1587(天正 15)年に( ウ )で( エ )を発令し、宣教師の 20 日以内の国外退去を命じるなど禁教の方針に転じた。

しかし、京都・堺・長崎・博多の豪商に渡航許可書を与えて保護し、貿易については奨励する方針をとったため、禁教は徹底せず、キリスト教はなお各地にひろがっていった。

秀吉は国内統一を成し遂げると、衰退した明に代わって、日本が東アジアの中心となることを図り、海外への進出を企てた。秀吉は対馬の宗氏をとおして朝鮮に対し日本への朝貢と明出兵の先導を求めた。

朝鮮がこれを拒否すると③秀吉は肥前の名護屋に本陣を築き、朝鮮に15万余りの大群を派兵した

日本軍は釜山、漢城そして平壌を占領したが、( オ )に率いられた朝鮮水軍の活躍や朝鮮義兵の抵抗、明の後端などのために次第に戦局が不利になっていった。

そのため秀告は、明との講和を図って休戦したが、交渉が決裂したため再び出兵した。

しかし日本軍は最初から苦戦を強いられ、翌年秀吉の病死により撤退した。

二度の侵略は朝鮮の人々に多くの被害を与えた。そのうえ撤兵のさいに、仏像や金属活字などの文化財を略奪するとともに④製陶技術者や学者をはじめ多くの民衆を日本に連行するなどして多大な苦痛を与えた。

また国内では膨大な戦費と兵力を費やした結果、豊臣政権は急速に農退していくこととなった。

家康は、朝鮮とは対馬の宗氏を通じて国交の回復をすすめ、1607(慶長 12)年に⑤朝鮮使節が来日した。

さらに1609(慶長 14)年には宗氏が朝鮮との問に( カ )を結び朝鮮外交上の特権的地位や釜山における倭館の設置が両国によって認められた。

琉球では 15 世紀以来、尚氏が王国をたてていたが、1609 年に薩摩藩の( キ )が幕府の許可を得て出兵し、これを支配した。

薩摩藩は尚氏を石高8 万9000 石余の王位につかせることによって、独立した王国の姿をとらせて中国との朝貢貿易を継続させ、中国からの物資を独占的に入手して利益をおさめた。

琉球は国王の代がわりごとにその承認を感謝する( ク )を、将軍の代がわりごとにそれを奉祝する慶賀使を幕府に派遣した。

蝦夷地では、その南端を支配する( ケ )氏が( コ )氏と改称し、1604(慶長 9)年に家康からアイヌとの交易独占権を保証され、藩制を敷いていた。

和人の商人は、わずかな米などを大量の海産物と交換、して大きな利益をあげていたため、不満をもったアイヌは 1669(寛文 9)年に( サ )の呼びかけで( コ )藩と戦ったが、敗北し、その後は全面的に服従することとなった。

問1 これに対して、オランダ人やイギリス人を何と呼んだか。

問2 長崎をイエズス会の教会に寄進したキリシタン大名は誰か、その氏名を記せ。

問3 この戦いを何というか。また、朝鮮側ではこの戦いを何と呼んでいるか。

問4 鍋島氏が連れ帰った朝鮮陶工の手で興され、のちに酒井田柿右衛門によって赤絵の技法が完成された焼物は何か。

問5 この使節を一般に何と呼んでいるか。

 

[解 答]
ア 種子島  イ 南 蛮  ウ 博 多  エ バテレン追放令  オ 李舜臣  カ 己酉約条 ( 慶長条約 )  キ 島津家久  ク 謝恩使  ケ 蠣崎  コ 松前  サ シャクシャイン
問1 紅毛人  問2 大村純忠  問3 文禄の役・壬辰の倭乱  問4 有田焼  問5 回答兼刷還使(「一般に」なので朝鮮通信使も可)  


世界史入試問題 2012年度 東京外国語大学・1

2015-03-01 | 入試問題+ゴロ合わせ

第1問
 次の資料は、エジプト遠征のオラービー(ウラービー)革命を支援し、イギリス政府の政策に反対したイギリス人外交官W.S.ブラントが著した『ハルツームのゴードン』(1911年)からの抜粋〔A〕〔B〕、および同書に収められたブラントとゴードン宛書簡〔C〕である。ゴードンは、中国、エジプトなどで任務につき、スーダンで戦死したイギリスの軍人である。

この文章を読んで、以下の問に答えなさい。〔60点〕

〔A〕 若くして軍に入ったゴードンは、(クリミア戦争における)セバストポール攻囲で初陣を飾った。

戦争の終結後、(ルーマニアの一地方である)ベッサラビア及びアルメニアの境界決定委員会の一員としてトルコに残った。

これがイスラム教徒の暮らす東方での彼の最初の経験となった。

1860年、彼は中国でイギリス軍に合流し、(1)北京攻略に参加した

このあともまた、特殊な任務を与えられて、この地にとどまることになった。

当時、[ (2) ]軍に脅かされていた上海の防衛のために、ヨーロッパ人将校を戴く清朝軍が組織されており、その指揮がゴードンに委ねられたのである。

(イギリス軍の)士官の許可も下りたので、彼は外国の軍務につき、中国皇帝のもと、29歳の若さでアジア人の軍隊を指揮することになった。

彼の軍事上の権限は事実上絶対的なものだったので、彼は最高の戦術を駆使し、一身を顧みない勇気を発揮して、[ (2) ]軍を打ち破り、中国でも最も豊かな地方一つと、最も人口稠密(ちゅうみつ)ないくつかの都市とを清朝政府の手に返すことに成功した。

この大功に感謝した皇帝は彼に数々の栄誉を与えた。

もしゴードンにその気さえあれば、彼は金持ちになれただろう。しかし、富に対してあっぱれな侮蔑の念を抱いていたゴードンは規定の俸給以外は受けとろうとせず、仕事が済むとそのままイギリスへ帰っていった。

本国では通常の任務に戻り、それ以上イギリス政府に何かを要求したりもしなかった。(その後、ゴードンは、エジプト、スーダンでの任務につく。)

〔B〕 スーダンの反乱は下エジプトのそれときわめて類似したものだった。

どちらも二重の性格を備えていた。長い失政に対する民衆の自然な反乱として始まり、のち、キリスト教ヨーロッパが圧制者を支持し、民衆の敵として介入してくるに及んで、宗教的色彩を帯びたのである。 

 両者の唯一の相違は、エジプト遠征において改革を担ったのは(3)啓蒙された人々、イスラムのより人道的・革新的側面を代表する人々だったのに対し、スーダンにおける改革者たちは復古的・狂信的だったという事実である。

1882年にイギリス政府がエジプトで犯した大きな過失の最悪の点は、それがエジプト一国の自治の希望を粉砕したこと以上に、武力干渉という背信の一撃によって、世界中のイスラム教徒のリベラルな抱負の息の根をとめてしまったことに求められるべきである。

信心深くはあったが、狂信的イスラム教徒の地──キリスト教世界の侵略を警戒し、最も安全な拠りどころとして立憲改革に望みを託したすべてのイスラム教徒の地──を代表していた。そしてまさにこの改革の指導者を、立憲国家である(4)自由党政権下のイギリスは打倒することを選んだのである。だとすれば(イギリス軍にオラービーの軍が敗れた)タッル・アル・カビールの戦いが、すべてのイスラム教徒の地で改革への打撃、反動への拍車として受け止められたとして何の不思議があろう。

即座にコンスタンティノープル(イスタンブル)では、全権力が(5)スルタン・アブデュル=ハミト2世の狂信的徒党の手に落ち、立憲政党とリベラルな宗教政党の残党をスルタンが粉砕することが可能になった

イランでも同様に反動的現象が生じ、北アフリカにおいては宗教思想の性格全体がキリスト教徒に対する苛烈で激しい憎悪に刻印されるという影響が現れた。

すでにフランスのチュニス侵略は戦闘的宗教団体サヌーシーアの反攻を引き起こしていた。イギリスのエジプト侵略が、スーダンにムハンマド・アフマドがマフディーとして出現するという事態を引き起したのである。

〔C〕
 親愛なるゴードン将軍へ  1884年1月24日 デリー

 あなたのスーダン行きの件について筆をとる義務を感じました。

今日の電報で知ったのですが、それには派遣の目的は記されていませんでした。しかし、もっとはっきりしたニュースが入るまで待っている余裕はありません。

今、警告を発したいと思います。あなたはマフディー勢力と駐在エジプト・イギリス軍との間に和を結び、(マフディーに対して)スーダンの主権を認め、(イギリス軍に対して)ハルツーム撤収の手配をするために行かれるのかもしれません。それなら幸運をお祈りするだけです。良い仕事ですから、成功なさるでしょう。

しかし、もしあなたの派遣の目的が──政府の一部のひとびとの習性から考えて私が懸念するように──スーダンを一部なりともエジプト副王(エジプトの世襲制総督)の手に残すために部族の分断を図り、兵を募り、金をばらまくことならば、悪い仕事ですから失敗なさるでしょう。それは避けがたい必然なのです。勇気も、意図の誠実さも、これまであなたを導いてきた霊感も、あなたに成功をもたらすことはできますまい。

私は自分の持ち合わせている知識から、エジプト、(6)北アフリカ、及び(7)アラビア半島のすべての誠実なイスラム教徒はマフディーの大義に共鳴している、と申し上げることができます。

むろんみんながみんな、マフディーの神聖な使命を帯びた人物だと信じているわけではありません。しかし、彼らは自由、正義、信仰に基づく統治といった──彼らが神聖視している──概念を代表するものとしてマフディーにこころを寄せているのです。それゆえ逆にあなたの側につくのはよこしまな人々、あなたをすぐに裏切るような手合いばかりということになります。くれぐれも用心なさってください。イギリス人とアラブを結びつけていた古い共感の絆に期待なさってはいけません。あれはもう過去のものなのです。今となってはあなたの名声とても身の守りとはなりません。また、あなたが亡くなられた場合のことも考えて下さい。(8)必ずや復讐を求める声がイギリスで上がり、征服戦争を企てる者たちに絶好の口実を与えることになるでしょう。考えることも忌まわしいことですが、あなたを今送り出そうとしている人々の中に、すでにそこまで計算済みの者がいないとも限らないのです。杞憂だとしたら失礼をお許し下さい。昨年の楽しい思い出もあり、友として一筆、差し上げました。

   ウィルフリッド・スカーウェン・ブラント
 (W.S.ブラント『ハルツームのゴードン──同時代人の証言』栗田禎子訳、リブロポート、1983年より抜粋。ただし、一部を改め、( )の部分を補足した。)

問1 下線部(1)にある北京攻略が起きた戦争の名を答えなさい[5点]

問2 空欄[ (2) ]に入る適切な語を答えなさい。[5点]

問3 下線部(3)のようなイスラム改革運動を先導し、オラービー革命にも強い影響を与えたイラン出身の人物の名を答えなさい。

問4 下線部(4)について、このときのイギリスの首相の名を答えなさい。[5点]

問5 下線部(5)の時期にはオスマン帝国では憲法が停止された。

この憲法を作成したオスマン帝国の政治家の名を答えなさい。[5点]

問6 下線部(6)において、1863年にオスマン帝国により再征服され、その後イタリア支配を経て、1951年に独立した国の名を答えなさい。[5点]

問7 下線部(7)において、18世紀以来影響力をもってきたイスラム教スンナ(スンニー)派の一派の名を答えなさい。[5点]

問8 下線部(8)でブラントが予想するように、まもなくイギリスはスーダンを制圧し、ヨーロッパ諸国によるアフリカ分割は加速していく。

次の図(1)(2)は1870年代半ばと第一次世界大戦時のアフリカにおけるヨーロッパ4ケ国の植民地支配の状況を示したものである。このうち、で示された地域を植民地として支配した国(A)、で示された地域を植民地として支配した国(B)の名を答えなさい。[5点]

(1) アフリカにおける植民地支配(1870年代半ば)


(2) アフリカにおける植民地支配(第一次世界大戦時)


問9 ヨーロッパ諸国によるアフリカ分割の過程を、400字以内で説明しなさい。その際、以下の語句を必ず使用し、用いた箇所すべてに下線部を引きなさい。

なお、以下の語句のうち「ベルリン会議」とは「ベルリン西アフリカ会議」とも呼ばれ、1884~85年に開催されたものを指す。[20点]

 アドゥワの戦い コンゴ自由国 ベルリン会議 南アフリカ戦争 英仏協商

第1問
問1 「北京攻略が起きた戦争」は、下線部の前の文に「1860年、彼は中国でイギリス軍に合流」とあるので、1856年から始まっている戦争です。この戦争に参加した後で、ウォードが戦死したため李鴻章に請われてイギリスはこのゴードンを[ (2) ]の指揮官に任命しました。

問2 これは後の文の中に「脅かされていた上海の防衛のために、ヨーロッパ人将校を戴く清朝軍……清朝政府の手に返す」とあるように清朝側に立って戦う軍隊です。もともとはウォードがつくった当時の名前は洋槍隊でしたが、勝利つづきで常勝軍と呼ばれるようになった軍隊です。

この常勝軍は、当時上海に来ていた高杉晋作がその活躍に注目して「奇兵隊」をつくることになった鉄砲隊です。高杉の上海訪問記である『遊清五録』は一橋の過去問(1994-3)に引用されました。

清朝はこの常勝軍のような軍隊をつくりたいとこの後で洋務運動を始めることになります。

問3 「オラービー革命にも強い影響」だけでなく、何より「イラン出身」なのでイランのタバコ・ボイコット運動に影響を与えています。

 

イラン出身といいながら自らはアフガン人(アフガーニー)を自称し、パン=イスラーム主義を提唱した人物です。

 

イスラーム世界の啓蒙家といえばこの人。

問4 「イギリスの首相」は「自由党政権」であるとあるので、当時の二大政党政治の中ではグラッドストン自由党内閣がありました。自国の対外政策に批判的な文章の書き手が、「立憲改革に望み……改革の指導者を、立憲国家である自由党政権下のイギリスは打倒する」と指摘しています。

 

自らは民主主義と誇っても、アジア・アフリカに民主主義は要らない、と考えるのが傲慢な欧米人の思考です。

もっともゴードンはハルツームに行ってから戦死しますので首相は非難の嵐にさらされます。

 

というのは鎮圧に向かったゴードンはマフディー軍によってハルツームに閉じ込められ、1885年1月戦死したのですが、援軍が来る48時間前でした。

首相が援軍派遣を渋ったための死であると非難されます。当時のミュージック・ホール(大衆酒場)で流行った歌はこうでした。

 スーダンのずっと奥地、ハルトゥームで見捨てられた、一万もの軍隊に立ち向かったひとりの男が。

彼はイギリス人だった。

一年近くも、全世界が彼を見守り、そして彼を誉めたたえた。

 

イギリス人よ、考えてごらん、そしたらゴードンの死の意味がわかるだろう、
(コーラス)
遅すぎた、彼を救うには遅すぎた、救おうとしたけど遅すぎたのさ、彼は愛する人びとのために戦って、英雄になって死んだんだ。

 

遅すぎた、でもゴードンの物語は、不朽の魅力を放つのさ。彼はイギリスの栄光のために死んだ。彼はイギリスの心に生きている!

 この歌の内容からイギリス人ののぼせあがった愛国心があらわに表現されてます。グラッドストンを「ゴードン殺し」と非難する歌も流行りました(井野瀬久美著『大英帝国はミュージック・ホールから』朝日選書)。

問5 「政治家の名」はこの「スルタン・アブデュル=ハミト2世」と似た名前です。2人の名前をくつけて「ミドハミト」と覚えます。スルタンは、列強の内政干渉や国内の立憲運動を避けるためにミドハト=パシャを必要としたのであり、パシャは40日足らずで罷免され、前々帝の死因をめぐって死刑の宣告を受けましたが、のちに減刑され、メッカの南東のターイフに幽閉されました。

 

しかし結局は殺されました。露土戦争を口実に停止されたミドハト憲法は、いずれ青年トルコ革命で復活します。1876年 〈ミドハト憲法の制定〉★

問6 イタリアとオスマン=トルコがかかわったところはどこか? 

伊土(イタリア・トルコ)戦争が想起できたらリビアだと分かるか? また「イタリア支配を経て、1951年に独立した」でリビアだと分かればいいものの(ホワイト・アフリカ最初の独立)、「1863年にオスマン帝国により再征服」で分かるのは難しい。リビア東部(キレナイカ)にサヌーシー教団があり、自立をめぐる争いがあったことを指しています。

問7 ヒントは何より下線部の「アラビア半島」、そして「18世紀以来」です。現在のサウディアラビア王国の宗派でもあります。

問8 ぱっと見で分かりにくいですが、よくよく見ると見えてきます。フランスの植民地はアルジェリアから始まる(1830)ので、地図(1)で、フランスのすぐ南にある北アフリカの海岸を見れば薄いグレーの位置がアルジェリアであり、それは地図(2)でも西アフリカ全体が同じ色で塗られていることから、フランスの植民地だと確かめられます。

また(1)の南端にある濃いグレーの位置は南アフリカであり、地図(2)の濃いグレーがアフリカを縦断していることから、イギリスの植民地だと判断できます。

残る(A)格子縞(こうしじま)が地図(1)で沿岸線にあちこちあることと、(B)横線のところが(1)ではほとんどなく、(2)で4箇所あらわれること、つまり植民地をもったのが遅い国だと推理できます。つまり(A)ポルトガル (B)ドイツ (C)イギリス (D)フランスです。
 センター試験でも出題されるので、とくにアフリカの位置は覚えておくといいです。特にドイツの植民地はみなバラバラにつながらない形で散らばっています。拙著『センター世界史B各駅停車』(パレード)では、「ドイツのアフリカにおける植民地はばらばら」と地図とともに説明しています。中部ではカメルーンをもっていました。このカメルーンから見まわして、ドイツの他の植民地は西の細い縦長のトーゴ、南の南西アフリカ(現ナミビア)、東の東アフリカ(現タンザニア)の4つです。今年(2012)の東大の問題に植民地政策とその後の動向の「差異」を求めたものがありました。見ておくと勉強になります。ポルトガルの特異性も説明しています。

問9 400字論述の課題は「ヨーロッパ諸国によるアフリカ分割の過程」でした。
 指定語句5つは難しいものはありませんが、それぞれどの国がどの地域を分割、植民地化したのか記していくことが課題です。

指定語句にない事柄は、アフリカ全体を網羅するように地図を参考に描くとすれば、フランス・オランダが欠かせません。
 ポルトガルが先陣を切ったことを説明した後は、「十」字で行くのが書きやすいでしょう。まずヨコのフランス横断政策から。

アルジェリアをとり、この地の隣にあたる西のモロッコ、東のチュニジアをとり、サハラに南下してマリ・ニジェール・チャドなどを植民地化していきます。東部の港ディプチ(ジブチ)と大きい島マダガスカル。

 縦断政策のイギリスは何よりエジプトから南下してスーダンに行くと、西から来るフランスとファッショダ事件を起こしますがフランスが譲歩して南下をつづけました(この事件から英仏は友好の方向に向かい、英仏協商を結びます)。スーダンの南のケニアも得ます。

南からはオランダのケープ植民地を奪い(ウィーン会議)、南アフリカ戦争でトランスヴァール共和国・オレンジ自由国をとって南アフリカ連邦を構成し、ローデシア(ザンビア・ジンバブエ)を取りました。
 イタリアはエチオピアを取るために戦争(第一次エチオピア戦争)を起しましたがアドゥワ(教科書ではアドワ)の戦いで敗北(1896)、第二次はムッソリーニが毒ガスを使って征服に成功します。伊土戦争でイタリアがリビアを取ることはすでに出てきました。
 ベルギーが唯一植民地化したのがアフリカのど真ん中コンゴ川流域のコンゴです。初めはスタンレーに探検させて「国際アフリカ協会」という学術団体のような名前で始め(1876)、アフリカ分割のためのベルリン会議後はコンゴ自由国という自由のない国にし、国王レオポルド2世への非難が国際的に高まると、ベルギー政府の管理するベルギー領コンゴ(1908)と改めました。
 スタンレーも出席したアフリカ分割のベルリン会議(1884-85」)はベルギーのコンゴ領有をめぐる紛争がおき、ビスマルクが調停のために開いた会議でした。このときにアフリカ分割の原則である先占(早いもの勝ち)の原則が決まります。アフリカのひとが誰もいない盗賊会議でした。
 この会議の頃がドイツもアフリカに進出をさかんにした時期でした。ビスマルク辞任の後は、モロッコをめぐってドイツ(ヴィルヘルム2世)が徴発して2回のモロッコ事件(1905,11)をおこしますが、英仏と協商側の結束を固める役割を果たします。
 北部・西部・東部・南部と地域毎に描いたり、ナイル川・ニジェール川・コンゴ川・ザンベジ川と流域毎に描くこともできます。
  

[解答]

第1問
問1 アロー戦争
問2 太平天国
問3 アフガーニー
問4 グラッドスト(ー)ン
問5 ミドハト=パシヤ
問6 リビア
問7 ワッハーブ派
問8 ボルトガル、ドイツ

問9  フランスは1830年にアルジェリアを植民地にしたのをかわきりに、この地の隣にあたる西のモロッコ、東のチュニジアをとり、サハラに南下してマリ・ニジェール・チャドなどを植民地化していき、アフリカを横断する形で支配を進める。イギリスはエジプトから南下してスーダンに行くと、西から来るフランスとファッショダ事件を起こしますがフランスが譲歩して南下をつづけた。この事件から英仏は友好の方向に向かい、英仏協商を結ぶ。

ベルギーが唯一植民地化したのがコンゴであった。初めはスタンレーに探検させて「国際アフリカ協会」という学術団体のような名前で始め(1876)、アフリカ分割のためのベルリン会議後はコンゴ自由国という国にし、国王レオポルド2世への非難が国際的に高まると、ベルギー政府の管理するベルギー領コンゴ(1908)と改めました。
 スタンレーも出席したアフリカ分割のベルリン会議(1884-85」)はベルギーのコンゴ領有をめぐる紛争がおき、ビスマルクが調停のために開いた会議であった。このときにアフリカ分割の原則である先占の原則が決まりる。アフリカのひとが誰もいない盗賊会議でした。
 この会議の頃がドイツもアフリカに進出をさかんにした時期でした。ビスマルク辞任の後は、モロッコをめぐってヴィルヘルム2世が2回のモロッコ事件(1905,11)をおこしますが、英仏と協商側の結束を固める役割を果たします。

アドゥワの戦い コンゴ自由国 ベルリン会議 南アフリカ戦争 英仏協商


【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


世界史2‐B

2015-02-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

【B】  宋代になると、仏教などの影響を受けて宋学と呼ばれる宇宙論哲学が創始された。

北宋の儒学者で『太極図説』を著した(  )がその先駆者とされ、南宋の(e)朱熹によって大成されたことから、宋学は朱子学とも称されている。朱子学は元以降の中国の王朝で官学となるとともに、(f)李朝(朝鮮王朝)にも受容されて官学となり、また江戸時代の日本でも幕府の御用学問となった。

 明代の半ばには、王守仁(王陽明)が南宋の陸九淵の説を継承して実践を重んじる陽明学を創始した。この学派に属する李贄(李卓吾)は徹底した合理主義・個人主義の立場から朱子学を批判したことから、危険人物として投獄され、獄中で自殺した。(g)明末・清初には、黄宗羲・顧炎武らによって考証学が創始された。考証学は本来実証主義と実用主義をその特色としたが、(h)清朝による思想弾圧のために、やがて実用主義の側面は失われた。銭大はこの時期の考証学の大家の一人である。

問6 空欄(  )にあてはまる人名を、漢字で記せ。

解答を見る

問6
正解「周敦頤」
周敦頤は北宋の儒学者で、宋学の祖とされる。

問7 下線部(e)の人物について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 四書を重視し、『四書集注』を著した。
  2. 知行合一や致良知などを唱えた。
  3. 性即理説や格物致知説などを唱えた。
  4. 君臣などの区別を重視する大義名分論を説いた。
解答を見る

問7
正解 2
知行合一や致良知を唱えたのは、明代の儒学者で陽明学を開いた王守仁(王陽明)。

 

問8 下線部(f)の王朝について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

骨品制と呼ばれる出自に基づく身分制度がとられた。
 
2.世界最古の金属活字が造られた。
訓民正音と呼ばれる独自の音標文字が制定された。
 
4.科挙が初めて導入され、両班と呼ばれる新たな階層が生まれた。
解答を見る

問8
正解 3
1.新羅に関する記述。2.4.高麗に関する記述。

問9 下線部(g)に関連して、明末・清初の政治的動向について述べた次の文章を読み、空欄( a )・( b )にあてはまる人名の組み合わせとして正しいものを、あとの1~4のうちから一つ選べ。

 1644年に明が滅亡すると、明の武将であった( a )は清側に投降し、この( a )の先導で清軍が北京に入城した。

こうして始まった清による中国支配に抵抗した( b )は、1661年、反清・復明闘争の拠点を台湾に移した。

1.a-李自成 b-鄭成功
a-李自成 b-張居正
3.a-呉三桂 b-鄭成功
a-呉三桂 b-張居正
解答を見る

問9
正解 3
1.2.aは明を滅亡に追い込んだ農民反乱の指導者。2.4.bは明の万暦帝の時代に行財政改革を試みた人物。

問10 下線部(h)に関連して、清朝は漢民族に対する弾圧政策と懐柔政策を巧みに使い分けて中国統治を安定化させた。

こうした清朝の統治政策について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 文字の獄や禁書によって、反満思想を統制した。
  2. 満漢併用制をとって、漢民族にも高官につく機会を与えた。
  3. 漢民族の男子に満州族の習俗である辮髪を強制した。
  4. 中国文化を尊重し、『五経大全』などの編纂事業を行った。
解答を見る

問10
正解 4
『五経大全』を編纂させたのは明の永楽帝。清代には『康煕字典』『古今図書集成』『四庫全書』などが編纂された。

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


世界史2‐A

2015-02-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

【A】  儒家の祖とされるのは、(a)春秋時代に魯の国に生まれた孔子である。

彼は仁を政治上・倫理上の理想とし、各人が仁を実践することで社会秩序が維持されるとした。

孔子の思想はその後、弟子たちやさまざまな思想家に受け継がれたが、戦国時代に活躍した(b)孟子もその代表的人物の一人である。

 前3世紀末に中国の政治的統一を達成した(c)秦の始皇帝は、焚書・坑儒の言葉で知られるように儒家を弾圧したが、前漢の武帝の時代には(  )の献策で儒学が官学とされ、続く後漢の時代には、経書の字句の解釈を目的とする訓詁学が発展し、(  )らが大きな功績を残した。

 後漢の滅亡後、儒学は停滞したが、隋・唐代には皇帝による儒学の奨励で再びさかんとなった。(d)唐の太宗の命を受けて孔穎達らが編纂した『五経正義』は、後漢以来の訓詁学の集大成にあたる。

問1 下線部(a)の時代について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.周王室の鎬京への遷都が、この時代の始まりとされている。

2.斉の桓公などの有力諸侯は、「春秋の五覇」と称されている。

3.諸侯国の一つである燕は、陝西地方を支配した。

4.楚の韓・魏・趙への分裂をもって、この時代は終幕した。

解答を見る

問1
正解 2
1.鎬京は洛邑の誤り。

3.燕が支配したのは中国東北部。陝西地方を支配したのは秦。

4.楚は晋の誤り。

 

問2  下線部(b)の人物について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 性善説を唱え、王道政治を主張した。
  2. 無為自然を唱え、一切の人為を否定した。
  3. 性悪説を唱え、礼による統治を強調した。
  4. 兼愛を唱え、侵略戦争を否定した。
解答を見る

問2
正解 1
2.無為自然を唱えたのは道家の老子。

3.性悪説を唱えたのは荀子。

4.墨子に関する記述。

 

問3 下線部(c)の人物の事績について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.全土に郡県制と呼ばれる統治制度を実施した。
 
2.統一貨幣として半両銭を鋳造した。
 
3.匈奴の侵入を阻止するために万里の長城を修築した。
 
4.塩・鉄・酒の専売制度を創始した。
解答を見る

問3
正解 4
前漢の武帝に関する記述。

問4 空欄(  )・(  )にあてはまる人名の組み合わせとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.ア-董仲舒 イ-鄭玄
ア-董仲舒 イ-蔡倫
ア-司馬遷 イ-鄭玄
ア-司馬遷 イ-蔡倫
解答を見る

問4
正解 1
3.4.アは『史記』の編纂者。2.4.イは後漢の宦官で、製紙法の改良者とされている。

問5  下線部(d)に関連して、太宗の時代について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.太宗の時代の政治は、「開元の治」と称された。
唐は新羅と連合して高句麗を滅ぼした。

3.太宗の時代の政治は、「貞観の治」と称された。

4.税の増収をはかるため、両税法を採用した。


正解 3
1.「開元の治」は玄宗の治世の前半を指す言葉。

2.高句麗が滅ぼされたのは高宗の時代。高つながり。

4.両税法が創始されたのは徳宗の時代の780年。

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


日本史2‐B

2015-02-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

【B】  中世という時代には、非業の死を遂げた人間の霊魂は怨霊となり、世の中に災いをなすと考えられていた。このため敵方の人物の怨霊を鎮めることが重視され、鎮魂を通じて平和が願われた。

そのもっとも有名な例として、(e)南北朝の動乱の最中、(  )の勧めによって足利尊氏・直義兄弟がおこなった二つの事業があげられる。

第一の事業は、(f)後醍醐天皇の菩提を弔うために(  )を建立することであった。その建立資金調達のために中国に貿易船が派遣されることになった。

第二の事業は、全国66国2島にそれぞれ一寺一塔ずつ安国寺と利生塔を建立すると定めたことである。

これは、後醍醐天皇をはじめとする(  )以来の戦死者を供養し、国土安穏を祈願することを目的としていた。

問6 下線部(e)に関連して、この時代の文化について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.北畠親房は『神皇正統記』を著し、北朝の立場から皇位継承の道理を説いた。

2.武家の立場から足利氏の政権獲得の過程を叙述した『梅松論』が著された。

3.集団で楽しむ文化が発達し、茶寄合が各地で催された。

4.新興武士たちの、派手で新しいものを好む気質は「バサラ」の名で呼ばれた。

正解 1
「北朝の立場から」の部分が誤り。北畠親房は南朝側の立場から『神皇正統記』を執筆した。

問7 空欄(  )にあてはまる人名を、漢字4字で記せ。

正解 「夢窓疎石」
夢窓疎石は後醍醐天皇・足利尊氏・直義などが帰依した臨済僧で、天竜寺の開山となった。

問8 下線部(f)に関連して、この天皇の政治について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.土地所有権の確認は、天皇の指令書である綸旨を唯一の根拠とする方針がとられた。

2.建武式目17ヵ条を定めて、当面する政治の基本方針を明示した。

3.守護と国司を併置し、陸奥と鎌倉に親王を派遣して将軍府をおいた。

4.新田義貞のような鎌倉幕府の御家人以外に、楠木正成のような畿内の新興武士を登用した。
解答を見る

問8
正解 2
建武式目は、建武政権を打倒して武士政権を復活させた足利尊氏が発したもので、当面の政治方針を示している。

問9 空欄(  )にあてはまる寺院名として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.南禅寺

2.建長寺

3.天竜寺

4.相国寺

問9
正解 3
天竜寺は、京都五山の第一位に位置づけられた臨済寺院。

鎌倉幕府が建長寺修造の資金を得ようと元に派遣した建長寺船の先例にならって、足利尊氏は天竜寺の造営費調達のために天竜寺船を元に派遣した。

問10 空欄(  )には鎌倉幕府が滅亡した年の年号がはいる。この年号として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 観応
  2. 元弘
  3. 正中
  4. 建武


正解 2
鎌倉幕府滅亡は元弘3(1333)年。翌年、建武(④)に改元された。正中(③)年間には後醍醐天皇の最初の倒幕計画が発覚し(1324年、正中の変)、観応(①)年間には北朝側が分裂・衝突して激しい観応の擾乱が発生した(1350~52年)。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ



日本史2‐A

2015-02-13 | 入試問題+ゴロ合わせ

【A】  治承・寿永の乱の最中、平氏によって焼打ちされた東大寺とその大仏の復興の中心となったのは(  )という僧侶であり、各地をまわって人々から寄付を集めて、東大寺再建にあたった。後白河法皇と源頼朝が協力し、復興事業には(a)多くの御家人が動員された

(b)平氏が滅亡した1185年には大仏の開眼供養、1195年には大仏殿の落慶供養がおこなわれ、後者には(c)後鳥羽天皇と源頼朝夫妻が臨席するなど、戦乱の終結と復興を象徴する大イベントになった。

このときの東大寺再建には(d)宋風の建築様式が取り入れられており、美術史・建築史上の意義も大きなものであったが、戦国時代にその多くが焼失し、現在では南大門などごく一部が残っているにすぎない。

問1 空欄(  )にあてはまる人名として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 栄西
  2.  
  3. 陳和卿
  4.  
  5. 重源
  6.  
  7. 叡尊

正解 3
1.栄西は鎌倉初期の禅僧で、幕府の保護を受けた。

2.陳和卿は宋の工人で、技術者として東大寺再建に参加した。

問2  下線部(a)に関連して、鎌倉時代の御家人について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうから一つ選べ。

1.謀叛人・殺害人の逮捕、京都大番役の催促を職務とする地頭に任じられた。
2.将軍への奉公として戦時には軍役を、平時には京都大番役などを勤めた。
3.先祖伝来の所領の支配を幕府から安堵された。
4.平家没官領など新たな所領を将軍から恩賞として与えられた。

正解 1
謀叛人・殺害人の逮捕、京都大番役の催促など(大犯三カ条)を職務としていた職は守護。

問3 下線部(b)に関連して、平氏が滅亡した地点を含む国名として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.摂津
2.安芸
長門
讃岐

正解 3

1185年3月、長門国壇の浦(現在の山口県下関市)において平氏一門は滅亡した。

1.摂津国(現在の大阪府・兵庫県)では一の谷の戦い(1184年2月)、

4.讃岐国(現在の香川県)では屋島の戦い(1185年2月)が展開された。

問4 下線部(c)の人物について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 九条兼実が失脚したのち、院政をしいた。
  2. 藤原定家らに命じて『新古今和歌集』を編纂させた。
  3. 『金槐和歌集』の作者である源実朝と親しく交流を結んだ。
  4. 院の武力増強を目的として北面の武士を新たに設置した。


正解 4
後鳥羽上皇が新設したのは「西面の武士」であり、これは在京していた鎌倉御家人(その多くが朝廷や本所にも仕えていた西国御家人)を院の直属軍として編成することを目的とした。

このため承久の乱では多くの在京御家人が上皇方についた。「北面の武士」は白河上皇のときに設置された院警衛の武士。

問5  下線部(d)に関連して、このとき再建された東大寺南大門などに取り入れられた宋風の建築様式の呼称として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.禅宗様
2.大仏様
3.折衷様
4.今様

センター試験・世界史B 2012年の問題-3)

2015-02-12 | 入試問題+ゴロ合わせ

第3問 世界史上の経済政策について述べた次の文章A~Cを読み、下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 25)

A 漢では、当初、郡県制と封建制を併用する郡国制が施行され、封建された諸侯王は領域内の政治や経済に大きな権限を持った。

漢は徐々に諸侯王の権力を削減する政策を採ったが、それに対して、領域内で銅山開発や海塩生産を行い大きな経済力を持っていた呉王が中心となって反乱を起こした。

この反乱は結局平定され、その後は、郡県制と変わらない中央集権体制が確立された。1)前2世紀後半になると、対外積極政策を採る武帝は、北アジアの匈奴を攻撃し、西域に勢力を拡大し、また朝鮮半島北部や2)ヴェトナム北部にまで進出した。

しかしながら、度重なる戦争は財政を圧迫したため、3)新たな経済政策を打ち出して難局を乗り切ろうとしたがうまくいかなかった。

問1 下線部1)の時期に起こった出来事について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[19]

 1) 張騫が、大月氏に派遣された。

 2) 仏図澄が、仏教の布教に活躍した。
 3) 耶律大石が、西遼(カラ=キタイ)を建てた。

 4) 班超が、西域都護となった。。

問1 「前2世紀後半」とは前150年から前101年までの時期を指します。この時期に在位していた皇帝は景帝(位前157~前141)と武帝(位前141~前87)です。下の問3でも指摘しているように武帝時代といっていい時期です。1)が正解。

 2)仏図澄は五胡十六国時代に布教にきた僧侶です。

 3)カラ=キタイは、遼(契丹)が宋金に挟み撃ちされて滅び、逃げてきた契丹人がつくった12世紀の王朝です

 4)班超は和帝(後漢の4代皇帝)より西域都護に任ぜられました。この都護府の置かれた都市の亀茲(クチャ)は仏図澄や鳩摩羅什の出身地です。


問2 下線部2)の地域に建国され交易で栄えた国の名として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[20]

 1) マタラム

 2) チャンパー(林邑)

 3) パルティア

 4) カルタゴ

問2 「ヴェトナム」でこの頃「交易で栄えた国」のは中部・南部を支配した2)林邑です。この林邑より1世紀前にヴェトナム南端からカンボジア南部にかけて交易で栄えた扶南(プーナン)がありました。チャンパーの方は唐代に環王、宋代に占城と呼ばれます。これが正解。
 1)マタラム王国はジャワ島東部のイスラム教国です

 3)パルティアは前250~後226までつづいたイランの王朝です。 

 4)カルタゴはフェニキア人建設の都市でチュニジアです(前9世紀)

問3 下線部3)に関連して漢の武帝の時代の経済政策について述べた文として正しいものを、次の1)~4))のうちから一つ選べ。[21]

 1) 中小商人への低利の貸付である市易法を施行した。

 2) 土地政策として均田制を施行した。

 3) 物価対策などのために均輸・平準法を施行した。

 4) 貨幣を半両銭に統一した

問3 3)が正解。物価対策は名目で、安いところで買って高いところに売るのが均輸法、安いときに買い占めて高くなってから売りに出すのが平準法です。政府が商売をしてます。

 1)宋の王安石による新法です。

 2)これは北魏に始まり唐・両税法の転換までつづいたもの。

 4)これは始皇帝の貨幣。武帝は? 五銖銭(「始皇帝は半両銭、武帝は五銖銭(ぶ・ご、と濁点)」)

B 16世紀は、銀が大量に流通し、東アジアとヨーロッパが銀を介して結びついていった時代である。

16世紀前半、まず東アジアにおける銀の流通に大きく作用したのは、日本の石見銀山などで産出された銀であった。

この銀の動きには、インド洋を経由して東アジアに到達した4)ポルトガルが大きくかかわっていた。

16世紀後半になると5)アメリカ大陸で産出された銀が中国に流入し始める。すなわち、スペインがアメリカ大陸の銀を、太平洋を経由してフィリピンの交易拠点にもたらし、これが中国へ流入していったのである。

このような銀の流れは、中国やヨーロッパ諸国の6)経済政策に大きな影響を与えた。

問4 下線部4)の国が交易の拠点とした都市の名とその位置を示す次の地図中の a または b との組合せとして最も適当なものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[22]
 
 1) バタヴィア ─ a
 2) バタヴィア ─ b
 3) マカオ ─ a
 4) マカオ ─ b

[解答] 3

問4 ポルトガルの「交易の拠点」なので a マカオなのですが、マカオの位置を確認したことがないと混乱するかも知れません。香港の西隣の島ですよ。

問5 下線部5)に関連して、16世紀にアメリカ大陸で大量の銀を産出した鉱山の名として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[23]

 1) クスコ

 2) ポトシ

 3) アンボイナ(アンボン)

 4) ゴア

問5 2)が正解。標高3900mにある都市でもあり、日本の富士山より高い位置にあります。

 1)これはインカ帝国の都。標高3500mにあるので、富士山に近い高さの都市。

 3)香料諸島の一つで、英蘭の衝突があった島

 4)ポルトガルが占領した港市。インド西海岸にあります。

▼ゴア(赤いところ)

インド国内の位置


問6 下線部6)に関連して、中国の税制のうち次の a ~ c が、導入された時期の古いものから順に正しく配列されているものを、下の1)~6)のうちから一つ選べ。[24]

 a 地丁銀制
 b 両税法
 c 一条鞭法

  1) a → b → c
  2) a → c → b
  3) b → a → c   
  4) b → c → a
  5) c → a → b
  6) c → b → a

[正解] 4

問6 a 地丁銀は清朝・康熙帝が始め雍正帝のときに普及したもの。

 b 両税法は均田法の崩壊を告げる唐中期の税制でした。

 c 明末の税制。 1581年 〈一条鞭法の施行を全国に命じる〉★

この中に欠けている税制は両税法の前の租庸調です。これは均田法とともに出てくるもの。正解は4)。


C ヨーロッパでは19世紀半ばまでに、イギリスを中心とする自由貿易体制が確立されるとともに、自由放任主義が各国に浸透した。だが、1870年代に発生した「大不況」の結果、各国で7)保護関税政策が台頭し、自由貿易体制は崩れた。

また、ドイツで8)ビスマルクが世界に先駆けて制度化した一連の社会保険は、それまで自助原則にゆだねられていたライフサイクル上の様々なリスクを軽減させた一方で、人々の生活に対する国家の介入を招いた。

そして、このような国家的介入は、9)第一次世界大戦中の総力戦体制によって本 格的に展開することとなる。

問7 下線部7)に関連して、世界史上の関税について述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[25]

 a 清は黄埔条約によって、イギリスに対する関税自主権を失った。

 b イギリスは穀物法によって、輸入穀物に対する関税を撤廃した。

  1) a ─ 正  b ─ 正
  2) a ─ 正  b ─ 誤
  3) a ─ 誤  b ─ 正
  4) a ─ 誤  b ─ 誤

問7 a 黄埔(こうほ)条約は清朝とフランスの条約。アメリカとは望厦(ぼうか)条約

不幸なアホう。

フランス黄埔条約

      アメリカ 望厦条約

 b これも誤文。「撤廃」でなく施行したのです。

この法ができた時期を考えたら容易。ナポレオン戦争が終わって戦争中に高騰した穀物価格が下がることになり、戦争中に大儲けした地主たちと農業資本家たちは、安い輸入穀物が入ってくると不利益になるので、輸入穀物に高い関税をかけて、戦争中と同じ価格で穀物を売ろうとした法です。高価格維持法です。ともに誤文なので、正解は4)

問8 下線部8)の人物(ビスマルク)の事績について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[26]

 1) ロシアと再保障条約を結んだ。
 2) フランクフルト国民議会を開いた。
 3) ユダヤ人に対する文化闘争を展開させた。
 4) 積極的な海外進出を目指す「世界政策」を打ち出した。

問8 1)が正解。「再」保障条約は「二重」保障条約ともいい、バルカン半島で対立するロシアとオーストリアの双方に秘密の条約を結ぶことで、背後ロシアと南オーストリアとの対立を避け、西のフランス孤立化を実現するためです(1887、年)。ビスマルクが辞めさせられて、皇帝ヴィルヘルム2世が4)世界政策を推進するために邪魔と考えて3年期限のこの条約を破棄した(1890)ことが、ロシアとフランスが結ばれる(露仏同盟)原因となり、ドイツ孤立化に転換する。
 2)これは三月革命(1848)を受けて開かれたドイツ統一をめぐる話し合いでしたが、この時期はビスマルクはまだ登場していません。かれの首相任期期間も注目しましょう。1862-1890年
。 
 3)「ユダヤ人」がまちがい。カトリック(旧)教徒に対して、旧教徒の集まる中央党に対して、なら正しい


問9 下線部9)の時期(第一次世界大戦中)に起こった出来事について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[27]

 1) フランスで「平和に関する布告」が出された。
 2) ドイツ領南洋諸島が、日本によって占領された。
 3) イタリアのキール軍港で、水兵が反乱を起こした。
 4) 中国で、共産党が結成された。

問9 1)「フランス」でなく「ソビエト・ロシア/レーニン」。 
 2)これが正解。これが正解か自信がないひとも、日本が占領後、ドイツ領だった太平洋の島々を戦後に委任統治領としてもらい受けることを知っていたら推理できたはず。

現在のマリアナ諸島・パラオ・マーシャル諸島・ミクロネシア連邦などの地域。

2001年のセンターで次のような問題が出ています。以下。

 問1 下線部1)(いわゆる南洋諸島での委任統治や満洲(州)国)に関連して、第一次世界大戦後、日本が委任統治を行った西太平洋上の諸島の名として誤っているものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。 [12]
 1) マリアナ諸島  2) フィリピン諸島  3) カロリン諸島  4) マーシャル諸島 (正解はアメリカ領の2))
 3)「イタリア」でなく「ドイツ」です。キールの位置を地図上で指させますか? リューベック市のすぐ北です。 

 4)共産党の結成は戦中でなく、戦後の1921年です

年代がキッチリ浮かばない場合は前後を思い出し、戦中にロシア革命がおき、戦後コミンテルンができてから各国の共産党が結成されていく、また五・四運動を見て孫文は中国国民党(1919)をつくり、陳独秀が共産党をつくる、という流れでもいい

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ



世界史入試問題 バルカン半島

2015-02-09 | 入試問題+ゴロ合わせ
【問】次の文を読み、下記の設問A・Bに答えよ。

 エーゲ海を取り巻く地域である、バルカン半島・小アジアの古代から20世紀はじめにかけての歴史をごく簡単に通観してみ よう。

 エーゲ海を中心とする地域には、紀元前20世紀ころから(  ア  )島を中心としてエーゲ文明が栄えた。

この文明の一 つである(1)ミケーネ文明は、ギリシア人の一派により生み出されたが、遅れてこの地域に南下した別のギリシア人の一派で、鉄器をもたらした(  イ  )人の攻撃を受け、滅亡した。

 ミケーネ文明の滅亡後、前8世紀ころになると、ギリシア人は各地にポリスを形成した。

ボリスの政治ははじめ貴族が支配していたが、次第に(2)貴族と平民の間に争いが生じるようになった

このような中、非合法に政権を握る僭主が多くのポリスで現れたが、代表的なポリスの一つであるアテネでは、前6世紀末に(  ウ  )が陶片追放の制度を定めるなど、改革が行なわれ、民主政治の基礎が築かれた。

もう一つの有力ポリスであったスパルタでは、先住民を(  エ  )とよばれる奴隷として支配していたので、厳しい軍国主義がとられていた。

前500年にはじまった(3)ペルシア戦争でギリシア側が勝利を収めた後、アテネでは青年男子市民による民会を最高機関とする民主政治が完成し、他のポリスでもこれが行なわれた。

しかし、前431年にぺロポネソス戦争がはじまってからほどなくしてアテネは衆愚政治に陥り、多くのポリスも互いに争うようになり、前4世紀後半、ギリシアは北方に興ったマケドニアに支配されるに至った。

マケドニアのアレクサンドロス大王は、ペルシア帝国を滅ぼし、(4)ギリシアから西アジアに至る大帝国を建設したが、その死後はいくつかに分裂し、ギリシアの地は(  オ  )朝マケドニアが支配することとなった。

 その後、エーゲ海を取り巻く地域の大部分は(  カ  )世紀後半にローマの支配下に入り、その属州となった。

ローマは東方のメソポタミアまで勢力を伸ばしたが、皇帝ヴァレリアヌスは(  キ  )と戦い敗死している。

その後、ローマ帝国の都はギリシア世界とアジアの接点に当たるコンスタンティノープルに移された。

395年にローマ帝国が東西に分割された後は、バルカン半島から小アジアにかけての一帯はビザンツ(東ローマ)帝国の領土となった。

ビサンツ帝国は6世紀の(5)ユスティニアヌス帝の時に領土を拡大したが、その後、小アジアでは11世紀になるとトルコ人のイスラーム王朝である(  ク  )朝の侵入を受けるようになり、また、バルカン半島では1187年に(  ケ  )人による王国が再建されるなどして、その領土を次第に失っていった。

13世紀には(6)第4回十字軍が樹立したラテン帝国により、エーゲ海を取り巻く地域の支配を一時奪われている。こうしてついに(7)1453年、ビザンツ帝国はオスマン帝国に滅ぼされることとなった。

 オスマン帝国は16世紀に最盛期を迎え、バルカン半島の領土を拡大し、スレイマン1世はウィーンを包囲し、キリスト教世界に大きな脅威となった。しかし、17世紀末から衰退に向かい、1699年の(  コ  )条約でハンガリーなどを失いバルカン半島の領土を次々と失っていった。

ウィーン体制の時代にはギリシアが独立戦争をおこし、やがてイギリス・フランス・ロシアの援助をえて独立を達成した。

このころからいわゆる東方問題がヨーロッパ列強の大きな外交上の問題となり、1853年にはクリミア戦争が起こった。また、1878年、オスマン帝国が(8)露土戦争に敗れた結果、バルカン半島では新たに3つの国が独立した。

オスマン帝国は1908年における革命の際にもバルカン半島の領土を一部失っており、1912年の(9)第1次バルカン戦争の後には、バルカン半島の領土を更に失い、その後、クレク島もギリシアに奪われた。バルカン半島北西にあって、2度のバルカン戦争を通じて勢力を伸張したセルビアは、ロシアの支援のもとパン=スラグ主義を掲げて、パン=ゲルマン主義を掲げる(10)オ-ストリアとの関係を悪化させていくこととなった。

ヨーロッパ列強の利害が絡む中、このようなバルカン半島における民族的対立が、第一次世界大戦へとつながることになったのである。

A.文中の空所(ア)~(コ)にそれぞれにあてはまる適当な語句または数字を、それぞれ対応する次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

(ア) a.シチリア    b.デロス    c.ミロス      d.クレタ

(イ) a.アイオリス   b.アカイア   c.イオニア     d.ドーリア

(ウ) a.クレイステネス b.ソロン    c.ベイシストラトス d.ペリクレス

(エ) a.ヘイロータイ  b.バルバロイ  c.ペリオイコイ   d.ディアドコイ

(オ) a.アンティゴノス b.セレウコス  c.プトレマイオス  d.ペルガモン

(カ) a.前2      b.前1     c.1        d.2

(キ) a.アケメネス朝  b.パルティア  c.ササン朝     d.サファヴィー朝

(ク) a.アッパース   b.ガズナ    c.セルジューク   d.プワイフ

(ケ) a.クロアティア  b.スロヴェニア c.チェック     d.ブルガール

(コ) a.パリ      b.セーブル   c.カルロヴィッツ  d.ロンドン

B.文中の下線部(1)~(10)にそれぞれ対応する次の間1~10に答えよ。

1.この文明で用いられていた線文字Bを解読したのは誰か、その名をしるせ。

2.貴族と平民の間に争いが生じるようになったのは、前7世紀に小アジアのある王国で貨幣が発明され、それにより商業が発達したことが背景の一つとなっている。この王国の名をしるせ。

3.この戦争は小アジアの植民市の反乱をきっかけとして始まった。

この反乱の中心となった都市の名をしるせ。

4.この結果、ギリシア文化とオリエント文化が融合して生まれた文化を何というか。

5.この人物が建設したビザンツ様式を代表する建造物をあげよ。

6.この第4回十字軍によるラテン帝国の樹立はある都市の要求に基づくものであった。この都市の名をしるせ。

7.この年にヨーロッパではある戦争が終結を迎えた。その戦争の名を記せ。

8.この戦争の戦後処理をめぐって開催された会議を主宰した人物は誰か、その名をしるせ。

9.この戦争は、オスマン帝国がある国と戦争中であったことに乗じて、バルカン同盟がオスマン帝国の領土の獲得を狙って行なわれたものである。この国の名をしるせ。

10.この国の帝位継承者夫妻がセルビアの青年により殺害され、第一次世界大戦勃発のきっかけとなった事件は何か、その名をしるせ。

 [解答]

A (ア)-d  (イ)-d  (ウ)-a  (エ)-a  (オ)-a  (カ)-a  (キ)-c  (ク)-c   (ケ)-d  (コ)-c

B 1.ヴェントリス  2.リディア  3.ミレトス  4.ヘレニズム  5.聖ソフィア寺院  6.ヴェネツィア   7.百年戦争  8.ビスマルク   9.イタリア  10.サライェヴォ事件

[解説]

ギリシア・エーゲ海域とバルカン半島の、古代から第1次大戦までの総合問題。あまり通して考えることがない地域だけに、この問題でつながりをつけておくといいでしょう。

A (イ)-dのドーリア人はギリシア人の中では最も遅く、前1200年頃にこの地に南下してきて鉄器をもたらし、エーゲ文明(青銅器文明)を滅ぼしたとされている。

なお、スパルタはドーリア人の征服活動で成立したポリス。アテネはイオニア人の建設したポリスであった。
(エ)のbはギリシア人以外の人、bは半自由人。dは後のアレクサンドロスの後継者たちを意味する言葉。

(カ)ポエニ戦争(BC264~BC146)に勝利し、西地中海の覇権を握った。

(キ)はササン朝のシャープール1世の時。

 260年、ローマ軍はエデッサの戦でササン朝ペルシアのシャープール1世に敗れ、ウァレリアヌス皇帝は捕虜となる。

 踏む俺シャープ エデッサで。

  260年 シャープール1世  エデッサの戦い  ササン朝

(ケ)のブルガール人はアジア系でスラブ化した民族。

ビザンツ帝国に服属していたが、9世紀末にブルガリア王国(第1次)を成立させた後、いったんビザンツ帝国に滅ぼされたが、1187年に再建した(第2次ブルガリア王国)。

ビザンツから自立したバルカンの諸国としてブルガリア王国は重要。

スラブ人の国家セルビア王国は11~14世紀に自立。この二国はいずれも14世紀末にオスマン帝国の支配を受けることとなる。

人々離れ 鈍るかな。
1187年   第2次ブルガリア王国
 

B 3.のミレトスは、イオニア地方の中心都市。 

5.は、ハギア=ソフィア聖堂でもよい。 

9.は、イタリア=トルコ戦争(1911~12年)のこと。

イタリアがオスマン帝国領の北アフリカのトリポリ・キレナイカ(現在のリビア)を侵略したもの。
行くいい時に至り取る。
1911年 トリポリ・キレナイカ イタリアトルコ

この機にバルカン同盟がオスマン帝国に攻撃をしかけたのが第1次バルカン戦争(1912~13年)。オスマン帝国は青年トルコ島の革命(1908年)の直後で混乱していた。

行く日に威張る いざブルー。
1912年 第1次バルカン戦争
                        13年ブルガリア

第2次バルカン戦争(1913年)はバルカン同盟の内紛でブルガリアが孤立した戦争。

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


世界史3‐A

2015-02-03 | 入試問題+ゴロ合わせ

中世ヨーロッパの主な民族移動には、中世の開幕を告げるゲルマン人の大移動、そのゲルマン人のかつての居住地に入ったスラブ人の拡散、ゲルマン人の大移動期には移動しなかったゲルマン人のその後の活動がある。

ゲルマン人・スラブ人・ノルマン人の移動・活動について述べた【A】~【C】の文章を読み、あとの問いに答えなさい。

【A】  4世紀後半、アジア系の(  )人がドン川をこえて西に進み、ゲルマン人の西ゴート人を圧迫すると、西ゴート人はなんかしてドナウ川を渡り、ローマ帝国領内に移住した。

これに続いて、ほかのゲルマン人も大規模な移動を開始し、(a)西ゴート人・ヴァンダル人・ブルグンド人・アングロ=サクソン人などがヨーロッパ各地や北アフリカに建国した。

この混乱のなか、476年に西ローマ帝国は滅び、6世紀後半のイタリア半島におけるランゴバルド(ロンバルド)王国の成立によって、ゲルマン人の民族大移動の波は一応の終息をみた。

ゲルマン諸国家のなかで着実に領土をひろげ、西ヨーロッパ世界の形成に大きな役割をはたしたのは(b)フランク王国であった。

問1 空欄(  )にあてはまる民族の名称として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1フン
2エトルリア
3ケルト
4.ヒッタイト

[解答]

正解 1
フン人はアジア系遊牧民で、匈奴と同族とする説がある。

1.初期のローマを支配した系統不明の民族。

2.ヨーロッパの先住民族。

4.インド=ヨーロッパ語族で、小アジアに建国した。

 

問2  下線部(a)の西ゴート人・ヴァンダル人・ブルグンド人・アングロ=サクソン人について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1西ゴート人は、イベリア半島に建国した。

2ヴァンダル人の王国は、ビサンツ(東ローマ)帝国に滅ぼされた。

3ブルグンド人の王国は、ローマ帝国の傭兵隊長アッティラに滅ぼされた。

4.アングロ=サクソン人は、ブリタニア(イギリス)に七王国(ヘプターキー)を建てた。

[解答]

正解 3
ブルグンド人の王国はフランク王国に滅ぼされた。アッティラはフン人の王。

問3 下線部(b)のフランク王国の王で、800年に教皇レオ3世からローマ皇帝の帝冠をあたえられた人物の名前として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.クローヴィス

2.カール=マルテル

3.ピピン

4.カール1世

「解答」

正解 4

4.カール1世はピピンの子で、カール大帝(シャルルマーニュ)と呼ばれる。

1.フランク王国の建国者。

2.イスラーム教徒の侵入をトゥール・ポワティエ間の戦いで撃退した。

3.カール=マルテルの子で、カロリング朝を建てた。


【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

 

世界史 ブログランキングへ



日本史3‐B

2015-01-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

【B】  徳川吉宗に登用された(d)大岡忠相は旗本出身だが、功績が認められて大名に出世した。

また徳川家治の時代の老中(e)田沼意次も、旗本から大名になった人物である。

このような例も稀にみられたが、江戸時代も中期を過ぎると、大多数の旗本・御家人は貧困に苦しむようになった。

これは幕府支配の根幹を揺るがしかねない問題であったため、(f)各種の救済措置が試みられたが、いずれも一時的なもので根本的な解決は困難であった。

問5  下線部(d)に関連して、大岡忠相が関与した政策について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.幕府の成文法である『公事方御定書』の編纂に関わり、裁判や刑の基準を定めた。

2.江戸の消火制度を強化するために、町方による「いろは」47組の火消し組合を結成させた。

3.目安箱への投書を受けて、貧民を対象にする医療施設の小石川養生所を設置した。

4.江戸の町に流入した貧民に対し、資金を与えて農村に帰ることを奨励した。

[解答] 正解 4

[解説]4.は寛政の改革で発布された旧里帰農令。


問6  下線部(e)に関連して、田沼政治について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.株仲間を広く公認して、運上や冥加など営業税の増収をめざした。

2.最上徳内らを蝦夷地に派遣して、蝦夷地の開発や対露交易の可能性を調査させた。

3.長崎貿易を制限する海舶互市新例を発して、金銀の流出を防止しようとした。

4.幕府の専売のもとに、銅座・真鍮座・朝鮮人参座などを設けた。

[解答]

正解 3
[解説] 3.は正徳の治の際の政策。


問7 下線部(f)に関連して、旗本・御家人を救済するために幕府が採用した政策として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.定免法

2.七分積金

3.上知令

4.棄捐令

[解答]

正解 4

[解説]

棄捐令は旗本・御家人の債務を礼差に破棄・軽減させた政策。


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


日本史入試 墓制1

2015-01-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章の空欄〔A〕~〔T〕に最も適切な語句を下の語句群より選び、符号で答えよ。また、(a )~(e )の問いにも答えよ

 わが国最初の水稲農耕社会である弥生時代には、集落の近くに共同墓地が営まれた。

九州北部では、中期には成人用の〔A〕が発達し、特定のものには朝鮮半島製の銅剣や〔B〕あるいは中国製の〔C〕や璧などが副葬された。

他方、近畿地方を中心とした地域では、〔D〕・土壙墓、およびそれらのまわりに溝をめぐらした〔E〕が普及したが、副葬晶はほとんど入れられなかった。


古墳時代には〔F〕を中心とする古墳が各地で作られた。前期には竪穴式石室や〔G〕に割竹形木棺が納められ、刀剣や農工具のほかに、鏡・玉類・〔H〕製の腕飾り類など、呪術的なものが多く副葬されたが、中期には、大王墳を中心に、〔I〕石棺が用いられ、副葬品には甲胃など権力を誇示する実用的なものが目立つようになった。

古墳時代の後期になると横穴式石室が作られ、小円墳群からなる〔J〕の埋葬施設として普及した横穴式石室は、遺体を安置する〔K〕が羨道により外部とむすばれているのが特徴で、いつでも〔L〕することのできる家族墓的性格をもっていた。

副葬晶では馬具・耳環・〔M〕などが一般的であった。


7世紀に入ると〔F〕は作られなくなり、主要な古墳は方墳や円墳となったが、やがては消滅していった。

奈良県の〔N〕古墳は壁画をもつ古墳として知られているが、石榔の内面には漆喰がぬられ、そこに人物像や日月・星宿とともに、中国の伝説上の鳥獣である〔O〕が描かれていて、〔P〕や唐の壁画の影響をみてとることができる。


8世紀に入ると仏教による〔Q〕の風習が広まり、蔵骨器を納めた墳墓が作られるようになった。

1979年に、かつて都であった〔R〕の東の山中で1墓の墳墓が発見されたが、出土した〔S〕により、この墳墓が古事記の筆録者として知られる〔T〕のものであることが判明した。


(語句群)1.石棺墓   2.玄室  3.高松塚  4.支石墓  5.木槨  6.前方後円墳  7.群集墳  8.銅鏡  9.家形  10.埴輪  11.太安万侶  12.碧玉  13.槨室   14.平城京  15.甕棺墓  16.稗田阿礼  17.四神  18.銅鐸  19.百済  20.墓誌  21.方形周溝墓  22.火葬  23.洗骨葬  24.長持形  25.須恵器  26.高句麗  27.銅器  28.束明神  29.横穴群  30.木簡  31.四隅突出墓  32.粘土槨  33.木棺墓 34.追葬 35.土葬 36.前方後方墳 37.恭仁京 38.硬玉 39.銅矛 40.神獣


(a)『後漢書』東夷伝には、紀元57年に倭の奴国王の使者が後漢の光武帝に朝貢して、印綬をうけたことが記されているが、奴国は現在のどのあたりにあったと推定されているか。市町村名で記せ。


(b)古墳時代前期の後半には朝鮮半島の進んだ技術が入ってきたが、その頃の高句麗との関係を知る上で重要な碑文は、誰の事業を記したものか。


(c)古墳時代後期には大和政権は豪族の抵抗をおさえ、地方支配を強めていったが、6世紀
初め、九州でおこった反乱の主謀者は誰か。


(d)〔N〕古墳は当時の都のほぼ真南に立地しているが、持統天皇が建設したこの都を何とよ
ぶか。


(e)古事記は神代から何天皇までの天皇系譜や皇室の伝承をおさめているか。


[解答]
A-15  B-39  C-8  D-33  E-21  F-6  G-32  H-12 I‐23  J-7  K-2  L-34  M-25  N‐3 O‐17  P‐26 Q-22  R-14  S-20  T-11
(a)福岡市 (b)好太王 (c)磐井 (d)藤原京 (e)推古天皇


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ



世界史★ イギリスの産業革命 入試問題

2015-01-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

2002 明治学院大学 経済・社会

【問】次の文章の空欄 (A)~(J)に最も適切な語句を記入しなさい。

 産業革命は、1770年代から1830年代にかけてイギリスで典型的にみられ、19世紀末までに今日の主要工業国が経験した、生産技術上の急激で連続的な発展、およびこれに伴う社会・経済上の大変革である。

工業の主要部門に機械が導入され、従来の問屋制家内工業や(  A  )に代わって大規模な工場制生産が支配的となり、(  B  )主義体制が確立された。

イギリスの場合、毛織物(後には綿製品)が主要貿易品だったことが直接の誘因となって、繊維工業部門から始まった。

ケイの飛び杼(1733年)、ハーグリーヴズのジェニー紡績機(1764年ころ)、(  C  )の水力紡績機(1769年)、クロンプトンの(  D  )紡績機(1779年)、(  E  )の力織機(1785年)などの発明が相次いだ。

当初これらの機械は畜力、水力で運転されていたが、1785年ころから蒸気機関が導入され、従来の水力利用による工場の立地条件の制約が排除された。

蒸気機関は、18世紀初めに(  F  )が実用化し、1769年に(  G  )が画期的な改良を加え、工場、鉱山、鉄道、汽船などあらゆるところに普及し、動力の側から産業革命を推進する主役となった。

 一方、(  H  )父子による溶鉱炉の木炭からコークスへの燃料転換などの製鉄業における技術的蓄積は、産業革命初期に大きな影響を及ぼした。

また、各種工作機械の発明は、機械製作の技術的基礎を築くとともに、機械工業の独立的発展を可能にした。

 イギリスでは、このように産業革命が自生的・典型的に進展した。そして、イギリスは、経済学者ジェヴオンズが「(  I  )」と形容したほどの支配的な地位につくことになった。

それを可能にした条件としては、 (1)植民地の獲得によって世界貿易の中で独占的地位を築いていたこと、 (2)それに伴って(  B  )の蓄積が進んでいたこと、(3)すでに17世紀のイギリス革命によって自由な経済活動が保証されるようになっていたこと、 (4)エンクロージャー(囲い込み)を中心とする(  J  )革命によって土地を失った農民が賃金労働者となり豊富な労働力が生み出されていたこと、 (5)鉄鉱・石炭などの資源に恵まれていたこと、などがあげられる。

 

解 答 

A.工場制手工業 ※別解: マニュファクチュア  B資 本 Cアークライト Dミュール Eカートライト Fニューコメン Gワット Hダービー I世界の工場 J農  業 

産業革命 発明家の覚え方

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ