動植物 写真撮影:2011.01.02
コガモたちの姿を見ていると、時折おもしろい仕草を見ます。
Photo-01
首を時々びょーっとのばしたりすることがあります。他にもいくつか特徴的な仕草があるのですが、今回は妙に印象に残った首のばしの仕草だけを選んでみました。時間さえ許せば気の向くままに眺めていたいコガモたちの風景です。
Photo-02
Photo-03
Photo-04 見附の工業団地にある池です。
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
お題とは、チト違うことをお許し願ってのコメントです。
22日に(佐渡市のトキ保護センターから)出雲市に4羽のトキが到着したという写真入りの記事が当地の新聞・所謂3面中央に掲載があったのです。
出雲市の近く安来市の鳥インフルエンザで1ヶ月半の遅れだったようですが、これからの無事を祈り、繁殖を願うばかりです。
しかし、近くの宍道湖で鳥インフルエンザで死んだ野鳥が見つかったニュースを先ほど耳にしましたばかりで、どこまで鳥インフルエンザが広がるのかと・・・
スタートです。目覚ましはいつも通り
5時台に鳴りますが、なかなか布団か
ら出られない日々です。
▲シクラメンさんへ。
この時はどうだったでしょうか?正月
に撮っていますからね。あの時は今よ
り冷え込みは緩やかななものだったと
思います。
さて、万博公園では11月から桜。そ
うですか、やはり各地で晩秋から冬に
咲くものがあるのですね。
▲nakamuraさんへ。
言われるとおりでして、一日日和の下
で水鳥を眺めたり、雪の棚田風景を眺
めたりしたいものです。
さて、明日出張で新潟へ。そのまま長
岡へと当方は帰る予定です。
▲ディックさんへ。
原因はわかりませんが、伸びをしてい
る感じです。立ち上がるように羽ばた
きをしたり、時には仲間を追い回した
り。コガモは色々な仕草をします。
▲siawasekunさんへ。
たくさんいますので、目があちこち定
まりませんが、近くのものなどをじいっ
と観察するようにしています。
おもしろいことをするものだと、今回
は首のばしの瞬間だけを執拗に狙って
撮影しておいたのです。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
可愛いらしいですね。
微笑ましい姿ですね。
見て、心和みでした。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
日和が眺めていたいですね。
どっかり座って・・・といっても、雪と寒さが厳しいようです。
首をのばしたりゆっくり見ていたら面白いでしょうね。↓の桜万博公園では11月から咲いていましたよ。
あっ、そうだ。なんて思いました。
これからが本番ですね。敏感な方なの
でしょうかね。
とにもかくにも、ほどよくつきあわね
ばならないですね。
さて、こちらは相も変わらずいつもの
冬をしています。しかし、日一日と思い
我慢ですね。
駿河の国では見たことのないコガモの凄い群れに圧倒されました。
この時期の佐渡の交通機関の運休には神経を使いますね。
明日は大寒、此処数日ピーカンの天気が続いております。
しかし花粉症の影響が出てきおり苦戦しています。
んだりの一日でした。一月の天候からすれば、
それでも緩んだ一日と言った方が良いのかも
しれません。
▲つちやさんへ。
コガモは警戒心が強いですから、なかなか近
づけません。この時もズームをめい一杯利か
せての撮影でした。それでも、暮れに30倍
までズームできるカメラを手に入れましたの
で、それが役立っていますよ。
▲山小屋さんへ。
うらやましいカメラをお持ちのカメラマンが
たくさん来るのでしょうね。あの手のものは
当方のような者の小遣いで手に入るものでは
ないですから、身の丈にあったもので楽しん
でいます。使い慣れてさえ来ればその特性の
中で楽しめます。
▲the-fujiさんへ。
蓮田ではないですが、蓮が育ちます。ただ、
花の季節には水鳥たちはいなくなるのです。
さて、雪の方ですが、週末が心配です。のん
びりしたいのですがそれも天候次第で
す(苦笑)。
▲日本男道記さんへ。
徐々にです。毎年のことですね。年を越して
からはとにかく慌ただしい日が続くのが当方
の一年です。まぁ、だからといって愚痴はこ
ぼせど文句は言ってられません(笑)。
▲hirugaoさんへ。
ああっ、あの橋のたもとですね。やはりカワ
セミは自分のフィールドを持っていますから
ですね。たぶん、他にも定期的に来る場所が
ありますよ。
▲micoさんへ。
コガモだけでなく、カモたちの仕草はおもし
ろいです。のんびりできる時に眺めていると
色々な仕草に出会えます。近くにカモたちの
楽園はないですか?
▲みちりんさんへ。
ガン・カモ類はたくさんいますね。それでも
コガモには妙に親しみを感じます。きっと豊
かな仕草がそうさせるんじゃないかと思いま
す。
▲ひろし爺1840さんへ。
そうです。とにかくじっくり見ているのが発
見に通じます。たくさんいるとなんとなく何
かを見つける。というのが難しいのですが、
とにかく時間をかければパターンがあるのが
見えてきます。
▲バンビさんへ。
見附のこの池はとにかくコガモがたくさん集
まります。近くにあと二箇所。たくさん集ま
る場所があるんですよ。ただ、ここはコガモ
たちにとって楽園でもありますが、あのオオ
タカが見張っている場所でもあります。
▲うーたまさんへ。
ありがとうございます。撮影も天候と時間の
なさから思うように進まぬ当方です。
それでも、色々な動植物や風景は待っていて
くれます。忙中閑あり。とにかく時間を作っ
て皆さんに喜んでもらえるのを楽しみにした
いと思っています。
▲karinさんへ。
そうですか。うれしいですね。是非ちょっと
したズーム機能を使って撮影されてみたらい
かがでしょう。意外なほど豊かな表情を見ま
すよ。さて、見附と聞いて懐かしい。うれし
いですねぇ。
▲紗真紗さんへ。
気をつけていないと見逃す仕草なんですよ。
コガモはとにかく色々な事をしてくれます。
群れて飛ぶ姿なんかも迫力満点です。とても
小さなカモとは思えぬ風景となるんですよ。
▲tomiさんへ。
いえいえ、今回は新潟県長岡市の隣町の見附
市からの風景です。佐渡ではないのです。
遠くロサンゼルスにあって、雪国越後の水鳥
たちの風景。楽しんでいただけますと嬉しい
ですね。
▲紅さんへ。
全面凍結はたまにありますけど、すぐに大丈
夫となります。というか凍結と言うより雪が
水面を覆うという感じですね。カモたちはい
ろんな所に行けますから大丈夫です。たとえ
ば信濃川沿いのたまりとかですね。水が動く
ので凍結なんかしないですしね。
時々見かけるこんな仕草、可愛いですね。
ピュ-ントと首を伸ばして背伸びかしら?
枯れた蓮の向こうに見えるコガモの数の凄いこと~@p@!
この池も全面凍結なんてこと、あるのかしら?
カモさん達どうするのでしょうね。
こちらは 佐渡ですか? コガモが来るほどの
工業団地があるのでしょうか。
日本海側は大雪のようで、LAは土曜日から青空晴天、28度の毎日です、今週一杯は同じ天気。
LA でも山近くは雪が降りますもっとも少しですが、都会の真ん中は30年近く住んでいますが
霜の降りたのも見たこと有りません と 温暖な当地、お陰で NY と同じで住宅の値段が下がりません が最近は人口流入が減りました。
コガモくんたち可愛いです。
こんなにクビを伸ばしてちょっと親しみがいっぱいです。
でも~
この蓮の直線の折れ具合が芸術的です。
それ以上にその奥のコガモさんたちの多さに驚きです!!
先日は、コガモのお名前をお教えいただきまして
ありがとうございました~あれからすぐ分かるのです♪(#^.^#)
お疲れはとれましたか?
お大事になさってくださいね。
コガモたちの仕草、ずっと眺めていたい気持ち
よくわかります。ホントに可愛いですよね。
私も公園などに行くといつもじっと眺めて時間
が過ぎるのを忘れてしまいます。
見附の工業団地・・・どこにあるのか分かりま
せんが、「見附」と聞くだけで、、、懐かしい
です。
徐々にお疲れがとれていらしたご様子
ブログファンとして
嬉しく拝読させていただいております。
コガモたちの群れ
静かな憩いのひと時ですね。
東京は昨日より
ちょっとぬくもりを感じられる気温となりつつあります。
氷は、張っていないみたいですね。
カモさんの表情を何時までも眺めていたいですよね。面白い表情をして可愛いです。
逆立ちしたり・・・
それにしても、沢山の渡り鳥がいますね。
東海道53次宿の昨今にお越し頂き、コメントを有難う御座いました!
良く観察されていますね~!
言われて見ればこの様な仕草をしますね~!
老眼?鳥目?で近くの物が見えないのでしょ~か??
*
可愛くて大好きなコガモが
沢山、、羨ましいわ!
最近、コガモに会えないの、
顔も表情も
大好きなのよ、解るわ!時間さえ有れば、
何時までも見て居たいですね
カモたちの楽園、たくさんの鴨ですね。
いつものバス沿いの有馬川にもかもが沢山います。年々増えています。
こんなに多いのは圧巻ですね。
伊丹にある池に鳥さんを見に行きたいです。
昨日バスからでしたが写真が撮れた所と同じ場所でまたカワセミにあいました。
可愛いコガモのしぐさ、可愛らしいですね。
平素の生活のペース取り戻されたでしょうか?
くれぐれもご自愛ください。
雪国では、雪かき、雪下ろしと大変ですね。年々高齢化が進み、どう対処するのでしょうね。
近くにある狭山湖にもたくさんきています。
昼間は大きな望遠レンズを持ったバード
ウォッチャーが押し寄せています。
その姿を見ているほうがおもしろいです。
ゆっくり疲れを取ってください。
見附工業団地の池、いますねコガモが。
距離的にはどの位まで近づけるのでしょうか?
地理佐渡さんはコガモの首の話、私のブログは首長族の話です。
今日は首についてご縁があるようですね。(笑)
静かな朝です。 新聞を通読してラジオ体操に行ってきます。