goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

半蔵金に花を添える 2007.09.17

2007年09月22日 06時42分18秒 | 山里の風景

明るくも、気の重いものも感じるのである。

 

Photo-01

 

 

 

 

 

 せめてこの様な晴天と、秋の実りと花に恵まれている時だからだと思う。風景に何か良いアクセントをと考える。このへんの棚田には守門岳(背後奥の山)がよい。一方、集落内の方はというと、最後の二枚に集約されているかも知れない。半蔵金はこの日もひっそりとしたものであった。あと一月ほどであれから三年経つ。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2007.09.17
---------------------------------------
山里の風景
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
守門? (もみじ)
2007-09-22 10:04:41
NO02、見ているだけで心がやすらぎますね~
ニッポンの原風景  という感じ  

ところで
>>棚田には守門がよい。
の守門ってなんなのですか?
返信する
里の秋 (日本男道記)
2007-09-22 11:34:52
こんにちは!

暑い日が続いていますが、里の秋ですね。

私も「守門」が解りませんでした。
ご教示下さい。

しかし、セの3強、凄まじい首位争いが繰り広げられています。

今日はどうなることやら?

返信する
もみじさんへ。 (かんりにん..)
2007-09-22 15:28:06
こんにちは。

守門は背後の山。守門岳の事です。
説明なくすみませんでした。
当サイトでは最もよく出る山なの
で、普段の言葉でかきこんでしま
いました。
返信する
二本男道記さんへ。 (かんりにん..)
2007-09-22 15:31:00
こんにちは。

重ねて申し訳ないことでした。
背後の山、守門岳です。
半蔵金の西側斜面からは守門岳
がよく見えるのです。
棚田と守門岳がよくあうと思う
のです。
返信する
こんにちは (mico)
2007-09-22 17:41:06
まさしく日本の秋ですね。
棚田と山と秋の空に癒されます。
返信する
micoさんへ。 (かんりにん..)
2007-09-22 17:47:33
こんにちは。

ありがとうございます。
これから秋も深まりますと
これまた良い風景となるん
です。全国各地に里の秋
の風景があると思います。
返信する
棚田 (アコード)
2007-09-22 23:57:10
ブログ閲覧に感謝です!
写真には主役と脇役を配置するときわ立つと
言われますが、風景写真には難しいことも
あります。
最後の写真はコスモスが脇役で黄金の稲が
主役になるのでしょうか。

天気はいいのですが、富士の方だけは雲が掛
かって、駿河の国からは今日も見られません
でした。
返信する
アコードさんへ。 (かんりにん..)
2007-09-23 06:27:27
おはようございます。

>最後の写真はコスモスが脇役で黄金の稲が
 主役になるのでしょうか。

撮影者の思いとしましては、最後の方の二枚は、
背後に写っています主のいなくなった家屋です。
実は、時折当サイトへとお越しになられる方が
関わりのあるお宅です。

半蔵金には未だにこうした家屋が点在しています。
中越沖地震。悲惨のものでしたが、実はその先の
地震の傷跡すら癒えぬところがまだあるのです。

さて、今日の越後は曇り空です。少し涼しいですよ。

返信する
故郷の廃屋 (ギンネムHItoshi)
2007-10-03 00:16:20
しばらくご無沙汰しておりました。
5,6は私の実家です。
管理人さん、ありがとうございます。

父が他界してから地震までの数年間、11月の連休を利用して、兄弟3人が里帰りし、雪囲いをするのが晩秋の恒例行事でした。
母はその日を楽しみにしていましたし、私達兄弟も楽しみにしていました。
とても寂しくはあるのですが、このとんでもなくデカイ古い農家を守るのは、高齢の母にとっては大変な重荷だったのですが、それを背負わなくてもよくなったことは、地震がもたらした幸運と考えています。
返信する
ギンネムhitoshiさんへ。 (かんりにん..)
2007-10-03 05:46:19
おはようございます。

過去幾度か紹介させてもらっています。
集落の中にあって、視界がやや確保でき
半蔵金の山村としての風情を感じますの
で、好んで撮影させてもらっています。
また、時おりは半蔵金入りしますので、
現状の確認にでもなるかもしれません。

いろいろな思い出をいただくことも、サ
イト管理をしている者としましては、感
謝しています。
返信する