動植物 写真撮影:2011.10.22
ハナアブとのコラボです。
Photo-01 学名:Aster microcephalus var. ovatus キク科シオン属
ヨメナに非常に似ている。これがノギクと総称される種を紹介する際に躊躇させます。たぶんノコンギクでよいのではないかと思い紹介しています。ハナアブとのコラボがとても雰囲気良く、とにかく紹介だけはしておきたいという一心で記事にしました。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
【ノコンギク・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%82%AF
ウィキペディア
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/nokongiku/nokongiku.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/no-kongiku.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm058.htm
e-yakusou.com
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
花を知らない者にはハナアブとのコラボが面白いです。
人もそうですがハナアブの真剣な様はいいですね。
端で観ていて 「それ!」 と応援したくなります。
こちらの朝は曇り空です。
長野方面へ紅葉を観に行こうと誘われています。
紅葉は太陽があった方がいいですよね。
こちらにもお邪魔しています。
ハナアブ…ぺ3.6
カメラを撮影中顔認証をハナアブが見に近寄ってきたり
ハナアブを交えてのシーンが多いそうで
きっとハナアブは人間の言葉がわかるんだヨと
言い放っております。
ともあれ
ハナアブと美しいお花のショット
心和ませていただき
有り難うございました
このアブはキタヒメヒラタアブのオスのようです。
小さいアブなので、マメヒラタアブとも
呼ばれているようです。
花を撮ったあと、写真によく写っていることが
あります。
意識しなくても昆虫が写っているとおもしろい
写真になりますね。
今日は市民フェステバルのお手伝いです。
天気は雨の予報から曇りに変わりました。
八ヶ岳、河口湖に宿泊してきました。
何気ないショットですが深まりゆく秋の静けさを表現していると思います。
私が28日に掲載したのは多分このような野生のものをかなり前に取ってきて庭に植えたのではないかと思います。
咲く途中の花のグラデーションがとても好きなのです。我が家の庭はまるで野原みたいなので
よく合うのかもしれません。
いつも感じに反応するのですが、紺菊の野生で野紺菊とリンクをみたら書いてありました。
成る程。そういうことか。
この花も、様子、形がいいですね。
天気予報どおり雨の日曜日の朝になっていますが、空が明るくなっています。
市街地ですと、花壇から逃げだして繁殖したり、好きな人が植えたりして、似たような花がたくさん出てきて、いわゆるキクに似た花がたくさんありすぎて、とてもわかりにくいです。
明日から再開します。
ノコンギクとハナアブのショットが素敵ですね。
優しくて清楚な野菊ですねぇ、、、。
うっとりしてしまいました。
1枚1枚の花びらのきれいなこと!
アブちゃん、ゆっくりしていってね。
私にかかるとみんな野菊になってしまいますが、ノコンギクと言うのですね。
清楚な優しいお花ですね。
伊藤左千夫の「野菊の墓」を思い浮かべました。
「野菊のような君なりき」の民さんはこんな感じの優しい人だったのでしょうね。
和木の天然杉の森へと向かいました。ただ、今回はその
遊歩道をスルーしまして金剛山へ通ずる登山道脇に良い
杉はないかと歩いたのです。で、良い杉はあるし、気が
ついたら金剛山の山頂には到達するしということで、
何か充実した一日でした。で、あわてて下山して午後か
らは職場でという流れでした(大笑)。
====================================================
▲つちやさんへ。
今回はノコンギクそのものの魅力だけでなく、ハナアブ
の存在がこれまたありがたい絵となりました。
====================================================
▲うーたまさんへ。
うれしいですねぇ。何かほのぼのとしたものを感じる話
です。それにしましても顔認証ですか(笑)。
====================================================
▲山小屋さんへ。
ありがとうございます。助かります。お墨付き。
マメヒラタアブ。この名もまたであります。
今は、午前中の登山の疲労で少し脱力です。
====================================================
▲the-fujiさんへ。
ああっ、うらやましすぎます。八ヶ岳~河口湖。
学生時代はバイクで良く行ったものですが、久しく
あちらには行っていないです。
====================================================
▲山手の木々さんへ。
このキクは野にはたくさんあります。今回はしていま
せんが、一本つみ取り車中に一輪挿しと言うことを良
くやります。
====================================================
▲hirugaoさんへ。
いやいや、ご謙遜を..。たくさんの草花樹木を備えた
良い庭でしょう。ノコンギク。とにかく何か少し影を持
ちながらも頑張っている娘さんなんてイメージをしてし
まいます。
====================================================
▲日本男道記さんへ。
紺菊の野生種。まさにそのようでして。僕の方は紺菊と
いうものを知りませんでした。今はノギク各種が道ばた
で見られます。どれもこれも良い感じです。
====================================================
▲ディックさんへ。
僕はもう降参状態です(笑)。スミレなんかも似たよう
なもので、とにかく似たものが多いと怖くて紹介ができ
ないのです(苦笑)。
====================================================
▲micoさんへ。
待っていました。充電は十分でしょうか?僕も来週は
お休みをもらうかも知れません。
====================================================
▲karinさんへ。
良いですよね。見ていて飽きの来ない花です。
今はとにかくあちこちでこの群落を見かけます。
====================================================
▲紅さんへ。
『野菊の墓』。実は僕もそんな思いを抱きつつも、何か
『ああ野麦峠』なんて事を考えていました。一度だけバ
イクで越えた峠ですが、物語を考えるとノギクが合う。
そんな感じなのです。
====================================================
今日は迎賓館赤坂離宮の参観に
出かけてきました
ゴージャスさに圧倒されて
ため息づくしのひと時でした
>ハナアブとのコラボです。
野菊なんですか? アブが蜜を美味しそうに・・
今日も楽しい写真有難う御座いました
お~、品のよいノコンギクですね。
野菊の仲間はいろいろありまして、すでにあきらめております(笑い)。
良いところへ行ってこられましたね。
是非その様子を紹介願います。過去
東京にお住まいの仲間が紹介してい
るのを見たことがありますが、良い
ところです。
ノギクの仲間です。なかなか種類が多くて
分類がやっかいな相手なんですよ。
僕も同じです。今までたくさん撮影していま
すが、これかなぁと思っても、つい躊躇して
いました。