goo blog サービス終了のお知らせ 

不登校が輝く日

子供2人中学時不登校でした。

byウパリン

ひとり先生、家に来る

2016-11-18 18:35:53 | 日記
次男がひとり先生の塾に行こうとしないので、
ひとり先生が家庭教師に来てくれることになった。

教科書がないので前の塾で買ったテキストを用意していたら、いきなり

「こんな難しい問題集をやろうとするから負担になるんだよ!!」とダメ出し。

ひとり先生「教科書ないのか、教科書をやるのが一番いいんだ!」

次男「教科書ないんで、、、破ったから」

ひとり先生「ああ、そうか〜」

私も一緒にいていいと言われたので、リビングで3人でテーブルを囲むが

なかなか勉強は始まらず、雑談ばかり。

ひとり先生「この先、どうしたいんだ?とりあえず中学は1日も行かなくても卒業できるが、その後だよ」

次男、勉強が追いついたら今の学校に戻るとボソボソ言っていた。

ひとり先生「そうか。中学の勉強なんてすぐに追いつくよ〜」

でも、中高一貫で進度速いし、、んー、追いつくかなぁ、、

ひとり先生「とにかく、時間はたっぷりあるんだから、好きなこと見つけてそれをやれ!」

ひとり先生「どうせ学校行かないんだろ?だったらテストに出ないような勉強しろ」と、

学校行かないこと前提💧


少し英語の問題やるとすぐに脱線。

ほとんど雑談。

勉強は2時間のうち正味30〜40分くらい。

半分カウンセリングのような授業。

もちろん宿題はなし。次は何やるという予定もなし。

最後に「気が向いたら塾に来てくれ!」と言い残し、バイクに乗って去っていった。


ひとり先生が帰ってから

私「ほとんど勉強しなかったね〜」

次男「ほんと」

私「せっかくだから母さんと続きやろっか?」

次男「うん」(*⁰▿⁰*)

ほんの少し続きをやったが

すぐに飽きて3DS持って来て、ポケモンの体験版をやりたいと言い出し、

次男「わー言語が色々選べる!」

私「せっかくだから英語にして英語の勉強したら」と言ってみたら

次男「そうする」と(*⁰▿⁰*)

で、英語版でポケモンをやり出したが「母さん、母さん、これどういう意味?」と呼ばれまくり。

ひとり先生が英単語を調べながら英語の簡単な本でも読むといいと言っていたのだが、ポケモンゲームを英語版でやるのは中1の途中から勉強放棄している次男には難しくて無理〜〜。

次男「やっぱ日本語にするわ」

でも、ちょっとやる気を出しただけでも嬉しいよ、

ひとり先生のトークのおかげかな。


8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mayumi)
2016-11-18 20:29:11
ひとり先生来たんだね。
雑談ばかりっていうのは、まず、先生と次男くんの信頼関係を築いてるんじゃないかなぁと思いました^^
*もし、もう信頼関係はできてるはずっていうならごめんなさい(><)

そう考えたら、うちの場合、3年の数学の先生はほとんど面識がないから、その先生だったら、今のように勉強できなかったかも。なんか謎が解けた気分だわ(^^)
2年のときの担任で数学の先生(現教務主任)とは信頼関係ができてるからスムーズに放課後学習もできてるんだなって思える^^

次男くん、少しずつやる気になってきましたね^^

ポケモン、うちも買うようです。
長男と一緒に買うみたい。もう決めてるって言ってました(--)
また新たなゲームが近々やってくるのか・・・(笑)
笑うしかないかなぁ・・・。


返信する
Unknown (ももちゃん。)
2016-11-18 20:30:13
ひとり先生のペースに振り回されてる感じだけど、ちょうどいいのかもね🎵

いきなりは勉強、どこから手をつけていいのかさえ、わからなくなりますよね!
うちは、歴史から手をつけましたよ(*^^*)

mayumi さんのブログで、私がおすすめした解説付の問題集、新興出版社「ひとつずつ すこしずつホントにわかる」シリーズ、いいと思いますよ🙆一冊1000円程度だったはず。 
各教科そろってますよ。
学校に行ってなくても、映像特典ついてるし💦
基礎からなので、不登校の子供にはピッタリだと思いますよ。自信つくと思います。
よかったら、どうぞ。
(余計なお世話かもしれませんが、参考までに。)

たぶん、動きたいんだろうけど、動き方がわからないのかもね。
勉強もやりたいけど、やり方がわからないんだろうし。

どうにか道筋が出来るといいんだろうけど。

応援してます\(^o^)/
返信する
これくらいでいいのでは? (みゆみゆ)
2016-11-18 21:33:48
ひとり先生の雑談多め、勉強少なめみたいな感じのほうが、最初のうちはいいんじゃないでしょうか?

mayumiさんがおっしゃるように、信頼関係が大事だと思います。

前の塾のように、いきなり勉強ばかり宿題ありみたいな感じのはやっぱりしんどいと思います。

ひとり先生は勉強も教えてくれるけど、これから人生生きていく中でもっと必要な大事なことを教えてくれるような気がします✨

息子にもこんな感じの今まで出会ったことのないような人がいれば、又違った考えが出来るんじゃないかな?って思います❗

次男くん勉強やれば出来るって思えるようになればすぐに追いつくと思いますよ(^_^)v

息子は、今日も又車で本屋さんに行き何冊か漫画を買って戻って車に乗るなり、「あー、しまった😵💧お母さん今買った漫画って、取り替えてもらえる?寝ぼけてて昨日買ったのと同じ巻だぶって買ってしもた😰」って言うので、「うん。今買ったとこやし、レシートもあるやろ?それ持って行ったら替えてもらえるよ!」と言うと「行ってくるわ!」と車を降りて、又中に入って行きました。

考えてみれば、不登校になってから家族以外と話したことなんてないので、心の中でも大丈夫かな?と心配しましたが、なんてことなく替えてもらって帰ってきました。

やれやれ、無事にしゃべれて良かったです\(^-^)/

幼稚園児でもないのに、そんなことで心配してしまう私もまだまだ過干渉ですね😓
返信する
mayumiさんへ (uparin)
2016-11-18 21:41:11
コメントありがとうございます。
ひとり先生と次男の間にはまだ信頼関係は出来ていません。
mayumiさんのご指摘のとおり、雑談でまず信頼関係を築こうとしているのだと思います。
末っ子君の放課後学習の先生も、そういうわけで去年の担任なんですね。納得です。学校側もよく考えて下さってますね。

ポケモンねぇ〜、、、
ため息でますよね。
お兄ちゃんとお小遣いを出し合って買うのですね。
まあ、仕方がないか。
返信する
ももちゃん。へ (uparin)
2016-11-18 21:49:06
コメントありがとうございます。
その問題集、気になってました。うちも勉強やる気になったら買おうかなぁと考えてました。今が買い時ですね。
(余計なお世話なんかじゃないですよ〜。教えていただいて、とっても助かります)
やっぱり、不登校児には簡単な問題集がいいです。ひとり先生からも言われました。簡単な問題をたくさんやって自信をつけろと。
でも次男はプライド高いので、以前行った塾ではbe動詞の基本問題を90分もやらされたと怒ってたしなぁ〜。難しい。

今日は勉強終わった後もご機嫌なので、助かります。(ほとんど雑談だったからよかったのかも)
返信する
みゆみゆさんへ (uparin)
2016-11-18 22:05:04
コメントありがとうございます。

息子君、また本屋へ行けて、店員と会話もできてよかったですね!
みゆみゆさんのその気持ち、よくわかります。うちも引きこもってた次男がパソコンショップに行って店員と会話できたときは本当に嬉しかったですもの!😊

ひとり先生の話を聞いていると、学校行かなくても何とかなるんだなぁ〜と思えて、次男も楽になれるんじゃないかな。
ひとり先生の話を聞いて、ちょっと笑ってたし、いい感じでした。

信頼関係ができて塾に行けるようになるといいなぁ。
返信する
今日の様子はいかがですか? (あーしゃん)
2016-11-19 11:42:16
ひとり先生いい方ですね。
不登校の子どもが他人と信頼関係を
結ぶことは大切なことですから、いいアプローチをして下さったのでしょう。

今日の次男くんの様子はいかがですか?

学校にもよりますが、中高一貫校の進度は早いです。でも、いい先生のもとで、本人のやる気次第で、頑張れば追いつくことも無理ではないでしょう。
(うちは親子で気力が続かず諦めましたが)

ひとり先生の訪問がいいきっかけになります
ように
返信する
あーしゃんさんへ (uparin)
2016-11-19 16:19:22
コメントありがとうございます。
実は昨日の夜、注文していた新発売のポケモンソフトが届き、夜遅くまでやっていたらしく、今日は午後3時に起きたそうです。
私は今日仕事だったのですが、家に帰るとポケモンをやっていました。
ゲームは困りものですね。昨日届いたばかりなので、しばらくは熱中しそうです。
というわけで、機嫌は悪くないです。
昨日の家庭教師も4分の3は雑談だったので、負担にならなかったのだと思います。普通は家庭教師が4分の3雑談していたら怒るところですが、不登校児にはちょうどいいんですかね。
まだ、ひとり先生が継続して来てくれるかどうかもわからないので、少し様子見です。
勉強はやはり本人のやる気次第ですね。親には何とも出来ないです。。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。