goo blog サービス終了のお知らせ 

さなえのうた

歌いながらあちこちに出没します♪

京都の話

2009-01-30 | まち歩き

2009_01270132   

 

 

 

西陣織で有名な西陣には、
昔ながらの町屋がたくさんありました。

  

ところで、
1階の屋根の上に、
誰か乗っています・・・。

2009_01270133_2 拡大すると・・・

誰!?

  

尺のようなものを手に持っています。

別の家では、剣のようなものを構えていたり、
いろいろな格好をしたものがありました。

何か、意味があるのでしょうね。

  

ちなみに、瓦で出来た塀もあったんです。

2009_01270131

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暗闇から見つめる光 | トップ | 2009-01-31 23:52:11 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
西陣の町屋の屋根瓦の人形は「鐘馗(しょうき)将軍... (sokei)
2009-01-31 12:39:32
西陣の町屋の屋根瓦の人形は「鐘馗(しょうき)将軍で、中国では魔除けの神様といわれています。右手に持っているのは、剣でしょう。
江戸時代から京都中京(西陣)辺りの町屋の屋根に置かれていたようで、今では観光名物になっていますね。愛嬌があって みて楽しいものですね。(そうけい)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

まち歩き」カテゴリの最新記事