写真撮影:2020.05.18
最近雄の姿をよく見る。ケーン・ケンと鳴くのに続き、バタバタとホロうちも入る。今、婚活中の時期のようだ。キジは里で見るのでなじみ深い国鳥であるが、なんと狩猟も可能という。さて、久し振りの野鳥キジであったが、写真は3枚だけである。
Photo-01 雉子 雉 キジ科キジ属
Photo-02
Photo-03 02のトリミングです
【キジ・関連サイト】
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1345.html
キジ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
https://www.birdfan.net/pg/kind/ord07/fam0701/spe070103/
BIRD FAN
http://www.forest-akita.jp/data/bird/07-kigi/kigi.html
野鳥シリーズ⑦ キ ジ(雉) | あきた森づくり活動サポートセンター
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B8
ウィキペディア
------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
懐かしいキジの姿です。
昨年は、毎朝のように通っていたキジの観察です。
ホロ打ちの撮影のタイミングの難しさを思い出して居ます。
昨日は理髪店からの帰り、オオタカ観察の八幡山古墳を
回って帰りました。 大勢のカメラマンにびっくりでした。
いましたね。
こちらの土手下の休耕田にも、いるらしいです。
バードウォッチャーたちが、双眼鏡を持って、観察しています。
遠すぎて、当方の、300mm望遠では、見えません。
見つかれば、写真になるのですが、目が弱くて無理です。
鶏肉より歯ごたえがあって美味しかったことを
覚えています。
春先に草むらで卵を見つけて茹でて食べたことが
あります。
黄味の周囲が緑色をしていました。
何時も心温まるコメントや応援に感謝していま~す!
@(´・ω・`)@🐦上手く写されましたね~!👏・
私も先日散歩の時、一瞬キジの夫婦を見かけたのですが📷写しそびれました。
☆彡今日の☆キジ(♂)ブログ:FaceBookにも➡👏&👍いいね!
:(´・ω・`):今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥・今日は我が町廿日市市の最東端にある「廿日市マリーン公園」周りを歩きましたので、一緒に散歩した気持ちに成ってもらえれば幸せま~す!
🔷コロナ対策をし今日も頑張りましょ~!それではまた金曜日に・👋・👋~イ!
素晴らしい 写真 生涯にそう 多くは無いでしょう
大昔 遊学を岡山で過ごした私 1階しか 見れませんですた 鳴き声は煩い位です
向かっています。今日も夏日でした。
幸いまだ真夏日というわけでは無いです
から、まだエアコンなどは不要で助かり
ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
やはり記事を撮影しますとつちやさん
を思い出しますよ。今年はどうでしょ
う。
オオタカの古墳。まだまだ人を集めて
いるのですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですか。とにかくキジは人のいる
ところの近くにいますよね。つちやさ
んのいる町中にもいるくらいです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
キジは僕も子供の頃に一度食しました。
良いのかなと思っていたら、やはり参
考サイトに国鳥なのに狩猟の対象でも
あるとありました。
しかし、雉の卵をゆで卵は無いなぁ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
残念でしたねぇ。当方もそういう感じ
で良くチャンスを逃すんですよ。キジ
はまぁ、あきらめられますが。今日は
川のスッポンでした。惜しいことをし
ました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
見るときはよく見るのに、見なくなる
ととんと見ないのがキジです。基本的
に春以降見た場所は、キジたちはつか
ず離れずするようではあります。たぶ
ん雄にはテリトリーがあると思われま
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
大型の鳥ですが、人里近くでも良く見掛けます。
一見、人慣れしそうに思いますが、意外と用心深い側面があります。
プライドが有るんでしょうね、付かず離れず。
横浜ではとても考えられません。
姿は見たことがないです。鳴き声はいいものです。キジの♂はきれいですね。うまく撮影出来ましたね。
近所でも見られますが、最近姿を見る機会がありません。