海と水辺・108 写真撮影:2012.11.11
離島にある湖としては国内最大の加茂湖です。冬には水鳥たちの楽園となります。
Photo-01
小さな水路を通して両津湾と加茂湖はつながれ、海水の進入は加茂湖を牡蠣の養殖適地としています。湖面にはたくさんの牡蠣棚が散在し、これらがまた水鳥たちの良い羽根安めの場となっています。
11月上旬の加茂湖ではマガモ、コガモ、オナガガモ、キンクロハジロの姿を見ています。これから他の仲間も来ましょうけど、僕が確認している種はたいして多くはなく、紹介しているものたち以外はわずかです。
Photo-02
Photo-03 アオサギが一人。
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11 撮影は外城川河口付近です。
【ていせい】
記事をアップした際に、撮影日を2012.12.08としていました。
2012.11.11の誤りです。訂正しました。
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
海と水辺・108 写真撮影:2012.11.11
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
撮影場所:佐渡市加茂湖畔
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
2012年 地理の部屋と佐渡島
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
たぶん皆さんが300mmと言っているものが
良いのだろうと思います。僕は一眼ではな
いですのでわからないのですが..
もしお持ちのようでしたら試された方が良い
とおもいます。
CANON用の望遠レンズを買いたいと思っていますが、画質のよい200mm は、鳥を撮るには少し物足りないかも知れません。300mm にしようかどうしようかと、迷っています。
きたカモ達で賑わいを見せ始める季節となりま
した。昨年もそうでしたが、そう何回も加茂湖
へと取材にいけるものではないのですが、長岡
との往来の際にちょくちょく訪ねて見たいもの
です。
==============================================
▲アコードさんへ。
渡りの場所として。そうですね。加茂湖は日本
海を斜めに縦断してくる鳥たちには格好の場所
でしょう。また、日本列島沿いに南下する鳥た
ちにとっても同様だと思います。
==============================================
▲紗真紗さんへ。
これから雪の積もる中での風景がまたさらに
寒さをあおりましょう。ですが、その頃のカ
モ達の風景がまた良いものになります。厳しい
自然の中で懸命に生きているなと感じる風景。
この時はそんな季節を目前にひかえてと言う
まだ平穏な頃のものですね。
==============================================
▲siawasekunさんへ。
ありがとうございます。鳥そのものの写真は
あまり良いものを得られませんので、地理佐
渡は風景の中でと言うのが定番です。
今朝は、それでも鳥に焦点を当ててと撮影し
たものを紹介していますが、やはり限界があ
ります(苦笑)。
==============================================
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
いろいろ見て、楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。
昨日も、とてもあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
カモさんにちょっとアオサギさんたち、
自分のテリトリーをしっかり持っているような、
感をうけます。
海続きなのですね。しずかな加茂湖ですね。。。
見る者にとりましては素敵な風景ですが、
とっても寒そうです。
天候荒れておりますのでお気をつけくださいね。。。
いつも、ありがとうございます~♪
加茂湖・・湖が佐渡に有るとは思いませんでした。
シベリアからの渡り鳥には絶好の休憩所ですね。
色んな渡り鳥が居ることでしょうね。
スクロールミスで見過ごしてしまいました。
失礼しました。
さて、宍道湖。こちらも海とのつながりを
水路で持っていますから、汽水湖ですよね。
加茂湖もそれに近い湖と言えましょうけど、
海水の出入りはこちらの方が遙かに
顕著でしょう。なので牡蠣は養殖の対象と
なります。また、岸辺付近の砂泥部では
アサリもいますしね。さすがに宍道湖のよ
うにシジミはいないと思います。
佐渡南部は19時の気温で2.4℃です。
こうした時は鍋なんかと思うのですが、親父一
人ではそうした料理もなかなか面倒です(笑)。
まずは食パンを一枚トーストしまして、これから
ゆっくりと..
==============================================
▲つちやさんへ。
穏やかな加茂湖の姿は特に積雪のある時期が良
い気がします。風の無い日が特にです。水鳥た
ちもたくさんいますから良い風景となります。
==============================================
▲山小屋さんへ。
いやぁ、済みませんでした。11月11日の誤りで
した。何をしていたのでしょうかねぇ(苦笑)。
さて、加茂湖はまだまだ鳥たちの数が増えると
思います。例年通りであればですが..
==============================================
▲Heyモーさんへ。
元々は砂州で閉じられた淡水湖だったのです。
それを水路で海と繋いだのです。結果、海水
の進入により牡蠣の養殖には良い環境の水域が
できたのですよ。
==============================================
▲山手の木々さんへ。
佐渡の里にも積雪という季節到来です。たぶん
今回の量はいつもの年には無い者だと思います。
この先が心配です。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
そうですよ。毎冬水鳥たちの姿を紹介して来ま
した。しばらく鳥たちの姿もまばらで寂しかっ
たのですが、賑わってきました。
==============================================
▲micoさんへ。
加茂湖は水鳥たちが結構集まりますが、広い分
探すのが大変です。それでも粘ればなんとかで
きましょう。あとは回数ですね(笑)。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
たぶん筏にいると安心なのだと思います。ただ、
これからの季節数が増えてきますと、筏の上だ
けじゃなくて、岸辺にもたくさん並びますよ。
==============================================
▲mcnjさんへ。
ここは冬には山から強い風が吹き下ろします。
この日は穏やかでした。これからの季節、鏡
のような水面ばかりとは行かないのですよ(笑)。
==============================================
▲ころんさんへ。
加茂湖は水鳥たちにとりましては餌の豊富な
水辺かも知れません。雪が降りましてもそれで
氷ることもないですしね。それが彼らの生息に
は適しているんだと思います。
==============================================
▲うーたまさんへ。
こうしてアオサギがカモ達の中にぽつんといま
すと、確かにその大きさがわかりますよね。
そうそう、これからこのカモ達も雪と共に被写
体となってくれます。厳しい冬の風景の中にカ
モ達の姿がいじらしく見えますよ。
==============================================
▲Ondaさんへ。
そうですね。一年早いもので、また冬の水鳥た
ちの季節がやってきました。
さて、うれしいですねぇ。ホテル東宝。佐渡の
ことを知らないと出てこぬ名ですよ。
==============================================
▲裕さんへ。
アオサギですね。ちょっと見にゴイサギのよう
に見えますけどね。
さて、この撮影時はまだ11月も上旬でした。
ですので今ほどの冷え込みはなかったです。
これからがいよいよ寒さの厳しくなる季節です。
鳥たちを見る風景に凍える思いもしそうな時が
ありますよ。
==============================================
▲ななごうさんへ。
鳥たちの居場所については難しいです。ここが
一番とは言い難いですね。他にも良い所があり
ますし、丁寧に見て回らないといけません。
そもそも、鳥たち自身気ままに動きもします(笑)。
==============================================
鳥も此処で体を休めてまた違う処に、移るんでしょうね。
此処が一番、鳥の居る処ですか?
アオサギ、首を縮めて寒そうにカキ筏の上に留まっていますね。
姿(勢)からゴイサギかなと思いましたが、アオサギが写されたような姿勢をするのですね。
それにしても寒そうに見えます。
宍道湖は牡蠣は無理かな?
汽水湖の恵みで、魚介も美味しいと思います。
様々な渡り鳥にも、安心出来る湖のようですね♪
やってきましたね。
本当に一年は早いですね~。
冬の加茂湖...
ホテル東宝の最上階からゆっくりと
眺めてみたいです。
いつもお忙しい中を
ご足労いただきましてありがとうございます
アオサギちゃんって大きいんだなって
実感します
これから雪景色へと変わる眺めとともに
彼らをウォッチング
楽しそうです
これからも御元気で
餌も豊富なのでしょうか~
気持ち良さそうですね。
綺麗な賀茂湖です。
寒いのか、鳥達も、上で、日向ぼっこですね。
もう、朝ごはんは、済ませたあとなのでしょう。
それにしてもいっぱいいますね~
そこにアオサギ君が一羽・・・何を考えているのかしら?
少し暖かさが感じられる光景ですね。
雪が沢山降ったようですね。
こちらは降らないけれど冷たいです。
たくさんの種類の水鳥達を見られる環境が羨ましいです。
加茂湖、この季節お馴染みになりましたね。
水鳥たち、餌を巡って競争しながらも仲良く共生しているようですね。
いつもより遅いような気がしますが。
加茂湖には冬の渡り鳥。
佐渡もいよいよ冬の到来ですね。
こちら関東もだいぶ冷え込んできました。
静かな美しい湖ですね 海水が入り込んで牡蠣の養殖が出来るのですか
水鳥たちの楽園でも有るのですね
いいところですね
確か「両津甚句」でそのように歌われているようです。
これからは渡り鳥の楽園になることでしょう。
撮影が12月8日とあります。
この頃はまだ雪が降ってなかったようです。
その後、大雪になったのでしょうか?
今日も新潟から佐渡にかけて天気予報は雪だるまの
マークでした。
静かな初冬の加茂湖のようです。
カモたちも安心して羽を休めているようです。
先月の帰省時には見られたのでしょうね。
今の天候から考えられないような静かな湖ですね。
今朝も冷たい朝です。 今日は午後から日帰り温泉の予定です。