地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ベクスターで守門岳を目指す⑥ オオバキスミレなど

2017年05月22日 19時14分32秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2017.05.14

 

 Photo-2のゼンマイの仲間。じっくりと調べねばならない。茎は濃い褐色。やや白い毛をまとっている。渋川から来たという山菜採りの人に聞くと、コゴメより脂っ気があってうまいという。知らないものには手を出さない。山菜・キノコ類を楽しむとしたら鉄則だが、気になる。見て分かる方がおられたらご教示願いたい。

 

 

 

 

Photo-01 オオバキスミレです。

 

 

 

 

Photo-02 ゼンマイの仲間 これも食せるんじゃないかと..

 

 

 

 

Photo-03 カタクリです。

 

 

 

 

Photo-04 こうした新緑が山を染めます。

 

 

 

 

Photo-05 エンレイソウです。

 

 

 

 

Photo-06 キブシです。

 

 

 

 

Photo-07 川端には残雪があります。

 

 

 


------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (karin)
2017-05-22 21:01:59
地理佐渡..さん こんばんは

新緑の時季の春の妖精、嬉しいですね。
今頃は山菜採りが行われているのでしょうか。

Photo-02は「ゼンマイの仲間」であって、
ゼンマイではないのですか?あれ?ワラビも
似た感じでしたね。

新潟にいた頃はゼンマイは乾燥したものを、
ワラビは塩漬けにしたものをご近所から頂き
ましたが、野にある形を知らずに食していました。
返信する
Unknown (ディック)
2017-05-22 22:08:24
エンレイソウ、おもしろい咲き方の花ですね。
今年はゼンマイを憶えました。大きくなって成長していく様子がとてもおもしろい。
昨日の記事、コメントしていませんでしたが、残雪があっても山野草を捜していらっしゃるのですね。
返信する
Unknown (つちや)
2017-05-23 05:25:24
お早うございます
可愛いカタクリやエンレイソウ、そしてキブシは春を知らせて居ますね。
2枚目の画像は故郷の居たころはヘビのゼンマイと言って採りませんでした。
当然食べたこともなし、また戦中の食糧不測の時でも食べませんでしたね。
新緑の木々、景色が良いですね。
返信する
おはよう御座います (安人(あんじん)です)
2017-05-23 05:26:06
まだ残雪が残ってるのですね

猛烈な暑さです 大分調子が戻って来ました

カミさんが心配して色々言うので余り出掛けられません
出掛ける時は2人です

昨日はジム 無茶苦茶混んでいて早めに
帰りました 平日定期券の方が多いのでしょう

土日来れなかった方が・・
返信する
オオバキスミ (mcnj)
2017-05-23 06:09:37
お早うございます。

黄色いスミレ、珍しいですね。

前にも、拝見させていただきましたが。

まだ、里の近くに、残雪がありましたか。
守門岳、さすがに、豪雪地帯の山です。
返信する
Unknown (山小屋)
2017-05-23 07:17:39
この山菜はコゴミではないでしょうか?
クサソテツの若芽です。
茹でてゴマ和えにすると美味しいです。
採っている人に聞いてみなかったのですか?

キブシやエンレイソウから早春を感じました。


返信する
02はアブラコゴミ (ばあ)
2017-05-23 08:34:32
02は、当方では「アブラコゴミ」と言いますよ。
ごま和えがおいしいですね。
コゴミに似ていますが、こくがあるようです。
返信する
おはようございます。 (sidu-haha)
2017-05-23 09:00:26
オオバキスミレ~いいですね。
先日、ちょっとだけ見ましたが、群生している所へ行きたくなりました。

新緑の中での時間~忙しい中で、気持ちがゆったりしてきますね。
私も部屋での仕事から逃げ出しては、緑の中へ行きます。

まだ、雪の残る所なんですね~
カタクリも可愛いですね。
返信する
Unknown (koyuko)
2017-05-23 16:12:26
スミレとエンレイソウ 綺麗ですね。
山菜は知らないと食べるのはちょっと考えちゃいますね。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-05-23 20:41:50
こんばんは。今日は職場近くの川で
亀を見ました。この時期時折姿を見
ます。まったくの野生です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
そうですね。ワラビにも似た感じで
す。越後では食さないのかも知れま
せん。もちろん佐渡ででもですが.。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
>今年はゼンマイを憶えました。

そうでしたか。葉が開く前のものが
山菜として食せるのですよ。採りた
いだけ採って食すなんてしてほしい
ものです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
>春を知らせて居ますね。

遅い春ですが、いったん来ますと
爆発的に山野草が開花します。
それが楽しいです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうですよ。暑くたって山は別。
今でも行けば残雪はあると思い
ますよ。それだけ積もると言う
ことです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですね。きっとそちらでは
なかなか見ないでしょう。オオ
バキスミレは越後では結構あり
ふれていますけど。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
>この山菜はコゴミではないで
 しょうか?

違うと思いますよ。毛の付き方
が違いますし、茎などにつやが
無いのです。隣り合う写真があ
れば良かったですね。
群馬の人に言わせるとうまいの
だといっていました。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ばあさんへ。
ありがとうございます。
アブラコゴミ。初めて名を聞き
ます。やはり油っぽいと言いま
すか、ひと味違うようですね。
胡麻和えですか。勉強になりま
す。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■sidu-hahaさんへ。
そうですね。hahaさんはデスク
ワークが多そうですから、気分
転換に自然のあるところへは
おおありでしょう。そして、撮
影。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
>山菜は知らないと食べるのは
 ちょっと考えちゃいますね。

確かにそうです。今でもこれで
良いのかと心配でもあります。
いずれにせよ、よく知る人にこ
れって行って実物で覚えないと。
今回は自分が撮影した中で、こ
れだったかなという感じで紹介
しています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する